私は、トランプ政権の関税政策は、一見すると突飛な行動に見えるかもしれませんが、その背景には綿密な戦略が隠されていると考えています。戦後、アメリカを自由貿易の旗手として、日本は自由貿易を推進してきましたが、今やその流れが逆転しつつあります。アメリカは、産業回帰による雇用創出、貿易赤字の是正などを目指している可能性があり、その真意を見極めることが重要です。
関税の適用は、一律ではなく、段階的に行われる可能性があります。特に、電子部品など、日本が強みを持つ分野では、日米間のウィンウィンとなるような役割分担が模索されるかもしれません。米中デカップリングという大枠の中で、重要な先端産業については、デカップリングが進む可能性があり、その中で日本がどのような役割を担うのかが問われています。
トランプ政権の政策決定過程には、ヘリティ財団のようなシンクタンクが深く関わっており、その戦略性を見極めるためには、これらのシンクタンクからの情報収集も必要です。レーガン政権以来の政策路線との関連性も考慮すべきでしょう。日本の役割は、冷戦終結時と同様に、戦略的に重要な位置を占めていると考えられます。
Deep Dive