冬型の気圧配置と上空の寒気の影響で、日本海側で大雪が続いている。明日も冬型の気圧配置が続き、大雪となる見込み。
屋根に上がる際は2人以上で作業し、ヘルメットと命綱を必ず着用する。家の周りに雪を残しておくと、落下時のクッションになる。屋根の上の雪から順に下ろすことが重要。
日産の業績悪化とEVソフトウェア開発に必要な巨額の投資が主な理由。両社が協力することで開発費用を分担し、競争力を強化する狙いがある。
企業不正には「カビ型」と「虫食い型」の2つのタイプがある。カビ型は長年にわたり誰も指摘せずに広がる不正で、虫食い型はトップや幹部の私利私欲による不正。企業の風通しの悪さが原因とされている。
社内公募制度と社内FA制度を導入し、社員が主体的に動ける環境を作ることが重要。これにより社員のエンゲージメントを高め、不正を防ぐ効果がある。
来年6月に最終合意をし、再来年8月に持株会社を上場する計画。持株会社の社長は本田が指名する取締役の中から選ぶ予定。
EV販売台数では欧米や中国のメーカーが上位を占めており、日本メーカーは引き離されている。特にソフトウェア開発での遅れが競争力の低下につながっている。
日本近海でのスルメイカの資源量が大幅に減少しており、海洋環境の変化が原因。来年度の漁獲枠は今年度比7割減の1万9200トンに設定された。
米の相対取引価格が今年9月以降3ヶ月連続で最高値を更新しており、外食チェーンでも値上げが相次いでいる。
◇日本海側中心に雪 雪下ろしの注意点 ◇ホンダ・日産 “再来年 経営統合へ” ◇相次ぐ企業不正 どう防ぐ? 日本経営士会会長 鈴木和男さんに聞く ◇国会あす会期末 きょうの動き・議論は ジャーナル特集のテーマは「企業不正」。最近の不正の事例を振り返り、不正や不祥事はなぜ起きるのか、どうしたら防げるのかを専門家のインタビューを交えてお伝えします。</context> <raw_text>0 12月23日月曜日夜10時になりました。こんばんは。NHKジャーナル、野村雅夫です。日本海側を中心に雪が続いています。トップニュースで今後の見通し、そして雪下ろしの注意点をまとめます。ゆいの秋です。
本田と日産自動車は、経営統合に向けた本格的な協議に入ると発表しました。2項目目で内容を詳しくお伝えします。ニュースデスクの山崎義行です。国会は明日会期末を迎えます。政治改革をめぐる今日の動き、給食費無償化に向けた法案提出などの動きを解説します。10時28分頃からです。
気象予報士の佐藤かな子です。日本海側で大雪の一方、太平洋側は晴れて空気の乾燥が続きます。トップニュースと気象コーナーで詳しくお伝えします。特集は相次ぐ企業の不正を取り上げます。
今日もインサイダー取引や企業の元トップによる不祥事をめぐって動きがありました。なぜこうした問題が起きるのか、対策はどうしたらいいのか、日本経営士会の鈴木和夫会長に聞きました。10時17分頃からです。それでは、NHKジャーナルスタートです。上空の寒気と冬型の気圧配置の影響で、東日本と北日本の日本海側を中心に雪が続いています。
冬型の気圧配置は明日にかけて続き、日本海側を中心に大雪となるところがある見込みです。気象庁は大雪のほか、電線や樹木への着雪、それになだれに注意するよう呼び掛けています。こうした中、各地で小中学校や高校の授業が再開されました。
雪の多い青森県弘前市の東小学校では、教員が子どもたちに対し屋根からの落雪などに気をつけるよう呼び掛けていました。降り続く雪で各地の積雪は平年を上回っています。青森市内で聞きました。「すごい雪ですね。すごいですね。去年と一昨年、雪が少なかったので、久しぶりに雪かきに…」
終わっている感じですね。とりあえず一気にドカッと踏んないでほしいですね。では、気象予報士の佐藤かな子さんにお聞きします。これまでにどのくらいの雪が降ったんでしょうか?昨日からの24時間で、東北や群馬・長野の山沿いで60センチ以上、富山市など一部市街地でも14センチ降りました。
また積雪が1メートル以上のところは、先週までは北海道や青森の一部地域に限られていたんですが、今日山形や福島・群馬の一部でも今シーズン初めて積雪が1メートル超えとなりました。現在も強い寒気の影響で日本海で水蒸気が冷やされ、雪雲が次々と発達しています。
午後9時の時点で、青森県八甲田山系の酸ヶ湯の積雪が298センチに達しています。これ、12月としては過去最も深い積雪となりました。またこの1時間、新潟空港では8センチ、新潟県津南町で5センチの雪が降っていて大雪となっています。
そして明日にかけても雪が続くということですね。はい。徐々に降る範囲は狭まるんですが、北陸3県や岐阜・長野・群馬といった内陸では明日昼過ぎにかけて、新潟から北では平地も夕方にかけて雪が降り、風も強く吹雪くところがありそうです。
また今夜、北海道に小さい低気圧が通過するため、石狩湾周辺で明け方にかけて急に雪の降り方が強まる可能性があります。見通しの悪化や急な積雪の増加に注意です。明日夜になるとようやく各地雪の降り方は弱まる見込みです。
この先、どのくらいの雪が降りそうなんでしょうか?明日夕方までに、多いところ山沿いで50センチほど降る予想です。特に長野北部は警報級の大雪になる可能性が残っています。雪道の車の運転に気をつけるのはもちろんのこと、屋根からの落雪やなだれにも注意してください。ここまで気象予報士の佐藤かな子さんとお伝えしました。
そしてニュースデスクの山崎さん、大雪になりますと雪下ろしの事故が増えます。注意が必要ですね。そうですよね。いくつか注意すべきポイントを挙げたいと思います。このお詳しい方はよく知っているというものかもしれませんが、改めて…
屋根に上がって雪を扱うので、そもそも危険な作業なんですよね。できるならば業者に頼んだ方がいいんですが、それがもし難しければ、いかに注意して作業してほしいと思います。まず作業を始める前と後に、家族や友人などに作業開始・終了を連絡することを伝えることが大事になります。
一人でするのは危険なんですね。落下しても誰も気づかれずに、助けもすぐ来ないということになりかねません。作業は2人以上で行いましょう。
そして雪下ろしは、家の周りの雪を残したまま行うのがいいんですよね。家の周りに雪を残しておくと、落ちた時に雪がクッションの役割を果たして怪我のリスクを減らすことができます。また屋根の雪ですが、屋根の下から雪を下ろすと、屋根の上の方にある雪がずれ落ちてきますので、必ず屋根の上の方の雪から順に下に落としてください。
そしてヘルメットと命綱も、これは必ず必要だということですね。その通りですよね。その他に、万が一事故にあったときのために、携帯電話そして笛、これ肌身離さず身につけておくことが大事になります。
他にはですね、雪下ろしで使うはしごなんですね、あのはしごの角度がこれ重要でして、定められた角度を守ってください。そうでないとですね、はしごが滑ってしまったり、逆に倒れたりする恐れがあるんですね。
そして雪下ろしをしているときに、特に軒先の下には近づかないようにしてほしいんです。あのせり出した設備、これ突然落ちてくる可能性がありますし、つららも落ちてくると刺さるなどして危険です。軒先の下、特に注意をしてください。他にも雪で見えなくなった、要するに落ちる危険性もありますので、場所を事前に確認することも必要となりますね。
あの、この時期雪下ろしを毎日行うというのは重労働ですし、高齢化や人手不足もありまして、本当に大変な作業ですよね。そうですよね。あの、ただ屋根に積もった雪、時間が経つと重くなっていくなんですね。そうすると、家屋が倒壊するリスクが高まってしまいます。毎日と言わなくても、定期的に雪を下ろす必要があるんですね。
防災科学技術研究所では、この雪下ろしの目安となる「雪おろしシグナル」という名前のウェブサイトで情報を提供しているんです。
このウェブサイトは、雪の重さと危険度が地図上に色分けして示されるものなんですね。改めてお伝えしますと、防災科学技術研究所の「雪おろしシグナル」というウェブサイトですね。「雪」は漢字で、「おろし」はひらがなで、「シグナル」はカタカナになります。
防災科学技術研究所では、この適切な雪下ろしをする判断の材料に役立ててほしいと話しています。野田半島地震の被災地をはじめ多くの地域で雪がかなり積もっています。十分気をつけて雪下ろししていただきたいと思います。実現すれば販売台数で世界3位のグループが誕生することになります。ホンダと日産自動車は今日基本合意書を締結…
経営統合に向けた本格的な協議に入ると発表しました。持ち株会社による経営統合を目指す両者は、相乗効果を生み出していけるのでしょうか?ホンダ・日産自動車、それに日産が筆頭株主の三菱自動車工業のトップが今日夕方揃って記者会見に臨みました。ホンダの三部俊博社長です。
現在の両社の協業の枠組みではなし得ない、真の競争力強化を実現できるのではないかと。日産自動車の内田誠社長です。「変化を恐れたりしていては、決して未来を切り開くことはできません。将来を見据えた重要な一歩を踏み出す決断をいたしました。」ホンダと日産自動車は今日、経営統合に向けた本格的な協議をするために基本合意書を締結したと発表しました。
来年6月に最終合意し、再来年の8月に持株会社を上場する計画です。持株会社は両社を傘下に収める形で設立、持株会社の経営トップの社長はホンダが指名する取締役の中から選ぶ方針です。また持株会社の社内と社外の取締役はそれぞれ過半数をホンダが指名することにしています。
三菱自動車工業も統合への参加を検討すると発表し、来月末を目処に判断するとしています。三菱自動車工業の加藤隆男社長です。「当社にとって日産自動車とホンダとの統合は、将来の競争力の源泉となる極めて重要なものと考えております。」自動車メーカーはかつてエンジン車の技術や販売で競っていました。
しかし世界的に電動化の流れが加速し、日本を取り巻く環境は厳しさを増しています。脱炭素に向けて普及の拡大が見込まれるEV(電気自動車)の販売台数では上位を欧米や中国の自動車グループが占め、日本のメーカーは引き離されているのが現状です。EVの販売台数が世界一位のアメリカのテスラは…
ハンドルやペダルがない完全自動運転によるEVタクシーの試作車を発表。また中国のEVメーカーのBYDは、EVやプラグインハイブリッド車などの販売で存在感を高めています。こうした新興メーカーが先行するのが今後競争の鍵を握るとされる、車のソフトウェアの開発です。
ただ開発には少なくとも数千億円規模の投資が必要とされ、大手メーカーであっても重い負担となります。
山崎さん、日産とホンダが経営統合に向けて本格的な協議に入ることになりました。ライバルだった2社が統合を目指す背景を改めて教えてください。一つは厳しい業績があります。特に日産、今年9月までの中間決算で営業利益、最終的な利益ともに90%を超える大幅な減益になったんですね。
世界で生産能力を20%削減、9000人の人員削減を行う方針も明らかにしています。そしてEV・ソフトウェアといったこれまでになかった新たな競争領域での競争が始まっていることもあるんですね。テスラや新興メーカーにどう追いつくかが問われているわけなんですよ。
EV(電気自動車)の販売ランキングを見ますと、トップはアメリカのテスラ、2位は中国のBYD、そして日本メーカーは上位にはなくて、日産は16位、ホンダは28位なんですね。
そしてもう一つ重要になってくるのがソフトウェアの開発です。次世代の車作りでは、スマートフォンのようにソフトウェアをアップデートし、購入後も安全機能や省エネ性能を高めることができるようになります。これ、競争の鍵となるんですね。
今日の会見でも、新たなプレイヤーが次々と登場し市場の勢力図を塗り替えているといった発言や、変革する勇気、大胆な踏み込んだ変革といった発言が相次いで聞かれました。自動車産業の競争のステージが大きく変わる中で、一社単独では生き残れないという強い危機感が示された形なんですね。これが統合を後押ししたと言えるんです。今日の会見、ホンダの三部社長の発言です。
「世界一の二輪事業、さらにはパワープロダクツや航空機事業といった幅広いモビリティ事業も融合させることで、多くの顧客接点を持つことができるようになります。」続いて日産自動車内田社長です。「2社の強いところを使いながら、それが最終的にはお客様の両ブランドの提供する価値につながる、こういったことができると相当競争力につながってくると我々信じております。」
この2つの会社は、EVやソフトウェアなどの巨額の開発費用を経営統合することで分担することで競争に勝ち抜こうというわけですね。ただ今あるブランドは維持するということですね。そうなんですね。両者のトップは「自立した関係」という言葉繰り返していました。ホンダと日産のそれぞれのブランドを残しながら連携を深める。ただ具体的にどう統合になるかをこれからの協議になるんですね。はい。
そして統合に向けた課題はどういう点ですか?この企業文化の違いを乗り越えること、これはもちろんですが、統合する効果を発揮できる戦略、このスピード感が問われることになります。
自動車業界ではこれまでも大手メーカー同士が資本提携や経営統合したケース、あまりうまくはいっていないんですね。まずは業績が悪化している日産が経営の立て直しを着実に実行すること、これが統合の前提となってきます。これまで自動車産業を牽引してきた大手メーカー同士の統合、そして急成長を遂げている新興メーカー、これ双方生き残りをかけた競争に突入することになります。
100年に一度の変革期とも言われている自動車産業の変革期、今回の統合がどのように影響を与えるか、日本の自動車産業の命運にも関わることになりますので、引き続き注目したいと思います。金融庁に出向中にインサイダー取引をしたとして、裁判官が東京地検特捜部に刑事告発されました。
告発されたのは、今年4月から金融庁の企画市場局企業開示課に出向していた佐藤総一郎裁判官(32歳)です。証券取引等監視委員会によりますと、この裁判官は職務を通じて知ったTOB(株式公開買付)に関する未公開の情報をもとに…
今年4月から9月にかけて、自分名義で10の銘柄を合わせておよそ951万円分買い付けた疑いがあるということです。金融庁に出向した直後から不正な株取引を行い、数百万円の利益を得ていた疑いがあるということです。金融庁は職員となっていたこの裁判官を今日付で懲戒免職にしました。
また、TOBに関する情報を家族に伝えた疑いで、東京証券取引所の元職員も刑事告発されました。東証の上場部に所属していた細道啓都職員(26歳)は、業務で知った3つの企業のTOBに関する未公開の情報を父親に不正に伝えたとして、金融商品取引法違反の情報伝達の疑いが持たれています。
職員は今日懲戒解雇となりました。父親は今年1月から4月にかけて3つの銘柄を合わせておよそ1706万円で買い付け、数百万円の利益を得ていたとみられるということで、インサイダー取引の疑いで父親も刑事告発されました。
一方、精密機器メーカーオリンパスの社長兼CEOだったシテファン・カウフマン被告(56歳)がコカインなどとみられる違法薬物を譲り受けた罪に問われている事件の初公判が今日東京地裁で開かれ、元社長は起訴された内容を認めました。
その上で、「仕事の疲れを見せないために使うようになった。その後密売人から警察やマスコミにバラすと脅迫され、打開策が考えられなかった」と述べました。元社長は違法薬物に関する通報が会社にあり、今年10月に辞任しています。山崎さん、裁判官そして証券取引所の元職員によるインサイダー疑惑です。
金融市場の信頼性を揺るがす行為ですね。そうですよね。株式市場など、この公正な取引、誰もが平等に企業情報にアクセスし、同じ情報をもとに売買ができる、これ大前提となりますよね。金融庁はじめ当局、この事案を重く受け止めています。
振り返りますと、今年も不正や不祥事のニュースを度々お伝えしてきましたよね。先週も大手金融機関の行員が貸金庫から十数億円相当の金品を盗み取っていたことを受けてトップが謝罪しました。また船舶用のエンジンの性能のデータ改ざんでは、複数の重工メーカーや機械メーカーに関わって国の立ち入り調査も行われました。
自動車やバイクの大手メーカーによる性能試験の不正も明らかになりましたよね。不正や不祥事があったのは特定の業界ということではなくて様々だったという印象があります。そうですね。医薬品の業界でもありましたし、中古車販売大手の不祥事を発端に損害保険業界でも保険金の不正請求や大手同士の価格調整など相次いで明らかになりましたね。これ背景…
理由は一つではなさそうなんですけれども、自動車業界の不正を調べていた第三者委員会は、現場の実情について「管理職や経営幹部まで情報が吸い上げられていない」などと指摘しています。
また船舶エンジンの不正をめぐってあるメーカーの社長は会見の中で「上司に相談できる文化がなかった」という趣旨の発言もしているんですね。背景には忖度する風土やことなかれ主義などの広がり、「日本的な組織が強みを失って制度疲労を起こしているのではないか」という指摘も上がっているんですね。
で、今日はここからの特集、この相次ぐ企業の不正と不祥事、その原因と対策について考えたいと思います。企業のコンサルタント、長年不正問題にも詳しい日本経営士会の会長、鈴木和夫さんに聞きました。
まず鈴木さん、この不正や不祥事には大きく2つのタイプがあるというんですね。一つは長年放置された結果、不正が引き継がれて広がるタイプ、これ「カビ型」というふうに呼んでいます。もう一つはトップや幹部が個人の私利私欲などで不正や不祥事を起こすもの、これはですね「虫が食うようなもの」で「虫食い型」と鈴木さん表現しています。「カビ型」と「虫食い型」の不正というのはあるんですよね。要するに…
自動車会社がいっぱいありましたじゃないですか。不正が、試験が正規の試験通ってないのに通しちゃったり、そういうのは何かと言ったら、一枚の裏マニュアルで会社の中はそれがルールになっちゃってるわけですよ。それがずっとそのままいっちゃってるわけですよ。本当はダメなわけですよね。基準には合ってないわけですよ。そういうのは自然に長年カビで増殖する…
じわじわじわじわカビが生えちゃってるわけです。あと、もちろん「虫食い型」ってのもあるわけですよ。トップが不正を起こして、保険会社の問題だとか、あれじゃないですか。私利私欲のためにトップが悪いんです。こういうの「虫食い型」、ガバッと一発で食べるような「虫食い型」の不正があるわけですね。大手というか、どこの不正も両方あるんじゃないかなと思いますよね。
自動車メーカー、また機械・重工メーカーの検査不正などは、これ長年誰も言い出せず現場で行われたいわゆる「カビ型」の不正にあたりますし、金融のインサイダー取引、また今日のオリンパスの元トップの不正などは「虫食い型」とも言えそうですよね。
いずれにしてもこうした不正が起きるのは、企業の風通しの悪さだというんですね。具体的にどういうことかと言いますと、上位下達のピラミッド型の組織になり、社内で必要な意見交換や提言ができない、その結果情報も共有されず、適切な改善ができない状況に陥っていると鈴木さんは指摘します。
現実は違うやり方をやっていたり、その現実を分かっていないという…
そういう、それを徹底できていない。そこのできていない原因が何かというと、多分一つは仕組みの問題。この階層構造、階層構造がやっぱりでかい会社になればなるほど、ピラミッドが高くなっちゃうじゃないですか。
此外,在这个金字塔的层级中,如果闭塞感增强,员工的工作热情、责任感、成就感,也就是对公司的投入度就会下降,从而更容易发生不正当行为和丑闻。铃木先生说,公司内部的关系良好,生活宽裕,心情舒畅,觉得“我在这家公司很幸福,我想更努力”,这样的话,
就不会出现什么坏事了。如果想让公司更好,就不会发生不正当行为。承担责任,如果大家都这样,当然,上司也会在其中成长,成为上司,所以上级也会有这样的想法,这样公司就会变得更好。
以提高对公司的投入度为目标而工作。
员工的闭塞感会导致对公司的依恋减少。反过来说,如果产生了依恋,就不会发生不正当行为。为了做到这一点,有什么对策呢?是的,我问了铃木先生,他提出了两种具体方法,它们的共同点是员工主导的经营。改善沟通等等,
为了让员工怀着成就感工作,提高投入度,应该做什么呢?那就是员工内部招聘制度,比如“我们要成立一个新的部门,想做的人举手”,这样一来,员工就能做自己想做的工作,所以会申请。
更厉害的是FA制度,就像棒球的FA制度一样,自己说“我想去这个部门”,对方并没有招聘,公司上级也没有招聘,公司有内部FA制度,自己选择“我想做这份工作,想去这个部门”,这也是提高员工积极性和投入度的一种方式。
刚才铃木先生提到的防止不正当行为发生的两种具体方法是:第一,内部招聘制度,需要人才的部门在公司内部招聘,员工自愿申请;第二,内部FA制度。
员工可以向自己想去的部门推销自己,实现自己希望的人事变动。是的,这两种方法都是员工主动行动,反映员工的愿望,从而在员工之间以及员工和公司之间建立信任环境,提高工作积极性,也就是提高投入度。
上个月,本节目介绍了这家公司通过选举选拔干部的做法。公司由员工自愿报名,全体员工投票选出干部。我们介绍了东京和福冈的两家公司。这种将选举纳入人事制度,由员工决定干部的做法,也是员工主导经营的一种形式。
最后,水井先生说,日本正从增长时代转向成熟时代,企业需要更多地实现员工充实的个人生活。反过来说,如果不进行这样的经营,不正当行为发生的风险就会增加。现在正处于成熟时代,如果日本还在增长阶段,
大量生产相同质量的产品,生产高质量的产品,具有统一性和标准性。日本也发展起来了,但现在时代不同了。进入成熟社会,成熟时代。在这种情况下,现在需要的是心灵和精神上的联系,经常提到多样性,多样性、包容性,
不否定任何人,而是接纳,就像利他主义、纽带、三角关系等等,现在社会正在转向心灵层面。
水井先生这样指出,尤其是在政治社会中,幸福感很重要。这是日语中“良好状态”的意思,个人、公司和社会都感到满意、幸福、充实,这种幸福感也能防止不正当行为。
今天我们讨论了接连不断的丑闻和不当行为。我们采访了日本经营士会会长铃木和男先生,他长期担任企业管理顾问,对不正当行为非常了解。关于政治动向,国会明天将结束本届会议。参议院特别委员会正在审议政治改革相关法案,就企业团体献金问题展开了辩论。
政治改革相关法案不仅得到了执政党的支持,也得到了在野党的支持,预计明天将获得通过。关于政治改革的讨论,执政党和在野党商定,将在明年3月底之前就企业团体献金的处理方式得出结论。今天在参议院特别委员会上,自民党法案提案人小泉慎二郎先生表示,
应该公开而不是禁止。收入结构和成立背景各不相同,广泛讨论这些问题并得出结论非常重要。另一方面,立宪民主党法案提案人伊坂信彦先生表示,现在正是应该禁止利用资金实力歪曲政策决定的企业团体献金,转向以个人献金为主的时候了。
政治改革相关法案中明确规定废除政策活动经费等,不仅得到了执政党的支持,也得到了在野党的支持,预计明天将获得通过。山崎先生,在政治改革相关法案的讨论中,政治伦理审查会的情况如何?参议院政治伦理审查会对江藤诚一前“一亿总活跃”担当大臣进行了审查。
江藤先生就其支出报告书中存在80万日元不明款项一事解释说,这是将所属的二阶派政党聚会和个人主办的聚会弄混了等等。江藤先生说:“我不得不承认这是我的监督不周,对此我深感反省,并表示道歉。”
江藤先生还解释说,由于从未达到政党聚会门票销售指标,因此不知道回扣的实际情况。其他值得关注的国会动向有哪些?关于少子化对策,立宪民主党、日本维新会和国民民主党三党今天向众议院共同提交了学校营养午餐法修正案。
该法案规定,学校营养午餐所需的费用由小学、中学等设置者支付,其中公立小学、中学的费用原则上由国家承担。另一方面,由于对私立学校等的营养午餐情况了解不足,因此暂时由家长承担。
政府对在野党的这一主张作何考虑?关于学校营养午餐,在野党要求实现全国免费,文部科学省总结了实施后的问题。
据此,由于过敏等个别原因自带便当,或因逃学而没有吃午饭的孩子约有61万人,即使一律免费,这些人也无法受益。此外,由于生活困难的家庭基本上已经免费,因此在纠正差距方面也缺乏意义。
如果在公立学校实施,则需要额外确保约4800亿日元的食材费稳定财源。政府将以此为基础,从儿童福利和少子化对策的角度,讨论是否应该在全国范围内免费提供学校营养午餐。
明天国会将结束本届会议。石破首相将举行记者会见。石破首相为了说明本届国会的成果等,将于明天举行记者会见。
在今天的自民党干部会议上,石破首相表示,本年度的预算案上周顺利通过,政治改革相关法案将确保在本年度内通过,并表示将尽全力做到明天。他表示,将在明天下午举行结束本届国会的记者会见,认真向国民说明本届国会的成果以及政府和执政党的努力。
本届国会就政治改革问题提出了许多法案,石破首相将如何总结?让我们关注他的发言。接下来是体育新闻。入选明年花样滑冰世锦赛的选手们举行了记者会见,并表达了他们的决心。
明年3月在美国举行的花样滑冰世锦赛代表选手,根据全日本锦标赛等的结果确定,今天在大阪举行了记者会见。其中,女子单人滑坂本花织选手在全日本锦标赛上实现了四连冠,她将力争在世锦赛上实现自1956年至1960年五连冠的美国选手以来的四连冠。
关于一年两个月后的奥运会资格赛世锦赛,坂本选手说:“奥运会的资格赛将决定,我想尽全力表演。我想向大家展示日本的实力。”另一方面,在全日本锦标赛男子单人滑中首次夺冠并入选代表的键山优真选手说:
我已经参加过三次了,但三次都是银牌,所以我想争取金牌,我想在短节目和自由滑中都做到完美无缺。接下来是下个月12日开幕的大相扑初场所番付公布,上场所获得初次冠军并力争横纲晋升的大关琴樱表达了决心。
琴樱在上场所的相扑决胜局中获胜,以14胜1负的成绩,在大关在位5场所后首次获得冠军。在初场所番付中,他将坐在东大关的位置上,挑战与祖父元横纲琴樱相同的横纲晋升。琴樱说:“能够挑战我深感荣幸,剩下的就是全力以赴了,我抱着必胜的决心,
去战斗,所以我要比以往任何时候都更提升自己的水平,怀着坚强的意志去战斗。”另一方面,在外国出身的力士中,从初土俵到新入幕用了79场所的玉鷲在记者会上说:“这是我多年的梦想,我很高兴。今后我想继续成长。”
大相扑初场所将于下个月12日在东京两国国技馆开幕。以上就是体育新闻。羽原纯理播音员将为大家带来之前的新闻。是的,我来报道。
今天中午之前,在京都市南区一家便利店的停车场,一名50多岁的女子被刀刺伤,受伤后正在医院接受治疗。行凶男子随后在京都府内被发现,但在警方追捕过程中,他从高架桥上跳下,在送医途中死亡。今天上午11点40分左右,京都市南区
久世久世町一家便利店的停车场,一名女子被人刺伤,有人拨打了119报警电话。警方和消防人员赶到现场后,发现一名53岁的女子被刀刺伤,正在被送往医院接受治疗。送医时,她还有意识。
行凶男子驾车逃逸,随后在京都府内被发现,但在警方追捕过程中,他在南丹市突然停车,从高架桥上跳下,在送医途中死亡。警方表示,这名男子40岁,是受害女子前任男友,上个月女子向警方咨询,警方采取了指导等措施。
由于大米价格大幅上涨,餐饮连锁店纷纷涨价。寿司连锁店“滨寿司”宣布,从明天起,将对约一半的菜单进行涨价。涨价幅度除部分门店外,为10日元至60日元。
原因是大米价格居高不下。虽然部分每盘100日元菜单的价格,如金枪鱼和三文鱼等,保持不变,但如此大规模的涨价在近几年是罕见的。另一方面,餐厅连锁店“Denny’s”也宣布,从明天起,米饭将涨价40日元,早餐和午餐时段的米饭加量将从免费改为收费50日元。
农林水产省公布,上个月大米现货交易价格所有品种平均比去年同期上涨57%,从今年9月新米开始流通以来,已连续三个月创下最高纪录。由于大米价格大幅上涨,餐饮连锁店是否会进一步涨价备受关注。
关于持续歉收的鱿鱼,水产厅表示,由于日本近海资源量大幅减少,将把下一年度的捕捞配额比本年度减少70%以上,降至历史最低水平。日本海和太平洋产的鱿鱼是日本捕捞量最大的鱿鱼,但据水产厅介绍,由于海洋环境变化等原因,自2016年以来,捕捞量大幅减少。
为此,水产厅今天召开了与全国渔民等的意见交换会,并提出了下一年度鱿鱼捕捞配额的上限。下一年度的捕捞配额将比本年度的79200吨减少70%以上,降至19200吨,这是自1998年国家开始设定捕捞配额以来的最低水平。
这是考虑到海洋环境变化导致鱿鱼栖息地远离日本近海,资源量大幅减少,通过控制捕捞配额来恢复资源。水产厅计划明年2月召开专家会议,正式决定捕捞配额。
为纪念羽田机场航空器相撞事故发生一周年,今天在海上保安厅羽田航空基地举行了遇难者追悼仪式。今年1月2日发生的羽田机场事故中,海上保安厅飞机上的副机长田原信之(41岁)、通信员石田佳纪(27岁)、搜索雷达员立脇涉(39岁)、维修员宇野诚(47岁)、
维修员加藤茂明(56岁)等5人遇难。追悼仪式上,为5名遇难者默哀一分钟后,第三管区海上保安总部本部长宫本真嗣表示:“我们失去了5名宝贵的财富和不可替代的伙伴,1月2日将成为我终生难忘的一天。”
“我们将不会辜负你们的宝贵牺牲,我们将继续不断努力提高安全水平,承诺创造世界上最安全的现场,并在正义与博爱的精神下,履行我们的职责。”
韩国军方今天发布分析报告称,朝鲜可能在朝鲜劳动党中央委员会全体会议前后发射极超音速中程弹道导弹等,其速度超过音速的5倍。
据韩国军方联合参谋本部发布的消息,最近朝鲜被发现有生产和移动固体燃料弹道导弹的迹象。关于此次发射,据说还考虑到了下个月即将到来的美国特朗普当选总统的就职典礼等国内外政治日程。
关于明年的展望,分析认为,朝鲜为了提高与美国的谈判实力,很可能会尝试发射洲际弹道导弹(ICBM)和进行核试验等各种挑衅,并强调了美韩合作的重要性。其他声明还确认,朝鲜生产了据称金正恩总书记视察过的自杀式无人机,并试图以此支援俄罗斯。
此外,还指出朝鲜派往俄罗斯的部队正在准备人员轮换和增员。羽原纯理播音员。股市和汇市动向。今天东京股市日经平均股价一度上涨超过500日元。日经平均股价收盘价比上周末上涨459.44日元,报39161.34日元。
东证股价指数上涨24.75点,报2726.74点。当日成交量为17亿8148万股。市场人士认为,由于美国个人消费强劲增长,日本股市也出现买盘,特别是汽车等出口类股票。
此外,由于上周日元贬值,据认为海外投资者进行了积极交易。另一方面,东京外汇市场下午5点,美元兑日元汇率比上周末上涨2000日元,报1美元兑156.79-80日元。
欧元兑日元汇率比上周末下跌46000日元,报1欧元兑163.26-30日元。市场人士表示,由于今天缺乏材料,积极交易有所减少,导致价格波动较小。本周,日本央行行长植田和男将于25日发表演讲,人们对其发言非常关注。
目前海外外汇市场美元兑日元汇率为1美元兑157.21-24日元,欧元兑日元汇率为1欧元兑163.41-42日元。股市和汇市报道完毕。
全国天气预报,气象预报员佐藤佳奈子,请。太平洋地区晴朗,空气干燥。持续着冬日般的天气。感觉喉咙和皮肤都很干燥。东京市中心今天发布了干燥警报,这是连续第17天。这个月几乎每天都有。今天的最低湿度竟然只有19%。
另一方面,日本海沿岸地区明天之前都会下雪。是的。
新潟和东北地区,明天下午之前平原地区也会下雪,晚上才会逐渐停止。后天星期三,由于高气压的覆盖,日本海沿岸地区也会出现阳光。
接下来从周五到周六,冬季型气压配置将再次增强,这意味着周五和周六日本海沿岸地区可能再次出现大雪。正值年末收工和返乡高峰期,请务必确认最新的交通信息。接下来是全国明天的天气预报,首先是冲绳的天气。
冲绳本岛多云转雨,冲绳本岛早晨局部地区可能有雨。各地将刮起强烈的北风,下午云层将出现缝隙,阳光将会洒落。明天那霸的最低气温为16度,最高气温为21度,与今天大致相同。
九州、四国和中国地区:九州晴天,日本海沿岸地区早晨云层较多,从上午开始转晴。四国和中国地区的山阳地区晴间多云,山阴地区多云,鸟取地区至明天傍晚可能有雨,山区可能有雪,请注意防范山体滑坡。
最低气温:福冈7度,比今天早上高6度;其他地区大多在3度到5度之间。阳光充足的高知气温将降至1度。最高气温:鹿儿岛、高知14度;广岛12度;福冈、松山11度;鸟取10度,与今天相同,各地气温都接近常年平均水平。
近畿、东海和北陆地区:太平洋沿岸地区晴天,越往东云层越薄,静冈将是晴天。相反,日本海沿岸地区,近畿北部地区多云,白天间歇性降雨或降雪,傍晚可能伴有雷电。
北陆地区平原地区早晨可能有湿雪,傍晚降雪范围将缩小,山区降雪将在晚上停止。最低气温:近畿、东海地区2度到5度左右;北陆地区气温与1月中旬相似,在1度到2度之间。最高气温:大阪11度;名古屋10度;金泽6度;日本海沿岸地区气温与严冬相似。
关东地区:天气与今天相似,关东平原地区晴空万里,澄澈的蓝天显示湿度较低。新潟的降雪将逐渐减弱,但白天仍可能出现暴风雪。
长野和群马北部地区可能有降雪,下午可能伴有雷电。新潟与两县交界处部分地区24小时降雪量可能达到50厘米,平原地区降雪量也可能达到10厘米。
最低气温:东京2度;水户、宇都宫、长野-3度。最高气温:关东地区10度到11度;新潟5度;长野3度。与今天相同,关东地区气温接近常年平均水平。东北和北海道地区:东北日本海沿岸地区明天仍将间歇性降雪,局部地区可能出现暴风雪,请注意防范能见度下降。晚上降雪范围将缩小。
太平洋沿岸地区虽然晴天,但风中可能会有飞雪。北海道石狩湾周边地区明天凌晨降雪可能加剧。日本海沿岸地区下午降雪将逐渐停止。最低气温:仙台、秋田-1度;札幌-7度;钏路-9度。
最高气温:仙台5度;秋田、钏路1度;札幌-1度。与今天相同,各地气温都与严冬相似。请注意明天山区可能出现大雪,注意防范雪天行车以及铲雪作业中的事故。以上是气象信息。
接下来介绍观众来信。首先是关于本田和日产将于后年合并的消息。这条新闻在SNS上引发热议,有人评论说:“企业为了生存而努力,但各个汽车制造商的个性和活力逐渐消失,产品变得越来越乏味。”
还有人评论说:“日本的汽车产品不是以高性能和高质量著称吗?为什么制造水平会变得这么差?”埼玉县一位50多岁的男性表示:“由于上周的报道,今天我过得很平静。但是,公司并没有向员工说明情况,希望今后管理层能做出详细的解释。”
还有人评论说:“两家公司企业文化差异很大,我很期待未来的变化。”这位是哪家公司的员工呢?
这条SNS评论说:“很多人对中国的产品研发能力表示怀疑,但中国缺乏软件开发能力。中国能够编写软件规范,并具备世界标准化的英语能力,这是日本所不具备的技能。”
正如刚才提到的那样,两家公司的企业文化确实截然不同,希望他们能够很好地整合。软件开发,包括电动汽车在内,将成为未来汽车产业的关键。
汽车不仅仅是四个轮子和车身,更重要的是其内部构造。日本在这方面略显吃力,这不仅关乎汽车产业,也关乎其他产业的结合。关于接连不断的企业不正当行为,埼玉县一位50多岁的男性表示:
“我工作的公司有公开招聘制度,如果愿意,也可以选择类似自由职业的工作方式。我听说这种制度有助于防止不正当行为,我深感认同。”
这是来自东京都一位60多岁女性的来信:
“我20多岁的儿子与拼命工作的父母那一代相比,更倾向于选择收入适中、工作环境舒适的工作。或许管理层也应该从成长期转向成熟期管理模式了。”
今天发生的企业不正当行为,给人的印象是发生在日本代表性企业身上。金字塔型自上而下的命令模式并非完全不好,一些制造业不得不采用这种模式。但重要的是公平公正的评价、高度透明度和认同感。这些因素有助于防止不正当行为的发生。
感谢各位的来信。接下来是NHK新闻的节目预告。本期特辑是气象预报员佐藤佳子主持的“佐藤佳子的嫉妒之心”年末特别版,回顾这一年来广受欢迎的节目内容。NHK新闻本年度的节目在本周结束,敬请收看本周的节目。
以上就是NHK新闻的村正雄、结城明、气象预报员佐藤佳子以及解说员山崎义之为您带来的报道。