We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年 3月13日(木)コメンテーター:飯田泰之

2025年 3月13日(木)コメンテーター:飯田泰之

2025/3/12
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Chapters Transcript
Chapters
大谷翔平選手が所属するドジャースとカブスのMLB開幕シリーズを、日本放送が独占でラジオ中継することを発表。そのPR活動の様子や、中継への意気込み、関連グッズの販売状況などが語られています。
  • 日本放送がMLB開幕シリーズを独占ラジオ中継
  • 大谷翔平選手の写真がスポーツ新聞一面を飾る
  • 関連グッズの販売好調

Shownotes Transcript

日本放送ポッキャステーション 3 月 13 日木曜日今日の天気は曇り時々晴れ日本放送飯田浩二の OK 工事アップ

朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です おはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の ok 工事アップこの後 8 時まで生放送です あのイメージよりも大きなものが見えた時にびっくりするんですけど今朝あの

会社に向かってタクシーで移動中にですね西の方の空を見るといつも通り月が沈んでいくんですけど大きくなかった?大きかったむちゃくちゃでかかったよね大きかったですねなんか多分満月で沈む直前はでかく見えるっていう話なんですけど今朝はでかくてですね綺麗にまた昨日一昨日あたりはずっと雨が降っていてそれで確かにね待機中の塵とかが洗い流されたのかもしれないですけど綺麗

本当に大きくて驚いたのがですね昨日もこのオープニングで 3K スポーツに乗るよっていうような話をね 3K の編集局にスポーツの行ってきてねなんて話をしましたけどあの

そうは言ってもいろんなニュースがある中で日本放送の記事そんなに大きくは乗らないだろうなと思っていたら今日三景スポーツの一面は大谷今日外戦世界一のおもてなしっていう大きなね大谷翔平選手の写真入りで一面トップなんですけれどもめくった二面の左下の方にですね結構大きなこれ五段ぶち抜いてはい

日本放送がサンスポー編集局で PR 日本開幕ラジオでというですねこの記事が載っております昨日もねちょっとオープニングでちらっと触れた通りですね私だと新魚アナウンサー熊上アナウンサー3 人でサンスポー編集局を訪れまして

15 日の巨人とドジャースを含め 18、19 ドジャースとカブスの開幕シリーズこれをですねラジオで聞けるのは日本放送だけですよということをアピールしに行ったんですけども大きく載せてもらったねいや本当デカっていうありがたいですねありがたいね我々の 3 人の写真編集局で後ろで編集局のね社員の方々が

編集している合間を縫ってですね写真絵作りもしていただいてそうなんですよ

お忙しい時間帯にありがとうございます私信行と飯田アナウンサーと熊谷美穂アナウンサーが 3 人並んでいる写真でユニフォームの写真を着て飯田さんの T シャツとはいそうなんですちょうど左右にねカブスのユニフォームを着た熊谷アナウンサーとドジャースのユニフォーム 17 番大谷翔平選手を着た信行アナウンサーと私は間をとって東京シリーズ

ドジャースとカブス両方のマークがついている T シャツを着ているということでなんかこの写真を撮るのにねちゃんと小道具も用意してくれてそうなんですよグローブとバットとボールそしてマイクまでそう用意してくださって熊谷アナウンサーはグローブはめるのが初めてだって人生で初めてって言ってましたねむちゃくちゃ時間かかってたね

どうやってつけるんですかみたいな私バッと思ってですね真ん中で写ってるんですが写真を見たですねいろんなリスナーの方々も反応をくださっていて

大田の切り札入部 20 年目ぐらいのベテランみたいななんかすごい粘りそうですね独特なフォームですごい粘りそうだそうだよ 3・2 になってからだよってカットカットカットねカットカットカットカット最後にフォアボールを選ぶみたいななるほどいいのかそれでっていうね

まあまああのこれねもうすでにカブスの選手たちは昨日の深夜に半田空港に降り立ったということがいろんなところで報じられておりましてもうねパーテーションでわーっと仕切られててほとんど様子見えなかったということですけれどもすでに入っていてそしてドジャースの選手たちもね向かっている最中という話らしいですけれどもまあいよいよね

近づいてまいりました今週末 15 日 16 日にエキシビジョン待ちという形で巨人あるいは阪神とこの両チームが対戦をする 15 日土曜日巨人とドジャースの試合をまず中継をしてそしてショーアップナイタースペシャル MLB ワールドツアー東京シリーズ 2025 シカゴカブス対ロサンゼルスドジャース

日本放送ラジオで聞けるのは日本放送だけということで 18 日 19 日各々夜 7 時から完全実況生中継でお送りいたします 18 日火曜日は解説が佐々木和弘さんと秋井之さん実況は松本秀夫アナウンサー19 日水曜日は解説井原氏両太さんが秋井之さんそして実況は諸岡雅夫アナウンサーであります私だとそして前の番組

朝ぼらけの上柳雅彦アナウンサーそして後ろの番組あなたとハッピーの柿原忠史アナウンサーこの 3 人がですね中継応援サポーターということで

何するんですか中継そのもので野球の醍醐味は感じていただこうと思いますので私なんかは素人なんで周辺情報をいろいろどんな人が来るのかっていうのもお客さんの方も噂によればですけどこのメジャーの人気ってメジャーそのものが MLB そのものがアジア戦略ってものをものすごくプロモーションしていてこの東京シリーズにも日本各地からだけではなくて

アジア各国から来るんじゃないかって話が言われてるわけですよ韓国からとか台湾からとかねあるいは遠く中東からもオイルマネーで野球ファンが来るんじゃないかみたいな話どういう人がこれ集まるんだろうねっていうのも一つ社会現象でもあるしもうすでにいろんなところ影響出てるんですけれども我々のこの日本放送の記事の脇におにぎりが売れてるんだと

大谷さんがねおにぎりの 1 番から 9 番までのラインナップを考えたんだとそれをファミリーマートさんがプロモーションをしたらものすごいおにぎりが今売れてるんだという話もありますんでいろんなところに巻き起こす社会現象も見ていければなというふうに思っております

ぜひね余すところなく MLB ワールドツアー東京シリーズ聞けるのは日本放送だけラジオでは日本放送だけですのでぜひご期待いただければと思います

ここで一つお知らせですはい日本放送で毎週木曜日の夜 8 時からお送りしている ネクストステージへの提言 2 という番組があるんですが芸能文化音楽スポーツ経済政治などなど日本を代表する 各界の著名人が週替わりで登場して自分のその人生を振り返りながら次世代ネクストステージへの提言を発信していく番組になっ

今日 3 月 13 日木曜日俳優で武道家の藤岡博史さんが登場するんですけれども私信用アシスタントといいますかの聞き手を担当させていただきました藤岡さんの聞き手話聞けるって

すごいじゃん本当に嬉しくて仮面ライダーですよだって本郷武ですよお会いした瞬間感激で声が出なくなってしまって泣きそうになっちゃったんですけどそうそんなにそれぐらい歓喜はあったんですがいろんなグッズというか持ってきてたよね収録のね少年仮面ライダー隊っていう仮面ライダーの活動をサポートする子どもたちの集団があるんですけどその子たちが身につけているペンダントをつけて収録に臨んだら

いや懐かしいねとおっしゃってくださいましたちゃんと意識してというか分かったんだそうなんですそんな藤岡さんからですね当時の仮面ライダーの撮影本当に犬字楽器系の撮影だったんですけどその撮影秘話であったりとかご家族のこととか

たっぷりお話伺っていますのでお聞きいただければなと思いますこれさあれじゃない相当編集というか泣く泣く落とした部分もいっぱいあったのかなそうだと思いますディレクターズカットが聞きたいねそうだ

なるほどその分全て新業アダウンサーの糧というかねそうですねこれからの本当に生きる道しるべと言いますか本当に志高く生きようという風に思いましたねどうなんですかその辺はさまたモノマガジンの連載とかに生きていくんですか生きていくと思いますよこの先ありがとうございます一から特撮という連載をモノマガジンウェブでしておりますそうだよねそこにもだってレジェンドだもんね大レジェンド本当に藤岡さんが

仮面ライダーで良かったって思いました本当にそう思いました憧れたヒーローで本当に良かったって思いました本人に会って崩れるんじゃなくてより確信が強かったその通りですぜひお聴きいただければと思いますお聞きくださいネクストステージへの提言通夜 8 時からです夜 8 時からはい

さあ今朝のコメンテーターは明治大学教授で経済学者井田靖さんこの後 6 時半水からご登場ですまずはアメリカの消費者物価指数が出てまいりましたそれから旬とさらには国会そしてトランプ関税アルミ鉄鋼 25%発動してまいりましたでウクライナ 30 日間の停戦そしてあの

大船渡の大規模山林火災山火事について石破総理大臣激甚災害指定早期に行う考えということことさらにここだけニューススクープアップのゾーンは工事アップ防災最前線防災ウィークをお送りしておりますが今日はトイレについてです

さあこの時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研調査部長の神田拓也さんに伝えていただきます神田さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の神田ですよろしくお願いいたしますお願いしますはい

現地 12 日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前の日に比べて 82 ドル 55 セント安い 4 万 1350 ドル 93 セントで取引を終えました一方でハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 212.35 ポイント上がって 17648.45 でした

演奏場は約 45,000 円安ドル高の 1 ドル 148 円 20,000 円付近で取引されていますニューヨーク市場では一時演奏は 149 円台に

下落する場面もありましたがちょっと下げしぶったという格好ですなおこの日に発表になりましたアメリカの 2 月消費者物価指数は前月比プラス 2.2%前年比で 2.8%と前の月からどんか一旦インフレ加速のねはい

懸念がやや緩んだことで株価の方には一旦下げしぶっているとこんな状況になっていますねトランプさんこれだけ関税のことを言ってるけれども思ったほどインフレ上がってないぞみたいな感じですねそうですね 2 月に関してはねアメリカでは卵が

2 倍 3 倍になったりとかそういうこともあったので若干インフレ加速の懸念があったんですがその割には落ち着いていたという評価になっているかと思いますなるほど分かりました加田さんどうもありがとうございましたありがとうございました

この時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は明治大学教授経済学者飯田康幸さんですおはようございますよろしくお願いしますまずは先ほどマーケットインフォメーションのところでもありましたがアメリカの 2 月の消費者物価指数 2.8%上昇ということで市場の予想を下回ったそうです

アメリカ問わずヨーロッパもですねエネルギー価格が落ち着きを取り戻してきていることもあってインフレ率全減だんだんとちょっと下がってきていますこれに伴って

アメリカで焦点になるのがかなり長い期間続けた高金利政策というのをどうやって元に戻していくか金利少しずつ下げていくかということになるんですけれどもこれはプランプ大統領も常々ドルが強すぎるとつまりドル高すぎるという問題にしていますので

金利は物価との折り合いさえつけば下げたいところなんですねですからこれで普通だったらインフレ率も下がりそろそろ金利を下げても大丈夫な局面が来る

さらに下げても大丈夫な局面が来るので普通だったら株価にポジティブというストーリーができるんですけれどもそれがここにきて急激で足踏み状態になっているのはやはりトランプ関税の問題です

基本的に関税措置というのはインフレ率を押し上げる側になります特にアメリカの場合といいますか先進各国の場合アジア各国中でも中国からの日用品輸入というのが消費者物価のかなりの部分を占めてますのでそうしますとわざわざいろいろなものに関税をかけて

価格を高めるわけですからこれインフレ要因なんですよねしかも全く景気が良いわけじゃないインフレ要因これをわざわざホームメイドで作ろうという状況になっているわけですすると

なんと言ったらいいんでしょうね肩や利下げの条件ができているように見えながらわざわざ政府は政策として利下げしにくい状況っていうのを作っている

これ第 1 次の時にも見られた状況ですけれどもトランプ大統領一つ一つの政策が多少合理性があるものあっても相互に矛盾するケース結構気にしないんですよね

本当に利下げをしてドルを切り下げてというんだったらそれはそれで全然やるようはありますし日本なんかが典型ですけれどもドル高の税制イコール円安の税制ですよねこの局面だと日本はウェルカムとまでは言わないかもしれませんけれどもそんなに飲めない要求じゃない

っていうところを通してこないで日本に対してもね関税措置強く求めて強く示してきているこういった矛盾点がどうここから経済指標に結びついていくかですね日本の経済についてとうとうまた後ほど解説いただこうと思います飯田さん 8 時までお付き合いいただきますよろしくお願いしますよろしくお願いします

お聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK 康二イヤップの再編集版ですポッドキャスト YouTube でお聞きのあなた通勤や移動中に最新ニュースを押さえておきたい方放送内容を少しでも早く知りたい方

スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます

毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています

日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください

さあ日本と世界の今がわかる朝のニュース番組 飯田浩二の OK!コージーアップ今朝のコメンテーターは明治大学教授で経済学者 飯田康幸さんです引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いします 7 時をまたいでニュースを掘り下げます ニュース 7 時またぎまずはこちらのテーマです春冬大企業の集中回答 自動車電気業界で満額相次ぐ

2025 年の春党は昨日大手企業の集中回答日を迎え 自動車業界電気業界などの各社が相次いで労働組合の要求に満額回答しました物価高や深刻な人手不足を背景に歴史的な賃上げ率を記録した前年に匹敵する回答が並んだ一方 要求に届かないケースも目立ちました

今回の結果を受けまして金属老朽の金子議長を次のように述べておりますここまでのところですね要求した組合でですね賃上げをすべての組合で賃上げを獲得しているということです賃上げ額の平均はですね 2014 年以降最も高かった昨年と同等の水準を今年も獲得をしているということであります

これが中小に波及するのかというようなことも言われておりますが今回の交渉を通じてちょっと日本の労働組合の要求自体がずいぶん手ぬるくなってきてるなという側面はあると思います今回万学会と中には要求越えという会社もあるんですけれどももう少し組合としては高めの玉投げておかないといけないですよね

私も前任の小松沢大学の時組合の大議員もやりましたし役員もやったんですけれども分かるのはずっとベアゼロ常識っていう状態で交渉を続けてきたので何かそのベースアップ交渉がまだまだこなれてないところがあるのかなと

思ったりするんですけれどもその一方で今回の賃上げ大きな要因は別に業績相場というよりは明確に人手不足で人の取り合いになってるんですねなぜこの人の取り合いが激しいかというと日本は過去十数年もっと長く言うと下手したら 30 年にわたって非常に投資が低調だったんです

つまりはよく日本の労働生産性低いですとかって言われるんですねそうするとすぐ働き方改革とかあとは労働者の能力を高めるっていうんですけど日本の労働生産性低いのはそういう理由じゃなくて単純に機械設備とかソフトウェアへの投資を全然してこなかったから

海外と日本で生産性が低い大きな理由は海外は戦車に乗って戦ってるのにこっちは竹槍で戦ってますのでそんな違い結構頑張ってるんじゃないかとか労働者はね現場はむしろね現場はむしろ頑張ってるで

そういった資本装備率っていうんですけれどもこういった機械やソフトウェアをしっかりと整えてないのでとにかく人力で何とかするしかないとなのですぐ人力の取り合いになってしまうんですねただその裏側にある生産性が十分に伸びていないとこの人の取り合い

ただ企業利益を削るという結果にしかならずこの企業利益を多少削られても大丈夫な大手は何とかなりますが中小企業これについていけない可能性というのが強まっていますだからこそ私自身がずっと言っているのはいかに中小企業で機械化ともう一つはソフトウェアの活用というのを進めていくのか

これがポイントになってくると思うんですねなんでこのソフトウェアの普及が進まないかというと一つは日本はこれはどちらかというと大きい企業でオリジナルソフトにこだわりすぎている

なるほど つまりはですね多くの国際的なグローバル企業においても汎用性のあるソフト経理ソフトであったりあとは業務管理ソフトに多少自分たちが合わせるっていう側面があるんですが日本の場合はそれは絶対に譲れないと

もう我が社伝統秘伝のたれのようなローム管理方法から 1 ミリでもずれるものは認めないのでそれ専用ソフトを作らなきゃいけないんですよねオリジナルソフト高いですし正直ですね世界的に定評ある汎用ソフトよりもオリジナルのソフトウェアがセキュリティ面で優れていたり機能面で優れている可能性はかなり低いと

ですから高くて大したことないものを一生懸命買って今度中小企業だとソフトウェアという目に見えないものにお金を払うのをすごく嫌がるんですコピー機は新しくなるけど確かにコピー機は新しくなりますねソフトウェアはなかなか更新されないとか

確かにこれは経営層の技術に対する理解というのがちょっと十分じゃない会社が多いと

そうすると目に見えるものコピー機古いんですよっていうとじゃあそこはもう変えなきゃだねってなるけれどもこのソフトウェアバージョンいくつ以降更新が滞ってて分かんないからやめてっていう使えるんだろっていう形になりがちなんですねこういったところを通過していかないと本格的な賃上げに結びつかないんじゃないかと思います

今朝のコメンテーターは明治大学教授で経済学者飯田康幸さんです改めましておはようございます続きよろしくお願いいたしますもういろんなね x で反応がたくさん届いております目に見えるものは更新するけどとりあえずさんバージョンアップしたら独自アプリが動かないでござるじゃあそのままで

そうなんです分かるとてもよく分かるこのバージョンだと動かないって言って更新しますねしばらくお待ちくださいみたいなことがねその間電票出せないんだみたいなあとは各社ですとね現場の係の人がそのめちゃくちゃなシステムで上手にパッチを当てたりエクセルのマクロを組みまくってギリギリなんとかしてる

第 2 次大戦の時の日本軍に関する失敗の本質という経営学の名著がありますけれども現場の超人的な努力でギリギリなんとか持っちゃってるっていう状況に甘え続けた会社っていうのが結構多いんだと思うんですよね

だから担当者が一人いなくなると回らなくなるシステムとかねそういうのが各社存在してるやに聞きますけれども樋口 これ結構今息子が 10 歳で小学校でタブレットとか使ってるんですけどあれもバージョンが変わるとその学習ソフトが使えないみたいなだからバージョン上げないでくださいとか言われて上げんなって俺どういうことだよみたいなね

さらに言うと小学校これ自治体によると思うんですけれどもタブレットが配られる学校多いんですねとにかくでかくて重くて汎用性がないんですねで

何が問題だってこれね全員に配るから安価なものをとかって言うんですけどそれで毎日使えばいいですけれどもそんな前に使わないんですよあんなもんでそのクソ重いやつを持っていくからランドセルがめちゃくちゃな重さになるそうそうそうそうみんなこんなのを受け取って歩いてますもんねちっちゃいそうなんです

こういったところで言うと新しいシステムを入れる時とかでも各社目に見えない壁一つは心理の壁技術の壁人力の壁みたいなものっていうのが出てきてるんじゃないかと思うんですねさあそして一方で国会ですこちらのニュース

自民立憲新年度予算案めぐる参議院予算委員会明日集中審議で合意 昨日自民党と立憲民主党の参議院国対委員長が会談し明日 14 日に参議院予算委員会で集中審議を行うことで合意しました

で今日は衆議院の予算委員会が行われると石場総理出席のもと工学療養制度のね見直し見送りというあたりでやるんだとなんだかぐじゃぐじゃしてますね

いやあのわけがわからないのが高額医療費の負担上限引き上げ通るとでも思ってたのかなとむしろ自民党へのイメージを悪くしただけで終わったわけですで直近の各社中でも NHK の世論調査ですと年代別の政党支持率というのを出しておりますそうするとかつてはですねまあ

だいたいざっくり言うと若ければ若いほど自民党の支持率が高いっていうのが一般的だったんですね今はですね真逆まではいかないんですけれども 40 代で自民党支持率が一番低くてそれより 39 歳以下はちょっとだけいい状態ですけれども

だいぶ現役世代から側方を向かれた状態にあるだからこそ昨日参議院議員の認定

西田昌司さんはこれじゃあもう参院選は戦えないんだと総裁選をやるべきであるというふうに言っていてこれは西田さん大きな派閥を率いたりグループを持ってるわけではないので何かこれが総裁選失礼に向けた動きになるかどうかはともかくとして少なからぬ特に改選を控えた議員の

ストレートな感情だと思います西田さんもこの 7 月にいい回線を迎えるという方でもあるとこれは無理でしょうっていう感覚は広がってると思うんですけれども本当にたった 1 年というか 1 年経ってないですよね去年の 9 月末からの半年でここまで政党支持率を落としたという状況をどう考えるのか

でよく昔の数字青期率なんていうのもありましたけれどもを使っていやいや石破内閣支持率まだまだそこまで低くないんですというふうに言う人いるんですけど私は内閣の支持率というのは安倍内閣以降ですね高止まりする傾向があるんですねおお

どういうことかというと安倍さんの前までだったりもっと前だと積極的に支持してなければ支持と言わなかったのが安倍首相の時期に本当の意味で支持率が非常に高い時期が続いたので

それ以降もそんなに下がらないですよねちょっと岸田さん最後のダラダラ下がりましたけれどもですから積極的不支持じゃなければ支持つまり支持するしないという言葉のアンケートを受ける側の受け止め方というのがちょっと変わったところがあります

やっぱりねこの政党支持率の大きな転換というのを真摯に受け止める必要があるこれが一つですねもともとね青木率青木の法則内閣支持率とその与党の支持率合わせて 50 を割ったらこれは危険水準という風に言っていたまあ 50 は過ぎてんじゃないかみたいなこと言う人いますけどそうじゃないだろうちょっとね内閣の支持率は長期で比較はできなくなってきてるなと思いますねあのあの

安倍首相の時期の後半ぐらいからは比較できると思うんですけれどもちょっとこれは単純に経済においてもまたは政治と有権者の関わり方においてもやっぱり安倍首相の長い安倍政権の時期で大きく現代化した近代化したというところはあると思いますこれ今下がってるっていうのは

ある意味看板が変わっただけではなくて主張してる政策だとか見てるってことなんですね間違いないでしょうなのに自民党は若者の支持離れに焦りあれ支持欲しかったんだと思ってちょっと意外だったんですよね政策の宛先は全部シルバーの方に向いて若者に向いてないですよね A ニュース七島滝でしたおはようニュースネットワーク

東京有楽町日本放送キーステーションに全国のラジオ局を結んでお届けいたします 時刻は 7 時 11 分を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です 今朝のコメンテーターは明治大学教授で経済学者の飯田康幸さん取り上げるニュースはこちらです アメリカトランプ政権鉄鋼アルミに 25%関税発動日本も対象

アメリカのトランプ政権は輸入される鉄鋼製品とアルミニウムに 25%の関税を課す措置について日本時間の 12 日午後発動しましたすべての国が対象としていて日本から輸出される製品にも関税が課されることになりますまずは今回のこの関税を課すという動きについて林官房長官の会見です

これまで様々なレベルで我が国の懸念を 帝国に説明するとともに措置の対象から我が国を除外するように 申し入れてきたにもかかわらず日本が除外されない形で追加関税の付加が 開始されたことは遺憾であります昨日の官房長官の会見を聞いただきました 例外なしという感じですか

そうですねこれに対して EU そしてカナダは報復措置を講じるという形になってるんですけれども私は日本は報復措置を講じるべきではないと思ってるんですねこの関税というのは関税を上げる高めるとダメージを受けるのは

その国の国民ですつまりアメリカの関税を上げてダメージを受けるのはもちろん日本の輸出産業もダメージを受けるんですけれどもそれ以上にアメリカの輸入側の産業にダメージがいきますという

日本にアメリカから輸出される商品に関税を課すということは日本の消費者にとってこれまでよりも高く買う必要が生じる特にソフトウェア関連ではまたコンピューター関連ではアメリカからの輸入がありますのでこういったところに関税を課すとストレートに日本の消費者が損するんですね

この関税というのは歴史上も戦略的に使われてきたことは確かですこれは幼稚産業つまりは自分の国の中でまだ育っていなくて海外の商品製品と競争すると負けてしまうっていう産業があるという時にその育成の間関税で保護して育ってきたら関税率を下げていく

これはなくはない戦略なんですけれどもどうもトランプ政権は何か鉄鋼アルミ産業を育成するためというよりも何か海外からの輸出品にハードルを課すと何か

その収入でアメリカ国民が得をするかのようなロジックで推し進めているこれはね非常に愚かなことだと思います実際ですね今回の鉄鋼アルミ

アルミ関連の関税措置で一番影響が大きいのはどこかって言ったら一番大きなフォード次に GM って言われていて要はアメリカ国内でどのくらい生産しているかなんですけれども一番

樋口 不の影響を受けてるんじゃねえかアメリカ企業と 樋口 そうなっちゃいますよね深井 トヨタも対外なんですけれどもこれトヨタは米国法人結構多いので樋口 そうですね大きいですもんね深井 なんですけれどもこれ例えばですね皆さん日本市で関税自主権という言葉を習ったかもしれません

これはですねアメリカ幕末にですねアメリカが日本にやってきて日米和親条約そして日米就航通商条約こういった条約を結んだとその時日本側は地外保険というのはもう一つのものと

関税自主権というのを喪失したんですねつまりアメリカ対アメリカの貿易に関して日本が勝手に関税を課しちゃいけませんよと自主的に関税を課すことができませんよと

それを解決するこの条項というのを撤廃するために日本の外交の努力が始まったのだというふうに日本史で大体習うわけなんですけれども 1910 年小村寿太郎で条約改正というふうになるんですがただ経済史の研究の中にはこの関税自主権の無さというのをポジティブに捉える研究も出てきている

つまりは世界中の国は海外からの輸入品に対して関税を打ち立てたと日本はそれがほとんど非常に定律のものしかなかったとだから海外から特に機械類であったり製品の製造に必要な資材というのを関税なしで日本だけが輸入できたと

樋口 ああそっかそっかなるほど深井 それが日本の近代化にとってむしろポジティブインパクトプラスの影響の方が大きかったんじゃないかっていう指摘もあるんですね樋口 ああそうか明治初期だと工作機械だとかなんだとか自分たちで作るのは到底難しかった深井 もう作れないんですよ樋口 もう持ってくるしかなかったときに有利だったと深井 でアメリカの自動車産業の競争力を支えているのは樋口 はい

メキシコカナダからの部品輸入ですこれを高くしちゃうとアメリカの自動車産業って関税で守られてるどころじゃないデメリットが発生するわけです下手したらむしろ一部のメーカーとかはこれは日本車メーカーとか日本で作って持ってて 25%払った方が

その方がまだ安いマシなんじゃないかっていう風になる可能性もあるわけですよねこの関税というのはむしろ貸した国にダメージが及ぶんだと

それでもやるっていうのは何かその育成目標が明確な時だったりまた日本の場合米今回まで米は随分攻撃されてますけれども 700%かけてんだとかねこれねミニマムアクセスつまりは無税で輸入する枠が結構大きくて何だったら使い切るの大変な年まであるわけじゃないですかはい

っていう状況なんで何を今更なんですけれども米の関税率を言われると日本側は辛いと言えば辛いですがむしろミニマムアクセスの拡大という風にしてもそもそも使い切らないこともあるわけですから考えてみるといいんじゃないかと思いますそして 2 つ目こちらのニュースです

ウクライナが 30 日間の定戦案を受け入れアメリカは軍事支援再開 ウクライナは 11 日にサウジアラビアで行ったアメリカとの交換協議で 30 日間のロシアとの一時的な定戦案を受け入れる用意があると表明しましたアメリカはウクライナの歩み寄りを受け 定戦への同意取り付けを目指してロシアと協議を進める考えです

ボールはロシアにあるというかロシアが同意すればウクライナはやる坂ではないと いうまあそりゃあウクライナだけで選手もやられなままもちろんそうですね であのロシア側としてこの 30 日提選案自体をまあ

受け入れるかどうか選挙区にもよるんですけれどもこれで打決したとしても実際ウクライナの国土のかなりの部分というのがロシアに占領されている状態です一方でウクライナからロシア側に越境して攻撃している部隊これはかなりの苦戦が伝えられていますという状態なので 30 日間定戦というのは

この 30 日間定選の間にもちろんトランプ政権としてはウクライナロシアとの交渉の場を持ってそれを通じて本格的な定選ラインというのの検討に入りたいということなんだと思うんですけれども現状ですとよほどロシア側の要求を飲んだもの以外はなかなか難しいんじゃないかと感じるんですよね

樋口 ロシア側からしたら今有利な選挙なんだから妥協はしたくない深井 そうなんです大抵劣勢の側は何か一撃やり返してから押し返してからじゃないととんでもなく不利な条件っていうのを押し付けられてしまうこの状態ですと

一方で今回のトランプショックともいえるゼレンスキー大統領トランプ大統領バンス副大統領の会談妥協案が妥協案が記者会見の場で壊れるっていうむちゃくちゃな

なんかね歴史ドラマでしか見たことがないタイプの事件が起きたわけなんですけれどもそのショックというのが変な風が吹けばオケアが儲かる的な話ですがヨーロッパの団結というのを高めていますこれからじゃあヨーロッパ対ウクライナ支援

がある強化されるという中でロシアがどういう姿勢でこれからの戦闘もそうだし交渉に臨むのかっていうのを注目していきたいところですよね停戦になったあがつきには兵まで出すっていうような話も出てきてますよねそうなんです今までとは全く違うはいこれはねトランプショックの不思議な影響というのが出てきているところだと思いますね

おはようニュースネットワークトランプ関税そしてウクライナ停戦受け入れとこういうニュース両方ともトランプさんが主人公のようなニュースを取り上げました以上おはようニュースネットワークでしたさあそしてここで番組からのお知らせです 4 月 19 日土曜日に開催する番組イベント第 3 弾激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム

開催まであと 1 ヶ月余りということでコメンテーター陣から新たに筑波大学教授東野敦子さんと経済アナリスト真淵真里子さんの参戦も決定しておりますジャーナリスト峰村健二さん評論家宮崎哲也さんそして経済学者井田康生さんも登場

よろしくお願いします 4 月 19 日何がどうなっているんだろうねというねトランプ政権始まってまだ 2 ヶ月経ってないんですけどこの状況ですもんねこのイベントが決まった時トランプ 100 日でいろいろなニュースが出るんでしょうねっていう予想をはるかに上回るペースでやってますから確かにそうですねいろんな企画も決まってまいりましたまず一つ目はこちら

国会議事堂場外バトル in 東京国際フォーラム各党の代表者一同理解してリスナーの皆さんの目の前で議論をしてもらおうと与党からは自民公明両党野党は立憲維新国民共産令和とという方々参院選を前にしてむき出しの駆け引きを見てもらおうという企画でございます

そしてもう一つの企画はこちら復活ニュース 100 人組手坂出住民主党参議院議員青山茂春さんがリスナーから寄せられた意見質問に真正面から答える夕方ザ・ボイス時代の人気コーナーニュース 100 人組手 1 日限りの復活です

どんな質問にも受けて立ちますその他も企画そしてグッズも入っておりますもう仕上がってきましたよまだどういうものなのか何なのかは言えないんですけどデザイン出来上がってきましてちょっと詳しく言えないんですけど井田さん、安木さんどうですかこの印象、第一印象は

ねええええええ 昭和あーーーそうあの難しいかそうそう一瞬プラモの箱あなったと確かにそうそうのようなデザインですよもしくはの学習マンガ ああああああそんな感じなかいろ使え

昭和感が満載な感じになっていますちょっと懐かしいなと思っていただけるようなそして飯田さんこんな風になっちゃうのねっていうのも楽しんでいただけるんじゃないかなと思っていますあともう少しで出来上がりますので少々お待ちください現在チケットの 3 次選考受付集です詳しいことについてはイベントホームページでご確認くださいインターネットで飯田浩二有楽町サミット 2025 で検索していただくか番組ホームページのバナーかえ

チェックしてみてくださいというわけで皆さんぜひ会場でお会いしましょう 今朝のコメンテーターは明治大学教授で経済学者飯田康幸さんです引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いします続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらです 石破総理大船との大規模山林火災激甚災害指定を早期に行う考え

石場総理は昨日岩手県大船都市の 伏上市長と総理官邸で面会し大船都市で起きた大規模山林火災について災害復旧への国庫補助がかさ上げされる 激甚災害の指定を早期に行う考えを示しできるだけ早く簡易な形で指定を行うように 政府として最大限対応すると述べました

火災や土地の植林についてもできる限りの財政支援を行うとしております 7 日の関係閣僚会議で激甚災害にしてそういう年が経ったというふうに言ってました

はいまさにこの週と言いますか 2 月から 3 月にかけて大規模な火災が起きてようやく今週からですねいわゆる復興に向けての動きというのが加速しつつ

復旧に向けてですね復旧に向けての動きというのが加速し始めているところだと思いますまだ避難されている方いるんですけれども地区ごとに徐々に

今回の場合山火事でかつ焼けた地域とそうじゃない地域というのが明確に分かれていますのでそれに伴って生活の復帰支援ということになっていくんですけれどもボランティアの受け入れ等もすでに始まっていてオフだと

不幸なことにもちろん 14 年前の震災以降たくさんのボランティア受け入れ続けてきたまた本学明治大学もオフナットを主と高連携協定を持っているというところでボランティア受け入れの体制またその差し配の経験も非常に豊富な地域ですので一刻も早く復旧そしてその後の

復興につなげていきたいなといければなと思います私も結構ね私最初東日本大震災後に現地に行ったのがゴールデンウィーク頃なんですけれどもその時釜石から南に下っていってその過程でできた知り合いもやっぱりオーフナートとか多いんですよねいろいろ SNS 等でも

状況を伺っていますけれどもごくも早くいつもの生活というのに戻っていただきたいなと思います本当名産のねカボメの卵斎藤製菓生産中するのかっていうのはね

危機もありましたけど我々としては食べて応援とか飲んで応援とかも含めてやっていきたいところですよね東京にもアンテナショップがあったりとかいろんな支援の仕方はあると思いますニュースプラスワン石場総理大船との大規模山林火災について激甚災害して早期に行う考えというニュースを取り上げましたこの時間はここだけニューススクープアップ今週 1 週間はこちらの企画です

お日の日本放送では東日本大震災が起こりました 3 月 11 日を含む明日 14 日金曜日までの期間を防災ウィークとしまして各番組で防災に関する企画特集を行って日頃の備えの重要性を発信しております

でこの番組では防災最前線ということでこのここだけニューススクープアップのゾーンでお送りしておりますが 4 日目の今日は地震時災害時におけるトイレの問題と対策について

あのおじいの時トイレパニックっていう言葉があったりするそうです 去年 1 月のノット半島地震の被災地では断水停電などの影響で長い期間水泉トイレが使えないという事態となりまして対応が課題となりましたであのトイレっていうとねもうほぼ水泉化されておりますがこの水泉トイレっていうのは実は一大システムで

排水水を流すそして水を入れる給水でさらに排水した オブツも含めて処理をするという処理施設このすべてが機能して初めて成り立つということで大地震が起こりますとその機能どれか一つでもかけると一瞬で使えなくなるというもので あります

でだから空腹よりもね入る方よりも出る方の本当大切なんだとこれがトイレ問題と呼ばれ ますで今回 npo 法人日本トイレ研究所研究員の島村雅也さんに発災後におけるトイレの重要性と仮設トイレ設置にかかる日数について聞いてきました

確かに被災地の支援でまず真っ先に注目されるのって入る方というかそうですね

食べ物であったりとかそこは言われますよね出る方もセットじゃなきゃいけないですねもちろん今井田さんおっしゃられたインの支援ですねそれはものすごく重要ではあるんですがトイレとどちらが早い支援対応が必要になるかというとトイレの方がスピード感のある支援が必要でも外部支援にこのトイレ頼ろうとするとやっぱり時間がかかりますか

これも調査した結果があるんですけれども東日本大震災の際に災事時代にどれくらいで外部支援の仮設トイレが行き渡ったかというのも調査した結果があるんですけれどもだいたいですね 1 週間以内に行き渡ったのが半数

なので逆に言うと半分は 1 週間経っても来ない仮設トイレが運び方ってご存知でいらっしゃいますかトラックに乗せてみたいなトラックで運びますあのままもう荷台に乗せてですので道路の影響を実はモロに受けてしまうんですねなるほどはい電信柱倒壊して道を塞いでしまっているとか液状化でマンホールが浮上してしまって道を塞いでいるとか浸水で道路が通れませんうん

影響をもろに受けてしまうのがやはり外部支援の特徴今ねこの島村さんのインタビューの模様を聞いていただいてスタジオの中で井田康幸さんがあ

組み立てしじゃないよねっていうふうによく考えたら組み立てられないですよね便器の部分とかがありますから全部全体でユニットになってますからねそうするとこの交通の事情の影響をもろに受けるということにもなってまいりますその調査を詳しく聞くと一番時間かかったところ東日本大震災の時は 60 日以上 65 日だったかなかかったという話もありますのでこのトイレ問題非常に深刻ですが

じゃあその事前にねどう備えておくべきなんだというところにやってまいります引き続き日本トイレ研究所島村さんに発災時自宅ではまず何から対策すべきなのかポイントを伺ってまいりましたまずですねはい

大きな地震が起きた直後、その後すぐにまずは携帯トイレをご自宅の便器に取り付けていただきたいです。すぐにですか?はい。これはですね、大きな揺れの跡などですと、排水管とかですね、建物の中の排水設備、そういったものが損傷している可能性があります。うーん。

そういった部分の損傷箇所というのはなかなか目に見えないですし水を流しててもすぐにトラブルが発生するということはないんですねそんな状況で流してしまっているともしその状況で仮に排水管等に破損があった場合は後から逆流とか漏水というようなトラブルが発生してしまうリスクがあります

ですのでそういったことを避けるためにまずは真っ先に携帯トイレを季節の便器に取り付けていただいてトイレを確保しつつトイレを守るというようなイメージですね。

それってそのマンションだったりとか池屋だったりとかで変わってきますか初動対応として携帯トイレを取り付けていただきたいというところは同じですその後ってどうしていったらいいですか被害がないかどうかというところは最終的に専門の業者の方に点検に入っていただく必要があります

そしてこの携帯トイレ自分たちで備えておこうとするときに選び方のポイントなどなどありますか携帯トイレって基本的に凝固剤もしくは吸収シートペットシートみたいなものですねああいったものでうんちゃおしっこ吸収凝固して安定化させる今本当にいろんなこの企業様のところから出てますうん

物によってはやはりちょっと凝固剤の量が少なくて十分に固まらないとかあとはちょっと袋が頑丈これは良いことだと思うんですけれどもただ場合によってご高齢の方とかですと使用後に袋を縛れなかったりとかなので備えておいていただいていざ実際に

これ一つのキットでどのぐらいの期間使えますか

携帯トイレというものが袋で基本 1 回分になってます回数だけ備えておかなきゃいけないってことですね何日分ぐらい備えておいたらいいですか

なるほど

1 日のトイレ回数国のガイドラインだと平均 5 回というふうに記載されておりますがここってものすごく個人差があると思いますのでご自身が 1 日何回トイレに行かれるかというのは一度どこかで数えていただくといいと思います

寝る前とかそういうの考えるとそのぐらい使ってもおかしくないですもんね そうかそうすると一人当たりで 3 日で平均で備えるとしても 157 日分だと 35 そうですねはい でかける家族の人数分はい

結構しっかり備えておかないといけないですねやはりトイレは衛生とかそういったところにも健康というところにも直結するものですのでしっかりと備えていただくことに越したことはないかなというふうに考えております

というポイントまで伺ってまいりましたけれどもやっぱりそのトイレがなかなか確保されてないってなるとそもそも入れる方の水だとか食べ物を抑えちゃうと心理的にですねそうするとそれが例えばエコノミー商工群につながったりとか災害関連死にも健康状態につながっていく部分でもあるということでこのトイレ問題っていうのは確かにあんまり気づかないですけどこれ

これちゃんと考えておかなくてもまずいなと

よくよく考えてみると食事半日ないしは無理すれば 1 日我慢できますけれども確実にトイレに行きたくなる方が早いですよねそうなんですよねでも確かに例えば災害グッズ皆さんご自宅にセットで備えられている方も多いと思うんですけれどもそういう時にやっぱりみんな食べ物の方に意識してしまいがちですよねうん

最近はキャンピングカーなんかでポータブルトイレ等々を使用するというのも増えてきていますこちら千葉市若葉区西郷徳森さん私たち夫婦の趣味はキャンプで超小型ランクルと呼んでいる軽トラに常にキャンプ道具が積んであって時間があればすぐに出発できるようにしてあります災害時は避難所でテント生活も可能です最近テントと組み立て式の便座と凝固剤入りのビニール袋のセットが

8000 円程度で売られていて収納時は座布団ぐらいのサイズなのですぐに購入しました自主タイトルも 10 セットぐらい購入してほしいものですそのセットをまず買って凝固剤入りのビニール袋の部分をたくさん備えておけばそれだけでも安心ということにもなるということですいろんな対策はあると思いますのでネット等に結構出てたりもいたします

災害防災ウィーク今日 4 日目工事アップ防災最前線地震時災害時におけるトイレの問題と対策について取り上げましたこのコーナー含めてラジコタイムフリーポッドキャスト youtube でも配信していきます番組ホームページご覧ください日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK 工事アップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた

今回もホットキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございましたリーダー工事の OK 工事イヤップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています

番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください