日本放送ポッキャステーション 4 月 28 日月曜日今日の天気は曇り後雨日本放送飯田浩二の OK 工事アップ
朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です
ゴールデンウィークですよもうすでに始まったっていう方も多いんですかね今日をお休みにすると土日も含めて 4 連休になるということ今手帳を引っ張り出してきたんですけど明日 29 日って何の祝辞だったっけっていうのがとっさに出てこなかったんですよ
わかりますか?4 月 29 日は今昭和の日昭和の日なんだね昭和の自分はこの日がまさに天皇誕生日でこの日に春の天皇賞を必ずやるってですね競馬ファンのスケジュール的には必ず覚えてたんですけどこれが平成のようになってですね緑の日に確か変わったんじゃなかったでしたっけこれが昔は昔は昔は
今緑の日は 5 月 4 日に移ったんですよ 5 月 4 日って確か国民の休日とかいう名前で祝日じゃないよみたいなことは言われたんですよ確かね祝日放課なんかで 5 月 3 日が憲法記念日 5 月 5 日が子供の日祝日に挟まれた平日は休日とするみたいな一文ができてそれでゴールデンウィークっていうものが確か誕生したなんて話があってそうですね
私は 4 月 29 日は緑の日だし 5 月 4 日は国民の休日だし 5 月 4 日に日曜日がかぶるとなぜか振り返り休日にならなくて悔しい思いをしたことがあったしみたいなことまで一連のセットとしてこの平成初期の記憶として覚えてるんですけど今昭和の日になってもこんな当たり前だよっていう人が多いんでしょうけどふとね不安になって調べてるうちにオープニングトークが終わっていくことほどさように
いつも通りの放送そうですねこのゴールデンウィークもはいいつも通りに月曜から金曜まで朝 6 時から OK コーチアップをお送りしますんで
何言ってんだいいだお前仕事だよっていう方も今日たくさんいると思いますし明日もそして来週の月曜火曜も何言ってんだお前仕事だよって人もたくさんいると思いますので共に頑張っていきましょう一方でニュースは海外からはいっぱい入ってきたりなんかもしますのでその辺も含めてですね今日はコメンテーターが日本経済新聞の秋田博之さん
トランプさんの話とかねそれから石破さんも海外にベトナムに訪問しているなんて話もありますのでその辺も含めて掘り下げていければと思います石破さんの一連の外交については後ほど秋田さんと深めていこうと思っております石破さんの東南アジア歴行はニュース 7 時またぎ後半ですから 7 時の頭で出てまいります
それからねこのおととい夜の東北自動車道の逆走について今日ニュースとなっていたのはその逆走で起こった渋滞の最高日のところで起きた事故についての話でありましたが元となったその逆走の事故
このところというかねずっと結構ニュースになることが多くてこれはこんなことが起こるんだねとこういうふうにも思ったんですけれども逆走車を運転していた方が 42 歳とこういうことでよく逆走でねこのニュースになるのがご高齢の方が運転をしていてということでそれでまあその
認知機能の衰えだったりとかそういうところで免許の返納とかそういう話になりがちなんですけれども
今回そうではなくて 42 歳の方私とほぼ同じか少し年下ぐらいの入り口付近特に一つランプのところでここは出口だから入っちゃダメよとかねいろんな表示がなされていたりもしますけれども思い込んじゃうともうそこから逃れられないっていうのは
年齢は問わずっていうところはありますんでその辺が注意が必要だなっていうのはね本当に今身につばされるというかねいうニュースでもありますしまた朝日新聞はそこから社会面ですね遭遇したらということで記事を書いています朝日 23 面社会面高速逆走全国で年 200 件遭遇したらできるだけ左へとこれあの専門家の方のね
コメントなどもあったりとかあと日本自動車連盟 JAF の皆無形雑誌 JAF メイトというところの逆走特集から引いてきたりしますが JAF メイトの特集では逆走車両は追い越し車線を走ってくることが多いと分析衝突を避けるためには路肩や路側帯も含めできるだけ車を左に寄せるよう提言するということそれから他の車両に危険を周知する重要性も指摘と
逆走車両と距離が一定程度ある場合は短いクラクションを連続的に鳴らすのが効果的だというと
衝突を回避した後は同乗車に百刀番通報してもらったり料金所の職員に伝えたりして電光掲示板で早期に注意情報を流してもらうよう進めているということなんですねご侵入してしまった場合は反対方向にご侵入してしまった場合は路側帯などに停車をしてハザードを点灯させガードレール外側で安全を確保した上で百刀番通報するようにアドバイスしていると
この辺は本当にね遭遇した場合はそうしたことで対処する以外には方法がなかろうというところでもありますし特にねゴールデンウィーク久しぶりにとかね
慣れない道を運転するということも多いでしょうから表示なんかも確認しながらね本当安全運転でいきましょう泥骨情報に関しては日本放送を随時
オーナーがありますのでそちらでもご確認いただければと思います それから気になるニュースまあ新聞の一面今日はねお休み明けということで一面バラバラという感じになってますね朝日新聞ついの住みか奪ったおしがいということで まあ就活のためにお住まい売却しませんかみたいな感じで
急にやってきてそして売ってもらうまで帰らないみたいなそういう被害がいろんなところで続いていると特にこの連休とかそういうところは狙われがちだといつもは家にいないけれども家にいる人がいるところを狙うというのはあるようですのでこの辺もまたちょっと取材してご報告しようかと思っております
それから読売新聞偽情報投票影響心配 84%ということで SNS と選挙をテーマにした全国世論調査の結果を出しています審議検証充実を 88%ということでファクトチェック体制を作ってほしいという意見も多いということですそれから毎日新聞中国製アセアン恐々と多いトランプショックという特集
アセアン各国に流れてくるんじゃないかということを強強としていると
根崩れしたその製品が押し寄せてくるとこれは日本も一言ではなくてデフレの輸出が起こるんじゃないかということはねそれこそこの間のイベントの中の議論などでもそういったことが出ておりましたイベントあれオンラインで配信してましたんでそのアーカイブの視聴もできます詳しいことはホームページなどご覧いただければと思います
この時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研研究員の中村敦さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の中村です今週もよろしくお願いいたしますお願いしますはい先週末現地 25 日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前の日に比べて 20 ドル 10 セント高い 4 万トンで 113 ドル 50 セントで取引を終えましたうん
ハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 216.90 ポイント上がって 17382.94 でした円相場前の日よりも約 1 円 20 銭円安ドル高の 1 ドル 143 円 75 銭付近で取引を終了しましたはい
演奏場ですけれどもまず日本時間の早朝に行われました日米財務省会談で為替目標について協議されなかったということで円安是正をめぐる警戒感が後退し円が売られました
そして中国がアメリカ製品に対する報復関税で一部適用を除外することを検討と伝わったことで米中貿易摩擦が緩和されるとの期待からドル買いが張り一時 144 円、丸 3 円前後まで上値を伸ばしました
そして今週ですけれども 30 日 1 日に日銀金融政策決定会合が開催されるほか 2 日の金曜日にはアメリカの 4 月の雇用統計が発表されます
関税問題をめぐるトランプ大統領などの米政府交換の発言が引き続き注目される中日銀の対応でしたりあとはアメリカの労働市場に関する実際のデータそういったところにも注目が集まっております
これねあの今週は結構日本の政治家要人の海外出張がいろいろ続いていて赤澤さんも 31 日 2 日あたりで行くということですけどこの辺のニュースという材料になりそうですか
そうですねやはり関税に関して思ったほどきついものにならなそうだとかいったことが出てくれば過度な警戒感の交代から円がまた売られるといったことになるかとは思います
なるほどそしてゴールデンウィークが始まりますけどこれ為替はゴールデンウィークでも休みってわけにいかないですよねそうですね日本の祝日に関してはやはり東京勢も参加者が少なくなりますので日本時間はちょっと動きが小さくなったりとか
そうすると名古屋さんはじめ皆さんもある程度は情報はチェックしとかなきゃならないしという感じになるんですかそうですね情報はいつもチェックしつつ祝日の時は一応体は休めながらそういったところになると思います
すいません、田山さんどうもありがとうございました。ありがとうございました。
この時間からコメンテーターの方々ご登場となります今朝は日本経済新聞コメンテーター秋田博之さんですおはようございますよろしくお願いします秋田さんというといろんなところに海外出張していらっしゃってその合間に番組もご出演いただいているこの中間も結構いろんなところに行かれたんですかそうですね今年に入ってからはワシントンとその後にはここに
2 月にワシントンに行きましてそして 3 月はマニラとイギリスとイギリスからインド
行きました最後インドではちょっと体力が低下して最終日にちょっと急性胃腸炎になっちゃったりとかして無事に帰ってきました結構ねやっぱり寒暖差もものすごそうですからねイギリスは寒くてイギリスが直接インドに飛んだもんですから
そんな感じでしたそんな中世界も動いておりますまず解説いただくニュースこちらですトランプ大統領がロシアと取引する第三国を対象とする二次制裁に言及
アメリカトランプ大統領は 26 日自身の sns でロシアのプーチン大統領に対し ウクライナの民間地域を攻撃すべきではないと主張ロシアと取引する第三国を制裁対象とする二次制裁が必要かもしれないと投稿しました 一方プーチン大統領はウクライナとの定戦交渉に前提条件なしで応じる姿勢を見せていて交渉の行方が注目されております
応じる姿勢は見せるけれどもミサイル攻撃は続けるみたいなはっきり言って時間稼ぎが何もないと思いますよねやっぱりトランプ氏が第三国を大事にする二次政策に言及したのはいいことだと思うんですがやはり米国が出している定戦案
ここは大きな問題があると思うんですよねこれを変えるつもりはないというような報道もあるのでその確信は 2014 年にロシアが併合したと言っているクリミアは事実上クリミアの併合を追認して他の占領地域については現状の
現状でこれ以上戦闘しないという形での定戦ですからこれはもう事実上かなりロシアに譲った案だと思いますねそれなのにロシアが応じないからこの第三国を対象とする第二次戦線に言及しているということだと思います
これが効くもんですかねいや効かないでしょうね効かない相当ロシアに対しては制裁をいっぱいやっていますのでこの第二次制裁をやった場合効かないというのはこれでプーチン氏が譲るかどうかと言ったら譲らないと思うんですけれども経済的に全く効果がないかといえば効果はあるとは思います
特にロシアと取引をするインドインドが中国ですね特にインドなんかは大量にエネルギーを買ってそれを再輸出しているのでそういうものができなくなるかそれでも制裁を受けてもやるのか分かりませんけれども多分やりづらくなると
いう意味ではロシアは困ると思いますこの二次制裁とかっていうと第一次政権の時に北朝鮮に対して言及したことがあったと思いますあとイランですねイランについてはもう第二次制裁を発動してイランからエネルギーを買えなくなって日本はそこに制裁かけられて困るのでイランとの
イランからの原油の輸入を一回やめたことがありますそれでどうなるっていうとプーチン氏の意思まで変えることはできないと
一方で半年でとかあるいは定選交渉に関しては 90 日間の猶予がとかいろんなことが 100 日とか言われますけれどもそろそろこれ期限来るんですよね 4 月の末っていうもともと 24 時間以内に定選すると言っていたのがずるずる伸びているのでこの期限というものがどのぐらいちゃんとしたものなのかっていうのは怪しいと思うんですよね
やっぱりこの第二制裁ここまで来てロシアに腹を立てて出てきたものが第二制裁っていうのはやはり
全然ロシアへの圧力が足りないロシアに圧力かけるつもりないんだなっていうふうに思わざるを得ないですね本当に圧力をかけるにはやっぱり戦場が全てなんでウクライナへの軍事支援を増やすよっていうようなことを本当は言わないとロシアはなかなか情報しないと思います
でもアメリカとしてはそれは絶対やりたくない要するに早くトランプさんはアメリカの中には特に議会なんかには支援をすべきだと考えている特に民主党中心にいますけれどもトランプ氏が考えているのはよくて我々から見てよくて喧嘩量成敗はい
でもカードを持っているのはロシアなので有利なのはロシアなんでロシアが有利な分そこで待ったおかげで定戦というふうに考えているので 7-3 とか 8-2 とかそういう形でロシアに有利なのは仕方がないと思って多分合意をまとめようとしていると思うんですよね
トランプさんも断るごとにウクライナにはカードがないそう言ってますからトランプ政権ができるまでの世界はカードとかっていう問題ではなくて国際法を守らずにあからさまに侵略したのはロシアなんで 100%ロシアが悪いので 100%ロシアが譲るべきだというところからスタートして交渉していく立場だったと思うんですよ応じなければ軍事支援して
戦場でウクライナが領土を取り返すっていうのを支援するというそういう世界だったと思うんですが今日のこの世界はもうそうではなくて勝てないんだからロシアに多少譲って戦争を止めなさいというそういう
そういうアプローチだと思いますねそこが一つ入ってきまして北朝鮮メディア 28 日ロシアのこのウクライナ侵略を支援するために金正恩総書記が戦闘への参加を決定していたと報じたと
北朝鮮が軍部隊の派遣を認め公表したのは初めてだということなんですけれどもこれに先立ってロシア側も北朝鮮兵の存在を認めるみたいなことが昨日あたりありましたよねこれ自体はもうもはやいろんな動画でも
事実確認されてますからなんでここで事実を追認するようなことを言ってるのかっていうところが興味深いと思うんですよね
これはもう北朝鮮から見ると兵士は相当死亡しているという北朝鮮兵士がそういうほどありますけれども北朝鮮から見ればもう好然と支援しているんですということでロシアから一説によれば
エネルギーとかそういったものだけじゃなくて衛星やその衛星ですかねあとミサイル新型ミサイルの技術をもらったりとか北朝鮮はその SLBM っていうんですかね潜水艦から発射するミサイル技術が欲しいのでそういったものを求めているという分析があります
でこそこそやるんじゃなくてもう大々的に発表するっていうのはこうロシアに対してそういった見返りをより好前と求めるその姿勢の現れかもしれないですねまあ恐縮力感めいたものをついてるんじゃないかみたいなことですねそういうこともあるのでこの北朝鮮がロシアに
ウクライナに派兵するということもすごく問題というかウクライナの選挙にとっては影響が大きいわけですけれどもやはり同時に日本から見るとロシアが見返りに何を北朝鮮に提供するのかというところがこういうニュースを見るとより支援が増えるもしくは北朝鮮がもっと
見返り支援を要求するという前兆に見えなくもないと思いますそしてヨーロッパがどう対応するのかローマ教皇の葬儀にあたってのいわば朝門外交的なものが展開されてましたけれどもやはりヨーロッパはもう
完全に今はバイデン政権時代と違ってロシアとアメリカの直接交渉で交渉は進んでいるので完全にカヤの外に置かれているのでそこを何とか巻き返そうと思ってヨーロッパとウクライナが定戦案をまとめて最近公表したりしてますよね
それはまずは無条件に一回とにかく無条件に定選をしてそこから交渉するというそういう案を出していてプーチン氏は無条件に交渉をしてもいいというのは多少そういうことも視野にあるのかもしれないなとは思います情報では全くないですよねお聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK 康二イヤップの再編集版です
ポッドキャスト YouTube でお聞きのあなた通勤や移動中に最新ニュースを抑えておきたい方放送内容を少しでも早く知りたい方スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます
毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしていますレギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています
日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ今朝は日本経済新聞コメンテーターの秋田博之さんとお送りしております引き続きよろしくお願いします
市場またいでニュースを掘り下げますニュース 7 時またぎまずはこちらのテーマです赤澤経済再生担当大臣トランプ政権と 2 回目の直接交渉へ
トランプ政権の関税措置で交渉を担当する赤澤経済再生担当大臣が 30 日から 3 日間 訪米しベッセント財務長官らとの関税交渉に臨むことになりました赤澤大臣は関税措置の見直しを求めるという姿勢は一切変わっていないと 交渉に臨む姿勢を強調しました
今月半ばに第 1 回がありましてその時にね月内にもう一度とおっしゃっていましたけれどもそういうタイミングでやってきたと
トランプ政権に関しては関税を筆頭に連日いろんなニュースが出るものですからやっぱり一歩引いてなんでこんなことをトランプ政権やってるのかっていうのを考え続けながらこういう報道に接した方がいいと思うんですよね要するに天気予報で言えば雨が降るとか曇りになるとかということも大事ですけど
大気の状態がどうなっているのかっていうのを見た方が天気は読みやすいとこれの関税交渉について言えばトランプ政権は多分トランプさん自身がやろうとしているのは
取り立てということだと思うんですよ取り立て一言で言えばこれから 4 年間かけて取り立てていくと何を取り立てるかというと彼はアメリカが彼は 50 年と言ってますけれども搾取されてきたって言ってますよねアメリカが搾取されてきたとむしり取られてきたとそれを取り立てるということなわけです何をもってそう言ってるかというと
特にアメリカが戦後特にソ連が崩壊した 31 年ですか 34 年前ソ連が崩壊するまでは米ソ連戦ですから西側諸国を反映させて守っていく
冷静に勝つというためにアメリカのためにも市場を開放して西側諸国の経済を後押ししてさらには米軍を派遣して西側諸国を守るということをやってきたわけですねただトランプさんの頭の中ではそれにもかかわらずソ連が崩壊してから 34 年間もずっとただ乗りされている
やる必要ないのにやってきたその結果アメリカが貿易赤字を抱えているっていう頭だと思うんですよ必ずしも完璧に間違ってはいないと思うんですねソ連がいないわけですからやる理由は減ったんですねそれをまず巨大市場を開放してあげているというそういうことに対する取り立てが完全という形で今やってますのでやってるんですよただその
関税をあれだけバンとかけてもうアメリカにインフレをもたらしたりとか景気の悪化というものがきますからまずはこの日本を雛形にしてどっかで関税交渉をまとめようとすると思うんですねただその結果関税交渉がまとまったとしても取り立てが目標だとすれば終わりはないですよねこれ第一次合意だと思いますね合意したとしても多分 4 年間ずっと同じこと言ってくんだと思うんですよね
あとはもう一つは中流経費で問題になってますけれども日本や同盟国を守る必要がないのに守ってんだからその分貸しがあるんだからあなたたちに借りがあるんだからと言って取り立ててくると
これも並行して走らせる安全保障と関税で全然別物のように見えるんですけれども起きていることは取り立てという意味で非常に統一された対応戦略というかそういうことだと思うんですね本当各国取り立てに対してどう対応するか報復関税かけるようなところもありますけど
ただ問題は別にベトナムとか 40%以上の確か関税かかっててベトナムはですね別にそんなアメリカに守ってもらってるわけじゃないしアメリカと戦ったぐらいですからベトナム戦争で一律にアフリカのレソトでしたっけ小さな国まで全部一律にかけてるんでこれは無理ではあると思うんですよねどっかでこれは多分修正せざるを得なくなってくるんじゃないかと思いますね
ただ絶対に修正しないのが多分中国我々は日本やヨーロッパは確かにアメリカの防衛にただ乗りしたりアメリカにいっぱい物を売ってますけれども同盟国じゃないですか中国はトランプさんの頭から見ると
アメリカの巨大市場とハイテクを使って成長してそれなのに今度アメリカにとって変わるって言ってるわけですよね 2050 年までにだから絶対許せないっていうような多分頭だと思うんですよねおお
この間半分まで負ける用意があるみたいな発言というかこれは心の中で許してるんではなくてもそうしないとアメリカは持たないからそれはどっかで 145%ってほとんど金融状態ですよね輸出止めちゃってるんでそれはどっかで折れるってことはあると思いますただ心の中の心象風景は折れても許したというふうに彼は思わないんでしょうね
なるほどしかもそれが 4 年間続いていく彼から見ると 50 年間搾取されてきたっていう風に思っていると思うのでなるほど 50 体たったの 4 年じゃないか 4 年で 50 年間分を取り返すっていうのは大変なことですからねうーん
ニュース 7 時までの前半で赤澤さんの話からありましたけれどももう夜もニュースが動くからあんまり寝られないっていうかなんだか地雑木みたいなトランプさんもすごいですよね本当朝から前 1 期目よりはなんかツイートするを開始する時間が遅くなったらしいですねそうなんですか 1 期目はもっと早朝からすごい勢いだったんですけど多少勢いは 1 期目に比べると
緩やかになってるっていう風にワシントンでカバーしてる記者は言ってましたけどでもひっかけの問題ですよねそれであっても歴代の大統領と比べると本当ですね自分での発信も多いしこれはあれなんですかね周りの体制が固まったからそんなそうですねそれでちょっと思ったんですけれどもワシントンに行って気づいたこと
いくつかあったんですけれども一番目から鱗だったことはその今の体制なんですよねトランプ政権の権力構造であります
行く前はトランプ政権にはいくつかの派閥があって対中強行というかルビオさんみたいな中国に対抗するために同盟国とも連携してやっていくんだよという対中強行派その一方でマガバース副大統領のような国内最優先派メイクアメリカグレートの人たちその中間とそれプラス 4 つ目がマスクさんみたいな
テクノリバタリアンと言われてますけれどもハイテクでも規制緩和をやってくるこういう派閥がひしめていて物事が決まっていく決まらないもしくはひしめいた上で最終的にトランプさんが着地を決めるというふうに思われていたんですが全然違うというふうに私は今気づかされましてもう
むしろ正確に言うと太陽系に近いんですね太陽系太陽系太陽が一ついて昔フランスのルイ 16 世という太陽王というこの周りを閣僚という惑星がぐるぐる回っててトランプさんに
からも信頼を失ったら重力スイッチを切られて太陽系の外に出てしまうなのですごく閣僚も本当にビクビクしながら忖度しながらいろんな発言をしたり交渉したりしてるんだなっていうことをみんなに言われましたまあ見てるとそんな中でね今ちょっとベッセント財務長官が
その対応系の中ではずいぶん中に入っているような感じがあります一番当初入ってたのはマスク氏で関税問題ではナバロナバロ大統領彼が関税を主導してでもやってみたらよく報道にもありますようにアメリカ国債が下がって金利が上がっちゃったという福祉の問題で
副作用があまりにも強いということで今はですね今日はこの時点ではベッセン財務長官が非常に前面に出てきているとなるほどたった 3 ヶ月余りでそうやって入れ替わりがあるわけですからねでもさっきの取り立てという意味ではナバロ氏のトランプ氏はそこでは一致していて
副作用が大きいんで別選と財務庁が出てきてるっていうことで権力構造が変わったというわけではないと思うんですよねなるほど今急遽リリーフで入ってるような状況というふうに思いますねなるほどさあそんな中ですねゴールデンウィークということでいろいろと海外出張がありますが石破さんこちら訪問です石破総理大臣が東南アジア 2 カ国を訪問今日ベトナム首相と会談
石破総理大臣は昨日東南アジア 2 カ国訪問の最初の目的地となりますベトナムに到着しました多くの日系企業が集まる工業団地を視察しましてアメリカの関税措置などについて担当者と意見交換を行いました今日 28 日には陳首相と会談する予定でその後フィリピンも訪問しますベトナムフィリピンと昨日から 4 日間の日程で歴報となっておりますはい
やはりアメリカが今のようにもアメリカファーストというかアメリカオンリーみたいな感じで単独的に生きているのでこの 4 年間だけでもかなり同盟ネットワークをもとにこの地域を軍事的安全保障的に安定させていくという体制が揺らぐと思うんですよねもしくは中国から見れば揺らいでるなと
いうふうに思うのでそれをどういうふうに穴埋めするかという外交が必要だと思います ベトナムとフィリピンというのはまさに南シナ海問題で中国と対立していて確か報道ですと中国が昨日ですかねなんかの南シナ海のフィリピンに近い 産後省を選挙して良い意見を
また主張したという動きもあるのでそういうことができるだけ起きないように日本としても安全保障上の協力をやってますよっていうそういう姿勢を強調していくっていうことが一つの狙いとしてあると思います
もう一つは関税の問題でやはり日本は CPTPP の CPTPP のを主導して今やっていますよねこれはこの前去年の末ですねイギリスが入りましてこの枠組みを使ってベトナムはすでにメンバーでフィリピンはまだメンバーじゃないですけれどもこう
自由貿易の酸素自由貿易という酸素がどんどん薄くなっちゃうのを防ぐためにこのまま組みを使いながら自由貿易を進めていくと思うんですよねそういう意味でもベトナムは重要ですしフィリピンともそういう形で通商上の二国間もしくは EPP との連携みたいな形で外交を進めていくというそういう狙いもあると思います
これね市場さんはこの 2 カ国行ってますけれども同じようなタイミングで自民党の森山幹事長らは今度中国に行くんだと話も出ておりましてその辺がねどっちにスタンス取るんだろうねもう本当に両方行くしかないんですよね中国はやっぱり大変なので
在庫が溜まって台北でですね輸出が本当に止まっちゃってますから本当に困っているのでそういう意味では日本から見れば中国と進んでないいろんな案件特に中国が日本からの業界類を止めている問題もありますので今のチャンスを使って物事を前に進めるという意味では森山さんが出かけていくような中国の扉が今開いているのでそれはやったらいいと思いますねそういう
東京ミュージックインスティテュート for classical music with classical musician KayI'm Yanaka, a classical music producerIs this what classical musicians are like?This is a casual entertainment showThe podcast is available every Monday at around 7pmSometimes there might be useful information as well
おはようニュースネットワーク取り上げるニュースこちらです立憲民主党野田義彦代表が内閣不信任決議案の可能性に言及
理研民主党の野田義彦代表は昨日フジテレビの番組に出演し政府が年金制度改革法案を早期に国会に提出しなければ内閣不信任決議案を出す可能性に言及しました一方で関税についての日米交渉が続く中で政治的空白を生む懸念もあるため総合的な判断で不信任案の決め打ちはしていないとも説明しました
さあ野党第一党がどう動くかというところでこれは本当に不信任決議案を出すかどうかっていうのは極めて大きな変数ですよね変数変数ですねちょっと前までだったら通常国会終盤まるで年中行事のように提出され否決されということでしたが今状況違いますもんねもう本当ですねまあ
本当に今までは与党が関数を持っているわけですから否決されることも承知の上でそれでも姿勢を正すという意味で出してたわけですがこれは本当に野党が結束すれば通ってしまう通るとご存知のように内閣総理職が解散になるわけですよね
いずれにしても先ほどのニュースで関税交渉が 6 月の下旬が確かトランプ政権が言っている 90 日の期限ですからまさにその決着の直前に当たるわけですよねそれなので野田代表も決め打ちはしていないと言っているわけですがそういうタイミングでこれを出すとすれば本当に相当影響は大きいなと思いますね
これ野党各党もどう判断するかというところもあるでしょうしでもまとまれば通ると多分通ることはないというふうに
今の時点では思いますけれどもそれでもなぜ出すかというと大きな狙いはやはりうちの新聞でも書いておりましたけれども野党がこのまま行くと立憲民主党を置き去りにして国民民主党や日本の維新が参院選の後に新しい参院選の議席を踏まえて
純連立的な与党と連携を深めていってしまうかもしれないそうすると立憲民主党は埋没してしまいますし政権交代という目標が遠のいてしまうのでこの踏み絵として内閣審議案を出すことで参院選の前にそれを出せば国民民主は日本民主はそれに賛成しなければ
もう与党に寄っちゃったねっていうふうに参院選で言われるし立憲民主党はそういうふうに言うしもしくはそこに不信任案に同意したら参院選の後といえどもですね簡単にそういう不信任案を突きつけた石破政権とは協力できないですからどっちに転んでも立憲民主から見るとプラスが大きいという判断もあると思うんですよね不信任案ですね
特に日本維新の会はすでに予算には賛成したというのがありますよね
そういう政局上野党の一部が自民党にシフトしないようにすることを牽制するという狙いのプラスとあとは関税交渉の時にそんなことやっていいんだろうかというマイナスその天秤にかけてどっちがプラスが大きいかという
差し引きプラスかバイアスかという判断になってくると思いますねそれも世論次第なんですかねそうですね本当にだから連立方程式で関税交渉が本当に山場に入っていくのかそれでもその前にも決まってしまうのか関税交渉の進捗っていうのも大きな判断材料として左右すると思いますね
これねいろんな見方言う人もいらっしゃいますが中にはアメリカ国際日本が一番過酷な中で持ってるんだから実は強いんだよとじっくりやりゃいいんだという向きもありますがどうですかさっきの冒頭の話に戻りますがそういう一理ある意見だと思いますが
トランプ政権トランプさんの頭から見ると圧倒的に日本がアメリカからアメリカに対して貸しがあるよく言うようにアメリカのことを日本を守る義務がないのにアメリカは日本を守る義務を負う日米安保条約があって今日今日も守ってあげてるよね
あるわけですねあと巨大市場を開放して物を売ってるのはアメリカじゃなくて日本がアメリカに売ってるっていうそういうことを考えると国債を持つぐらいは当たり前っていうかですねしかも金利は高いじゃないですかだから金利で得してるでしょっていう多分そういう感覚だと思いますけどねむしろこれだってかすがしてやってるんじゃないかと安全な資産として日本の国債よりも利回りいいんだから
いいじゃないかと日本から見ると国債を買ってアメリカの借金を穴埋めしてるというふうに思いますけれども見え方は違うと思いますねなるほどねしかしその影響というかね結果がそのまま今年の選挙にも影響があるとなるとそうですねさあそんな中で石破さんの動きなんですがこちらのニュースです
石破総理大臣が東大で AI 研究の講義を受講
石破総理大臣は 26 日ですから先日の土曜日東京大学で AI 研究で知られる松尾豊教授の講義を関係閣僚とともに受講しました講義の後石破総理は記者団に対し人口が急激に減っていく中 AI が果たす役割は大きいとして政府が一体となって AI 分野の開発を後押ししていく考えを示しました
松尾教授は内閣府の AI 戦略会議の座長も務められていらっしゃいますこの AI にどういうふうに取り組むかというのは 2 つの意味で
石破さんもそういうことを念頭にやってると思うんですが 2 つの重要なポイントがあると思うんですよね 1 つは当然日本は人口が減っていってそれでも成長しなければいけなければ 1 人当たりの成長に対する器用度それを生産性と言いますが上げるしかないのでそれは AI をもっともっと使って成長を維持していくという経済成長上も不可欠であるというのが 1 点
もう一つは国と国の競争で見たときに日本独自の AI 産業というものがないまま AI を導入していくとアメリカとかですね中国ももちろん強いですけども日本の場合はアメリカのチャット GDP とかアメリカの会社の AI を使うことになりますよね多分多くの人は今使っている AI はチャット GDP とかですね
これは何が起きるかというと情報は全部日本に残るんじゃなくてアメリカの AI 会社に行くわけですよね蓄積されてしかも有料化していくとそのお金も全部日本からアメリカの企業に支払われていくわけですよねこれは 1 回のアメリカの牛肉を買うとかそういう 1 回限りではなくて高級的にアメリカに払っていくことになりますよね
アメリカでも中国でもそうすると国府がどんどん流出していくことが固定化しちゃいますよね自分の国で AI を持たないとそういう意味もあって今欧州もそうですし日本も国内の自前の AI 産業を育て急いで育てなきゃいけない
そういう正念場にあるんだというふうに思います政府も全体として後押しするんだと一体となって後押しすると言ってますがそうするとお金出したりとかそういうこともあるんでしょうかそうですねいろいろデータセンターですとか
しかも AI はよく言われますようにものすごいインフラ特に電力消費が大きいとかあとは先端半導体も必要ですしそういうまずインフラを企業だけでは投資が大きいので国がどこまで支援するかっていうそういう競争になってくると思いますよね
本当実はこれも電源問題に直結するとなるとそこをどうするんだと本当に電源日本のエネルギーミックスよく言われるように原子力と水力火力っていうあとその他再生エネルギーでやってますけれどもその議論の
大きな要素の一つとして今後 AI 化が進んだ時にその電源需要が非常に高まっていくのをどういうふうに吸収するのかっていうそういう議論になるぐらいこの AI というのは AI をやろうと思ったら電源が必要になってくるっていうそういう時代だと思いますね
本当電力需要も一頃は減っていくみたいな予想が出ていましたけどそうではなくなってきています AI がですねただ今日時点ではそう言われて AI は電力をすごく消費しているということですけれどもすごく技術が
私そこ詳しいことは分かりませんけれども進化して省エネ的なものが出てくればまた局面は変わるかもしれませんが現時点ではものすごい電力を必要とするということですよね省エネ愛とか日本得意そうですね開発してほしいですよね続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらのテーマです韓国大統領選挙野党候補にイ・ジェミョン氏を選出
韓国の最大野党共に民主党は 27 日韓国大統領選の公認候補にイジェミョン前代表を選出しましたイジェミョン氏は党員投票と世論調査を合算する方式の予備選で 89.77%を獲得し圧勝国益最優先の外交政策を掲げております
ユンソンによる前大統領が罷免されたということで 6 月の頭にも大統領選が行われますそうですねよくこのイ・ジェミョンさんは韓国のトランプと呼ばれて非常に国益重視韓国ファーストとさらにはよく波紋広げる発言も
していますけれどもやっぱり注目したいのは候補にもなりましたけれども有力候補に対等するのに反比例するようにそういう物議を醸すような発言をやめて日本との関係についてもリーズナブルな姿勢を示しているということをどう見るかですね私は
前もこの番組で日韓関係を取り上げた時に言ったかもしれませんけれども国と国の関係は好きだから好きだから付き合うんではなくて必要だから協力するというのが基本だと思うんですよね本当に例えばよく
例に挙げるとすればスターリンのソ連とルーズベルトのアメリカであとチャーチルイギリスこれは連合国として第二次世界大戦に戦ったわけですけどもスターリンとルーズベルトが個人的にはそんなに悪い関係ではなかったと思いますけれどもナチスドイツと日本と戦う上で必要だから手を組んだ
戦略が外交を動かす戦略的な環境があって各国に外交政策をある意味では英語で言うとインポーズ強いていくわけですよね戦略的な環境がと考えた時に韓国と日本が置かれている戦略状況というのは両国が対立している暇はないぐらいに両国にとって悪化している
と思うんですね特に北朝鮮がロシアと大々的に協力をしてウクライナに派兵をしてからもかなり経ちますし中国とアメリカの関係が非常に緊迫してきているということもありますしそう考えると私はイージェミヌさんが仮に大統領になったとしてもそんなに反日的な
政策は取れないじゃないかなリーズナブルな実利的にいくんではないかなというふうに思いたいですねさっき速報が入ってきましたけれども北朝鮮がロシア支援のために戦闘に参加していたということですけれどもこの派兵はロシアと去年締結した包括的戦略パートナーシップ条約に基づいた措置両国は同盟関係にあるとまで歌った
これは去年の 6 月ですかね北朝鮮と金正恩氏とプーチン氏の間で署名をした純同盟条約があるわけですよねそうすると韓国から見れば北朝鮮だけを相手に戦争になっちゃった場合戦うんではなくてロシアは私参戦はしないと思うんですけど
軍事支援を横綱にする条約じゃないですかそうしてやっぱりまずはもちろん米韓関係を強化することで対抗しなきゃならないですけれどもやはりその在日米軍の基地もその場合は非常に重要になってくるので日本との関係もやっぱり重要になってより重要になっていると思うんですよね韓国から見ても
この辺が環境の変化が否定していくと思うんですね一方で北朝鮮は実用核を持っているとされているそれに対抗するという意味で韓国国内では核武装の話も結構具体的に出てきているということがありますね特にサハからそうですねサハはこれは分かりづらいんですけれども
サハはどういう革新というふうにこの野党ですね韓国の革新というのはリベラルなんではなくてある意味ではナショナリスト
要するにアメリカに頼らない対立軸は保守は韓国の保守は米韓同盟を評価して北朝鮮に厳しく対抗していく確信は自分たちでアメリカに頼らないでできるだけ自分たちでこの分断問題を解決するという考え方なんで日本で言うとより右保守に近い
というふうに言えると思うんですねただアメリカなしでやっていくとなった場合は軍事力だけではできないのでそこでこの核心が北朝鮮とも対話しながら解決するということを理由になっているというか
今まではそういうふうに言う理由だったと思いますでもこうなってくると仮にジェミョンさんが韓国の大統領になったとしても早々対話というわけにいかない対話って相手が応じないと北朝鮮は今ロシアからこんだけの支援を
やってるわけですから中国もずっと支援してるわけですからあんまりメリットがないっていう感じじゃないですかね北から見てメリット減っているより東京ミュージックインスティテュート for classical music with classical musician KI'm Yanaka, a classical music producerIs this what classical musicians are like?This is a casual entertainment showThe podcast is available every Monday at around 7pmSometimes there might be useful information as well
では続いてこの時間はここだけニューストランプ大統領がパナマ運河とスウェズ運河の無料通行を要求
トランプ大統領は 26 日自身の SNS でアメリカの船舶は軍用でも商用でもパナマ運河とスウェズ運河を無料で通行できるようにすべきだと投稿しました 2 つの運河はアメリカがなければ存在しなかっただろうとも主張しルビオ国務長官に直ちに対処するよう指示したことも明らかにしましたただで通すということだそうですはい
さっきの関税の話に戻るんですけれどもよく日本政府の中でもトランプ政権の外交について楽観的に見る人は景気が
どんどん厳しくなっていくインフレがアメリカの中で進めばトランプさんはリーズナブルになっていく行かざるを得ないというような意見が常識的な方に戻ってくるだろうとだから交渉でなんとかなるだろうと私は半分正しい半分間違ってるんじゃないかなとは思うんですね
要するに関税をやりすぎてインフレになってしまえば確かに関税はトランプさんは手加減しなきゃって思うけれども中国に対してとかならざるを得ないかもしれませんけれども来年の中間選挙を前にトランプ支持者をがっかりさせるということは絶対にできないのでそうするとどっかでより強硬にトランプサポーターにアピールすることをやらなきゃいけなくなってきますよね
このパナマもヤブカラボにパナマとスウェズンガについて無料にしろと言ったのは多分そういう
頭の中で計算してるわけじゃないと思いますけれども関税がうまくいってない約束したウクライナの停戦もなかなか 24 時間で行ったのに全然進まない何やってんだっていう風に支持率もちょっと下降しているということでリーズナブルになるんじゃなくてこういうパナマの政治の要求みたいなものが出てくる可能性がより高まっていくんじゃないかと思うんですよね
関税とは全く別のところで彼の頭の中では関税がうまくいかないんだったら他のところでアメリカファーストを突き進んでいるんですっていう姿勢を見せなきゃいけないんですよね多分これとかあとはこれから出てくるかもしれない中流経費とかなんですねアメリカ軍の
でもあれもねもうあと払えるのはアメリカ軍兵士の給料ぐらいだって話もありますけど韓国なんかもね日本も相当払ってしまっているのでそうするとじゃあこの不平等な部分はお金はもうこれ以上できないんだったらよく彼が言ってるようにアメリカのことは一切守らないで日本だけ守ってない公平だとそこを何とかしてくれっていう風に言ってくるかもしれないですね
それこそ集団的自衛権フルスペックで行使しろみたいなことですか韓国と米韓同盟は実は韓国はアメリカの防衛義務を負っているんですよね
それはでも全世界ではなくて確か地理的に太平洋とか一定の範囲内ですけれども持っていると日本は憲法があるからそれはできないその憲法はアメリカ自身が占領時代に起訴して通ったものですからこれまでは基地だけ提供すればいいよっていうふうに
言って今に至っているわけですねただ韓国もそういう疑問を持っているのになんで日本はやらないのっていう風にトランプさんは気がつけば言うでしょうね気がついているのかもしれないですけどすでに気がついているリーツカードとして持っておくということですかはい
それから今日の日経の一面のところでアメリカが今作ろうと思っても船とかなかなか作れないからその辺で日本と協力するんだとこれアメリカの海軍長官のジョン・フェランという方にインタビューした記事ですね記事が出てます実は先週カート・キャンベル前
米国務長官にインタビューをして昨日の長官でそれを載っけたんですけれどもその一つの肝の部分がこの造船でしたね彼に聞いたのはトランプ政権と付き合う上でトランプ政権タブーにこだわらないトランプ政権だからできる前向きな日本から見ると逆手に取れるものは何なんですかと聞いたらまさに造船
ということを言っていてアメリカはすごい造船で軍艦も民間の造船もうまくいってない日本と韓国はそれぞれ韓国が 2 位かな要するに 2 位と 3 位が日本アトリキン 2 位が中国なので本当は日韓とアメリカは協力できるでも規制がすごいあって協力できてないトランプ政権だったらビジネスのためだったらそんな規制を取っ払ってでも進めるってなるよっていうことを言ってたんですね
それを踏まえてこれを見てみるとやっぱりなるほどと思いましたアメリカへの国内投資も促す日本の企業が向こうで工場を作ってアメリカの艦艇を作る多分そういうことを想定してるんじゃないかと思いますけどね日本の船を輸入しますというふうにはならないと思うんですよねその制限は輸入するではなくてむしろ日本からの雇用を作ってくれ雇用を作ってくれっていうことじゃないですかね
でもこの軍事バランスを改善する上でも日本にも得になるでしょっていうそういう発想もあるんじゃないですかね
アメリカの場合はこの U 字に際しては民間の船であっても徴用されるとか使われるよっていうのはもう法律に入ってあるんですよね確か入ってたと例えば海上保安庁にあたるコーストガードはアメリカ軍の参加に入るとか
あっていずれにしてもそういう決まりがあるかないかに関わらず戦争になったら多分アメリカは大統領令でも何でも出して民間戦を使うと思うんですよね必要があるそのためにもやっぱり戦犯が持っておきたい確か中国との造船競争でアメリカが何分の 1 か造船力が中国に圧倒的に遅れを取ってるっていうのは問題になってるんですよね
2 分の 1 とか 3 分の 1 とかってレベルではなくてもう圧倒的に中国が数倍十数倍というような規模で造船してますんでアメリカ海軍の艦艇が計画通りに作れてないと
古いのを使い続けざるを得ないと今お金が足りないっていうだけじゃなくて造船能力の問題っていうのもあるみたいですねなんでこんなこと言いまんなって言うのかと思ったら規制があってこれまでなかなか進んでないんだということをキャンベルさんは言っててそうなんでしょうねいろんなあるんじゃないですか外国との保守とかトランプ政権は
安全保障分野ですからねトランプ政権その辺はもうだって援助庁とかね閉鎖したりとか教育省も本当に骨抜きにするとかいろんなことをじゃんじゃんやってるわけですから造船協力の足枷になる規制を撤廃するぐらいは全然できるんじゃないですかねなるほど
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もホットキャスト YouTube でご愛聴いただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています
番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください