We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年2月21日(金)コメンテーター:片岡剛士

2025年2月21日(金)コメンテーター:片岡剛士

2025/2/20
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
People
片岡剛士
Topics
片岡剛士:日本のインフラは高度成長期に建設されたものが多く、現在では老朽化が深刻な問題となっています。多くのインフラが対応年数を過ぎつつあり、社会資本ストックも2000年代以降横ばい状態です。これは諸外国と比較しても異常な状況です。 これまで老朽化問題は指摘されてきましたが、具体的な対策は遅れていました。今回の道路陥没事故をきっかけに、政府はようやく対策に乗り出しましたが、人材不足、投資不足、技術不足という三重苦に直面しています。 この問題を解決するには、官民連携による長期的な取り組みが不可欠です。そのためには、政府は民間企業が安心して投資できるよう、中長期的な計画を明確に示す必要があります。1年単位の計画では、民間企業はリスクを感じて投資をためらいます。政権が変わっても継続される基本方針を示すことが重要であり、インフラ整備基本法のような法律を作ることも検討すべきです。 政府は民間企業の意見を聞きながら、中長期的な計画を立て、実行していく必要があります。これによって、日本のインフラ問題を解決し、安全で安心な社会を築くことができるでしょう。

Deep Dive

Chapters
日本のインフラ老朽化問題を解説。高度成長期に作られたインフラの多くが対応年数を越え、人材・投資・技術の不足という三重苦に直面している現状と、官民連携による中長期的な対策の必要性を指摘。
  • 日本のインフラは高度成長期に建設されたものが多く、老朽化が深刻化している
  • 人材、投資、技術の全てが不足している
  • 官民連携による中長期的な対策が必要

Shownotes Transcript

Translations:
中文

ニーパンホーソーパンディステーション 2 月 21 日金曜日今日の天気は晴れ後時々曇り

日本放送 飯田浩二の OK!コージーアップ朝 6 時を過ぎました おはようございます 日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます 日本放送アナウンサーの新木尾一華です日本放送 飯田浩二の OK!コージーアップ この後 8 時まで生放送です昨日のオープニングというかですね

メニュー紹介とメールや X の呼び込みのところで少し話をした長寿電鉄にもともとというか最後はあった渋谷と浅草走ってた銀座線の昔の電車を保存しようじゃないかというクラウドファウンディングについてなんですがあれ結構メールや X でもいろいろ反応をいただいておりました

あの銀座線のですね昔のそのオレンジ色の電車っていうのはまあ多分ね新居アナウンサーはもう覚えてないんだろうと思うそうですねやっぱねあの夕方のね番組も木曜日は手伝ってますんでしんぼうさんとか松山さんと話しているとああっていうね駅の手前まで行くとバチンつって電気が消えるんですよ

一瞬真っ暗になって非常灯がバーっとこうついてでそっから駅に入ってってまたこう電気がついてくるみたいなね感じのこれ

あの駅の手前って分岐してるじゃないですか線路がねであの銀座線の電車って電気をその線路の脇のところから取るっていうスタイルでだからあの頭の上に河川があってそこからパンタグラフで取るっていうやつじゃないんじゃないんですねそうそうこれ第三機場とか言うんですけどであのそっから取るんでその分岐とかで途切れちゃうとそこだけ電気来ないんで

ランプが落ちるって今はそれちゃんと一瞬電気を貯めておけるコンデンサーみたいなのがいろいろ作用してそういうことがないようになってるんですけど一瞬バチって消えるところとかねそういう昔の列車の味みたいなものっていうのは覚えてらっしゃる方もいっぱいいるんだなと思ってですねクラウドファンディング今一生懸命頑張って

なんとか修復をして電車を別のところに移して保存しようじゃないかという取り組みをやっているようなんですねカズマナのパパさんからカズマナのパパさんから

メールをいただきましたが放送を聞いてこのクラウドファンディングのことを初めて知ったんで電車好きの 10 歳の息子に話をしたら自分の小遣いから出すから応援したいと言い出したんで支援しましたいざ支援しようと思ったら支援の項目が多すぎて迷ってしまいましたもう少し項目を絞ってくれた方が支援のハードルが低くなるかもと思いましたと

確かにいろんなグッズコースだとか修復作業を一緒に手伝えますよというコースだとか純粋にお金だけ出しますみたいなコースとかいろんなものがあってですね悩んじゃいますねそれはね金額もそれぞれ分かれてるんで項目だけ見ると 30 ぐらいあるのかなっていう感じでやっぱりそうやっていろんなニーズを汲み取るっていうのはやらなきゃいけないんだねと思う

やる方も手を貸しなおかえというところですけれどもなんとかこういうものが残っていってくれるといいなというふうに思うのはやっぱり人口が減少していくとどうしてもインフラ産業である鉄道っていうのは消えゆく運命にあるというのは残念ながらそういうところがあって

今日の読売新聞一面和島すず人口 3 割減これはのとの地震とそして 9 月には豪雨災害もあったということで特に 65 歳より下 65 歳未満の若い世代で一旦

金沢だとか香川だとかの辺に避難をしてそのまま今も住んでいるよという人が多くなっていて人口が減っているんだという話が出ているんですがこれあのスズってね野党半島の一番東の先の方じゃないですか

和島は野党半島をずっと北に上がっていったその北の先と実は昔はそこまで電車とか列車が走ってたんですよ野党鉄道っていう列車がですね鈴の方まで行く路線とそれから真っすぐ和島まで行く路線があったんですけど今はその手前のちょうどその 2 つが分岐するところの穴水っていうところでそこまでで止まってる

昔あったのがですねもう消えてしまっていると自家用車がこれだけ発展したということもあってお客さんがなかなか集まらないということで元々国鉄だったものが第三セクターになってそれを各自治体だとか県が何とか支えたんですけど不況でなかなか支えるのが厳しいという風になった時にお客さんがそれでもまだいる穴水までは通すけれどもこれ穴水までというと手前に枠ら温泉がある

そこへの観光客とかを運んで設けることができるちょうどで

ただその先は厳しいよねっていうんでねもうなくなってしまっていたんですが今も駅が保存されていたりとかこんなのが昔走ってたんですよみたいなものを現地に行くとね残っているところを見たりすることはできるんですが記憶っていうのはねだんだんと消えていってしまうんで物で残すっていうのは大事になってくるんだなということを改めてノートもねこれから一生懸命復興しようとしていると

いうところですんでインフラがようやく整ってきてこれからというところですからそろそろ旅行だとかねいろんな形で支援に行くことができるとこれから春になっていくとですね野手津島の駅も桜がものすごく綺麗な駅があってそこは NHK の確か 72 時間でも特集されたりなんかもしてましたけどいろんな風光明媚な景色とともに

そこを走っていくテスト中もだんだんと陽気も良くなってまいりますので一ついろんな支援の仕方があるぞというご紹介でした

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組 飯田浩二の OK! 浩二アップ今朝のコメンテーターは元日銀審議員で エコノミスト片岡豪一さんですこの後 6 時半頃から登場となりますが まずは八王子の道路陥没事故を受けて石破総理がインフラ全体の老朽化対策を 指示したというニュース

そして 6 時 50 分頃ニュース 7 時またぎはアメリカトランプ大統領就任 1 ヶ月ということで 1 ヶ月で大統領令は 100 余り署名をしたなんていう話も出てきております自動車関税の話であったか

トランプ政権下の経済政策というところも聞いていきましょう 7 時 10 分過ぎおはようニュースネットワークのゾーンは国内国会です予算案の修正自民公明維新合意持ち越し社会保険料で改革溝埋まらずということのようです今日にもね再会談ということになっております

それから選挙ポスターに品をということで与野党 7 党が公職選挙法の改正案を国会に提出したというニュースも入ってきています

7 時 30 分頃ニュースプラス 1 は G20 の外相会合アメリカは欠席だそうですそして 7 時 40 分過ぎここだけニューススクープアップは昨日石破総理と日銀の上田総裁が会談会食を交えてということだったようでありますがこの辺から足元日本の経済これからというところも伺っていきます OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です

この時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研研究員の中村敦さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の中村ですよろしくお願いいたしますお願いします現地 20 日のニューヨーク株式市場の大平均株価は前の日に比べて 450 ドル 94 セント安い 44176 ドル 65 セントで取引を終えましたはい

おー150 円割ってますね割ってきましたね

まず昨日ですけども日銀の追加利上げ観測が根強い中で今日発表される日本の 1 月消費者物価指数が前月から大きく上昇するという予想がありまして日本のインフレ上振れを見越した円外が先行

そして午後には日銀の上田総裁が石橋省と懇談会を行ったんですけどもその場で長期金利の上昇については話題に出なかったということでそれも円外の一因となりました

そしてニューヨーク時間にはアメリカの経済指標発表されたんですけどもこれが予想よりも悪い結果だったということもありまして演奏場一時昨年 12 月 9 日以来となる 149 円 40 銭前後まで上昇しましたこれは上値目処として見られていたいくつかのポイントを突破したということも円外が加速した要因として考えられます

そして本日は先ほどお伝えしました通り市場の注目が集まる 1 月の日本の消費者物価指数が発表されます見越して円が買われていたということですので結果次第で円相場は再び大きく動くことが予想されていますこれ今説明にあった長期金利の上昇について話題に上らなかった

石場さんと上田総裁の懇談会ですけれどもこれが円外の要因になるというのはどういうことなんですかやはりその金利が上昇するということはその国の通貨を買う要因として考えられますので通貨 4 の

そうですね日本の金利がこの会談を受けて結果話を受けて金利上昇しましてそれが円外につながったというふうに考えられますなるほど一方で長期金利上昇ということは国際価格は下がるけどあんまりそれを政権としても気にしてないよっていうのがまた円外の呼び込みになったわけですかねそうですねそういったふうに考えられます

なるほど。トランプ政権が発足してから 1 ヶ月ですけど、随分動いてますよね。そうですね。あとはやはりこの日銀の利上げというのが大きく影響してますし、主要国では今週オーストラリアもついに 4 年ぶりに利下げに動いたということもあって、

なるほど分かりました田村さんどうもありがとうございましたありがとうございました

ここが気になるのコーナーですスタジオ長官各紙が入ってまいりましたけれども今日の紙面はバラバラという感じになっていますオープニングでもご紹介しましたが読売の一面は和島や鈴で人口が 3 割減ったというニュースが一面トップとなっています

携帯の位置情報などを基にしたデータ分析で明らかになったということで金沢市のあたりとか香川地域に今一時的に避難している人というのは基本的には住民票を移しているわけではないのでその意味の人口は減ってはいないんでしょうけれども実際に住んでいるところがどこなんだろうというのを解析したデータのようです

朝日新聞一面トップ特集八掛社会というね 7 人の秋祭り誰も言わない先限界集落の発祥地消えゆく山村の現実ということでお祭りだとかねそういうのにないてもどんどんと減っていって今まで地域に伝承されていたものっていうのがなかなか維持困難になってきているというようなことが出てきておりますまあこれは

実は地方だけの話でもないというのはねいろんなところで聞くんですがそれこそ都心などでも地域で支えてきたお祭りに対してじゃあ新しくできたマンションの住民の人たちがそれに関わっていくかというとこれ準備だとかなんだとかっていうのはね例えばお林一つ取ったって練習をしなきゃなんないしそこからということになるとなかなかえー

人はたくさん住んでるけどこういう行事の担い手っていうのがどこまでいるかっていうのはね問題になってきたりもすると私も知り合いのつてというかね大学の時の同級生のつて

鳥越神社っていうところの大きな戦艦の大見越しっていうのをしばらく 10 年以上担いでいたことがあるんですけど結構あの辺も元々いた住民の方々が引っ越しちゃって引っ越しちゃったけど反転はあるから今もできる限り担ぎに行きたいんだけどなかなか運営側にまで入るってのは難しいんだよねみたいな話を聞いたりなんかもいたしました

それから毎日新聞二葉町除染土再利用検討全国機運情勢狙う県国県に通知ということで福島の浜通り福島第一原発の立地町でもありますこの二葉町

この福島県内の除染で出た土について町内で再利用することを検討し国と県に移行を通知していることが判明したということですインフラ整備で必要なタイミングで住民や議会の理解ながら考えていきたいというふうに伊沢町長は話しているということなんですがこれ

除染をした剥ぎ取った土、確かに放射性物質が一定程度は入っているんですが、1 キロあたり 8000 ベクレル以下の土については公共事業で再利用するというのは決まっていて、これを国としてはやろうとしているんですけれども、なかなか受け入れる自治体が少ないと。

もちろんきちっとそれが漏れ出さないようにする処理等を行ってやるというところなので安全の部分科学的なところでは担保されているんだけどあとは人の気持ちの部分安心の部分で

これ双葉町がですね積極的に手を挙げたっていうのは町長をはじめ皆さんの覚悟っていうものをすごく感じるところでもありますしもうすでに双葉もそうですけど駅前とかねかなり復興してそして新しい住宅なども建っているとまさにね今見に行くっていうのが

まもなく震災発災から 14 年となりますけれども今の現状というのを見てもらうと全然違う風景だなという感じになると思いますここが気になるでしたこの時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は元日銀審議員でエコノミスト片岡豪志さんですおはようございますおはようございますよろしくお願いします

さあまず取り上げるニュースあの八代市の道路陥没事故を受けまして昨日石破総理がインフラ全体の老朽化対策を指示したと中野国土交通大臣と総理官邸で会談をしてそうした指示を出したそうですそうですねまあなんか今更感満載ですよね

そもそも日本のインフラの場合はこれは高度成長期に作られていますのでですから基本 1960 年代のものがかなり多いんですよねですから 1960 年代から現在って話で言いますとかなりの年数がもうすでに経ってるわけですよね

50 年以上 60 年近くですか 60 年そうですね近い 60 年以上ですかそういう状況なわけですですからほとんどのインフラが実は対応年数を超えつつあるっていうところがまずポイントなんですねだからこういう話というのはこれは今回に限らずですねもうずいぶん前から指摘をされていてなおかつその日本の社会資本ストック自体はですねこれ 2000 年代以降ほとんど横ばいの感じになっていました

要は老朽化が進んでいるので価値が満網してしまっていてこれまではずっと右肩上がりでですねその来ていたものがやっぱりちょっと屈折しているようなそんな感じになっていて諸外国との比較においてもかなり異常な状況になっているんですねだからこういった状況をやっぱり是正しなければいけなかったんだけれども残念ながら崩落事故みたいな話が起きた結果として遅ればせながら大差が出てきましたと

対策を取るにあたってやはりいくつか必要な点があると思うんですけれども現状の日本を見ていきますと人も足りない投資も足りない技術も足りない 3 つないない尽くしなんですよねここをどうしたらいいかっていうことですよね上下水道みたいな話で言うと DX でいろいろ確認をしますみたいなことをやってるわけですやろうとしてるわけですけれどもやっぱり人が足りないので技術の力で何とかしないといけない

技術の力といっても政府だけではどうにもならないのでやっぱり官民の協力っていうのがこれ必須になってくると思うんですよねですから官民で協力をするためにはですねやっぱり協力していいのかっていうふうに民間の方が

判断するにたる材料をしっかり政府の側が明示することが必要だと思うんですよどういうことかと言いますと例えば 1 年単位で公共投資をやります何らか対策をしますということを言っても企業の側は長期的にしっかりやってくれるという判断ができない限りなかなかその事業に人を張り付けたりとか投資をしたりとかそういうことってできないわけですよね

石破政権終わっちゃったら次の政権なんか違うことまた新たに始めますと言われたらですねやっぱり企業としてはリスクすごくあるわけですですからやはりこういうインフラの問題とかは政権が変わっても中長期的にしっかりですね基本的な方針が継続され事業ができるような

そういうふうな国土計画経済計画みたいなものが私は足元ではすごく必要とされてるんだと思うんです

そうするとそれをちゃんと明示するような文書であるとかあるいは場合によっては例えばインフラ整備基本法みたいなのを法律にしちゃうとかそうですね半導体絡みの技術戦略みたいな話もそうなんですけどどうも日本政府がしっかりとした方針を出せていない腰が引けているみたいなところがこれが民間のアクションを送らせるみたいな側面があって

そうしたところが日本全体として非常に重要な分野っていろいろあると思うんですけれどもそうしたアクションを送らせている要因なんじゃないかって思うんですねインフラについても同様ですですからやはりここは民間の意見を聞きながらしっかり中長期的な計画を立ててそれをもとに実行していくとそういう流れをしっかり維持すること作っていくことが大事だと思うんですよね

ズバリ国家危機対インフラ老朽化対策というところをお話しいただきました片岡さん今日も 8 時までお付き合いいただきますよろしくお願いします

OK!コージーアップ番組イベント第 3 弾開催決定飯田浩二の OK!コージーアップ 激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム 4 月 19 日土曜日 飯田浩二 新行一家 そして論客たちが集結して政治経済から外交安全保障まで激論を繰り広げる討論イベント

出演は青山茂春、飯田康幸、峰村健二、宮崎達也、エンモー与野党国会議員の参戦も決定各党を代表した議員が一堂に会して国会議事堂場外バトルを繰り広げますチケット好評発売中詳しくは番組ホームページをチェック 7 時をまたいでニュースを掘り下げるニュース 7 時またぎ取り上げるのはこちらのテーマですアメリカのトランプ大統領が就任 1 ヶ月

アメリカのトランプ大統領の 2 期目の就任から現地時間の 20 日で 1 ヶ月が経ちましたアメリカ第一主義を先鋭化させこの 1 ヶ月の間におよそ 70 の大統領令に署名をし内政外交通商の各分野で政策を転換しております

ということで外交安全保障もそうですし経済もというところね疾風怒涛のような 1 ヶ月そうですねもう 1 ヶ月経ったんだって感じですよねなかなか密度が濃いなっていう感じですよね 1 ヶ月という中においてはですから日本と比べるとあれなんですけど日本の場合と比べてもアメリカの 1 ヶ月ってスピード感が全然違うなっていう本当ですよねはい

特に第一次政権との比較みたいなところで申し上げるとやはり第一次政権の時にはトランプさんの思いつきみたいな話がトランプさん一人がクローズアップされて先行しているようなそんな印象があったと思うんですけれども第二次政権の方はより組織立っているな

っていう感じがありますねですから良くも悪くもトランプさん以外のスタッフの方々も含めてやっぱりいろんな形で協力しながらトランプさんの方針を進めているとそういう印象はすごくありますね

この経済分野に関してっていうのは関税の話とか出てきてますけど閣僚っていうよりはトランプさんが前面に出てるイメージがありますそうですねトランプさんの関税に対する主張っていうのが非常に今現状ダイレクトに出ている状態ですねこの状態っていうのはさっきお話したように第一政権と結構似てるんですよですからまだはっきりした全体像はなく断片的に小出しにちょくちょく出てくるっていう話ですよね

カナダメキシコに対して 25%貸しましょうとかないしは中国に対して 10%貸しましょうそれに対する例えば相手方の国のですね追加関税とかそういった状況を見ながら例えばエネルギーとかそういったところに対してアルミニウムそうですけれども関税課そうとかですね自動車やってみよう

そういう感じでトランプさんの思いつきっぽい発言が今散発的に出てきているという状態ですね私個人はやっぱりこういう流れがだんだん組織だって体系的な形で関税率引き上げという意味においては結びついていくんじゃないかなというふうに思うんですねこれがどういう形になるのかっていうのがやっぱりポイントなんだと思います特にその

まあ新興国とかですねそうした国に対して関税率引き上げを狙い撃ちするとそういうパターンの場合は実はあまり世界経済的にはネガティブなインパクトは及ばないと思うんですね要は新興国等々相手方の国々の経済規模が全体感と比べると小さい特に中国についてはですねこれ引き上げると結構影響大きくなるわけですけどとはいえ

中国に対して 6 割関税を出したとしてもですね世界経済全体のインパクトというのは 1%もないと思いますのでですからそういう意味で言うとそれほど大きなダメージが及ぶというわけではないんじゃないかなという気はしますただ懸念しなければいけないのは国に対してではなくて例えばアルミとか鉄鋼とか自動車とかですねそういう品目に対してユニバーサルに関税をかけるケースですね

これは日本を含めた先進国も全て対象に入ってきますのでやっぱりそうなってくると影響は比較的大きくなるんじゃないかなとですから特定の進行国向けに小出しで出していくのか品目を対象にして全世界的に出していくのかここら辺が多分分水嶺になるのかなというふうに

今言われているところだと自動車半導体それからアルミ鉄鋼 25%みたいなものは言われてますよねだからこれ実際に実行されると結構影響大きくなりますね特に素材系というのはサプライチェーンを通じて結局最終材の方にも価格が転化されるとか行動が変わってくるということがありますのでですから最終材にダイレクトにかけるよりもやっぱり影響は波及的に大きくなると思うんですね

と思うんですよね素材にかけた方が

ですからやっぱりこういう展開当然ながら世界経済に対してはネガティブな影響を及ぼしますのでそれとあとコストプッシュ的なインフレ要素にもつながりますよねですのでこういったところが世界の株式とかそうしたところにどれだけネガティブな影響を及ぼすのかなっていうのはやっぱり注目どころだと思いますねあと現状はデータ等を見ますとですねアメリカ経済非常に強いんですよね

例えば 12 月期の GDP を見ても 2%台維持してます 2.3%前期比年率ですかねやっぱりそういった中で特に内需が強いという状況が続いています消費が拡大していて日本とは全然対照的な状況なんですよね

こうした中で FRB は利下げないしは現状維持モードを維持していますのでやっぱり物価が上がってくるようなそういった動きがありますトランプさんの政策でさらにこの動きが加速すると予想されますのでやっぱりそうなった時に FRB がどういう対応を取っていくのか

金利を引き上げますって話をですね今年の後半以降減税策とかそうした話がより具体的な形で出てくると思いますのでそうなってくるとさらにアメリカの操縦は刺激されるわけですよねこれは物価上昇圧力になるので

関税引上げと相まって FRB としてもですね利上げをしないといけないみたいなそういうフェーズになってくると既存の関税率引上げによる世界経済の不安に加えてまた金利引上げモードかって話になるとやっぱり世界経済の局面が一気に変わってくる懸念がありますねこういったところはやっぱり今年の後半以降ちょっと注意しておく必要があるんじゃないかなっていうふうに私は思いますなるほど

これトランプ氏はこの間利下げも見送った FRB の判断に対しても噛み付いていたわけですよねしかも今年の後半になると来年の中間選挙に向けてもういろんなものが見えてくるとますますこれ利下げ圧力高まっちゃうんじゃないですかそうですねだからこのプレッシャーに対してパイルさんがどこまで物価安定を貫けるのかっていうことですねああ

ただでさえアメリカの物価を見ますと昨年の 9 月以降ですねじわじわと上がってきてるんですよね 2%台半ばから後半であたりになっていて特に食料エネルギーを除いた PC デフレーターとか見ても 2.8%とか足元の状況なのでやっぱりこれはですねなかなか金利を下げるというのは難しいと思いますそうしたところがポイントだと思います 7 時またいで続きます

改めましておはようございます日本放送飯田浩二ですおはようございます日本放送新業一華です 今朝のコメンテーターは元日本銀行政策委員会審議員で現在は pwc コンサルティング合同会社チーフエコノミスト片岡豪志さんです 改めましておはようございますおはようございますよろしくお願いしますお願いします

今日片岡さんネクタイ締めてらっしゃってその色が濃いブルーこれはやっぱりドラゴンズブルーなんですかあんまりそういう意識はないです今日片岡さんが出るっていうんで X の中でもタイムラインを眺めていると

ドラゴンズネタそういるんですよやっぱいるんだねって言ってスマホなんかのストラップのねこれはとてもありがたいことなんですけどね期待できるのがキャンプ時ぐらいですんでシーズン始まっちゃうとねどんどんこれまでの流れですと期待がどんどん失望へと変わっていくっていうパターンなのであの

あんまりですね言いたくはないんですよドラゴンズはやっぱりドラゴンズの場合は若手に期待っていうのがありますので新人選手に成長に大きく期待したいなと

まあでもねそれはそうとしてもう一つの青という意味で言うとドジャーズまあやっぱり僕もあのご多分に漏れずですねオープン戦というか開幕戦日本ですねチケット取りたいなぁと思ってたわけですよあの一瞬で完売ってどうなのよとそうですよね

そもそもアクセスすらできないっていうのはそうなんですよね僕もちょっとエントリーしてみたら 25 万人マジです東京ドームって何人入ったっけみたいなみんなもう大興奮をしてねここに注目をして一応ねオープン戦というかエキシビオマッチも含めると 4 試合 5 試合ぐらいあるからなんかチャンスあるかなと思うんですけどあれだけやっぱりみんなが集中すると

どうにもならないちょっとねなんかね球場の外にいるかぐらいのノリですよねそこでこうちょっと雰囲気を味わうみたいなね確かにかつてサッカーの日韓共済のワールドカップの時とか僕意味なく新横浜の競技場のところまで行きましたもん確かにね全く入れないですけどまあねでもやっぱり日本人同士でそうですよねジャリーグでね

山本義信投手と岩永投手が開幕戦投げ合うんだとそして太谷翔平選手は日本放送でもむちゃくちゃ僕の中では楽しみですね沖の日本放送でも完全実況生中継でございます素晴らしい開幕戦は秋井野さんと佐々木和弘さんの解説実況が松本秀夫アナウンサーと

いやー楽しみですね黄金コンビですねそうそうそうどうなっていくのかさあそしてトランプ政権の経済政策についてずっと話をしてきましたけれども 1 個お伺いしたいのがさっきマーケットインフォメーションのところでもちょっと言及があったんですが FRB も一応ペースは落としているとはいえ利下げをやろうとしている

ヨーロッパの中央銀行も利下げをしたとオーストラリアもついに利下げに転じたという中で日銀だけが随分と利上げに積極的そうなんですよねそれもですよ GDP の成長率今の速報値ベースでいうと 2024 年ゼロ成長ちょっと超えるぐらいですよね

アメリカの成長率って 3%ぐらいなんですけどゼロ成長で利上げってどういう理屈なんですかねそもそも論としてというところですよね日本の政策担当者ってそもそも論を無視しがちなんだと思うんですよね景気が悪いんだからやっぱり緩和策をしないといけないそれでいいじゃないかと思うんですけどあれやこれやですね物価が今上がってきて

だから何とかしないといけないそれは確かに正しいんですがやっぱり物価が上がっている原因というのをしっかり捕まえる必要があると思うんですね例えば GDP の話でいうと日本の 12 月期の GDP を見ても消費全然増えてないんですよね賃金が増えている過所分所得も多少上がっているかもしれないけれども消費に転嫁していない

これって需要がすごく弱いことを意味していると思うんですよ企業向けの設備投資は比較的拡大基調にあるのでそこはあまり心配しなくてもいいかもしれませんただやっぱりずっと継続して消費が横ばいこの状態の中で金利のある世界を目指してしまうとやっぱり手痛いしっぺ返しを食らうんじゃないかなっていう気がするんですよねかつてあったようなやっぱり早すぎるリアゲイ引き締め

アメリカの場合いろいろ関税率引き上げとかやってますけどその影響って GDP に引き直すと 0.数%のタームなんですよね 2%3%の成長していて利上げをしていてもそんなぐらい成長率強い経済の中で多少関税率引き上げてもですね経済はあんまり痛まないっていうのがこれはアメリカの判断だと思いますアメリカは孤立化しても全然今困らないので

その悪影響を無論に受けるのはアメリカ以外の国々なわけですよその中でアメリカ以外の国々は除く日本ですけど予防的に利下げをしたりとかそういう話にだんだん踏み込みつつあるわけですよね今のうちに経済をふかしとかなきゃねとこの空気感を

なんか日本の政策当局者はしっかり見えてるのであろうかという疑問はすごく思いますねそういえばリマンショックの時だってその前のサブプライムローンのショックから日本はそんなに持ってないから影響は軽微なんですよって特に何もやってなかったらえらいことになりますかかがさした程度だとかね

ありましたね蚊に失礼だろうと思いますがそういうことを言っていて後で慌てて軌道修正みたいなそういう話があったと思うんですけどやっぱりそういうふうにならないようにしてもらいたいなと思うんですよね今の物価上昇ってやっぱり起点がアメリカとか欧州発の輸入コストの上昇なんですよね原油価格が上がってますとか食料品価格が上がってます

それを前提にして円安相当の流れもあって海外から輸入インフレの動きが来て物価上がってるのでここを前提にして企業はそろそろと物価を上げながら賃上げもしてきたとその賃金と物価が連動して上がるような状況になったわけですよねこの状況をいいことに利上げとか引き締めをすると今度は掃除用側が落ちてくるわけですよ

日本ただでさえデフレギャップの状況が未だに続いていて景気を痛めるようなことをやるとそうするとそれによって物価が下がってしまうですからやっぱりそういうところが非常に相乗の逆襲みたいなものですね今年後半以降世界経済の悪化も相まって日本に対して予想以上のダメージを与えないかこれが私は心配ですね

日本経済については後ほどここだけニューススクープアップのゾーンでもお話をいただこうと思っております

スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしています

レギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してくださいおはようニュースネットワーク

取り上げるニュースはこちらです

日本維新の会は教育無償化の部分では大筋で容認する方向のようですが 社会保険料改革をめぐって医療費総額を年間 4 兆円削減する目標を強調溝が埋まらなかったため今日改めて協議をするということです

自民党公明党は少数与党ですからどこかの協力を取り付けたいというところですかそうですねこれはあれですよね壁引き上げの話については国民民主それから教育無償化社会保障費の医療費の削減ですかねここについては維新というところでこのあたりのパッチワークをうまく利用して何とか闘争みたいなそういう話なんだと思いますね

そうですねただ私個人はちょっと医療費の総額を 4 兆円削減する目標は分かるんですけれどもこれってどうやってできるんだろうっていうところはちょっと心配ですねなんか一律でカットみたいなことになると

どうなんだというのと今までその医療費改革の部分でいくと結構薬価の見直しで全体を平準化させるという部分があると一方でこれ物価が上がって

現場のお医者さんなんかに話を聞くと経営回らないんで潰れちゃう病もあるんですよみたいな話を聞く実質負担をゼロにするっていう発想は必要だと思うんですけれどもやっぱりインフルエンギにある程度連動しないとですねなかなか医薬みたいな話で言っても日本にしっかりとした医療品とかが提供されなくなるっていうそういう懸念も別途出てきますよね

ですから財政上の負担とかそういったところも重要だと思うんですけれどもビジネスとしてしっかり成り立っていくような形の話も介入しながらやっぱり全体の設計を考える必要があるのかなと思いますね

あと教育無償化については私立に対してですね私立私立に対して引き上げるみたいなことっていうのをこれを行うと多分私立の教育費がさらに上がる懸念はありますかね無償化というか補助が出た分だけ別の費用親御さんへの実質負担を維持するみたいな格好でそこまでまた上げられるだろうと

そういうふうに私立の学校の側は考えるんじゃないかなっていう気はしますねこれをチャンスに少し利益を上げておこうみたいなことなんでしょうかそうですねその懸念があるのとそうするとやっぱり公立との格差より広がりますよねあと私立の高校みたいなところで言うと私の感じる限りはやっぱり東京とかの大都市圏がやっぱり

私の学校多いと思うんですけれども地方はそんなに何かこう数が多いわけでもないしやっぱりなんかどこを向いて制作をしているのかっていうのはちょっと疑問に思うところありますけどね

維新も関西ベースで大都市圏の支持者中心ということを考えるとそこでもこれ全国一律でってことになると歪みが出てもおかしくはないわけですねそうですねあと教育リソースみたいなところで言うとやっぱりただでさえ私立と公立との格差が広がってきてるわけですよねコストみたいな話も含めてより補助を増やすみたいな話になるとより格差広がるのかなっていう気はしますけどね

原子は税金でってことになるとそっちの負担はあまねく人たちで税金取られるとなると不公平感はまた子供のいるいないでなおかつ私立高校に行かせる親御さんにより負担度合いを減らすみたいな話になると負担と便益ってどうなんだろうなっていうのはちょっと疑問に感じたりしますけどね

今先行して東京であるとか大阪ではすでにやっているとこれは自民党の萩田浩一さんが X で指摘してましたけどまだそこのメリットデメリットの論そこまで分析ができていない中でこれだけが政治的に先行するっていうのは一体どうなんだろうねそうですね効果検証もそうですしやっぱりあれですよねその 1 年

ぐらいみたいなペースタームでその効果や影響を見てもですねあんまり意味があるとは思えないんですよねそのさっき申し上げた学費の変化みたいな話に関わるのでやっぱりこれは数年単位でしっかりどういう風になっているのかというのを見た上で判断しても遅くないと思いますうん

これ工業高校だとか小学校とか実業系の学校が転院割れしてる部分もこの影響で大きいんじゃないかみたいな指摘もありそうすると今度日本人これから先の若い人たちあるいは子どもの全体のキャリアデザインをどうするんだろうっていう話ともこれつながってきますよねみんながみんな普通科行って大学まで行ってっていうキャリアパスが一本だけでいいのか

そうですねやっぱりそこもキャリアの多様化みたいな話もありますしあとタダでさえですね若い人の人口減りますのでですからやっぱり労働需要みたいな観点で言っても今 30 代 40 代ぐらいの層の人から急速にやっぱり人手が減っていくのでこれってあれですよねエンジニアとか特定の業種に限らず全体的に人手不足感がより強まると

だからそういう状況の中でどういうふうに教育を効率的にかついいものを提供できるのかっていうことをやっぱり我々考える必要があるんじゃないかなと思うんですよねそのためには私はやっぱり数が多い効率の教育をどう充実させるかがやっぱりポイントになるんじゃないかと思うんですよね全体を上げるには

結局人をいかに育てるのかってこれ多分明治維新もっと前からのテーマでしかもそこにお金をかけてきた歴史はあるわけですよね今国会ではそういった駆け引きになっておりますがもう一つ用意しているニュースこちらのニュースです選挙ポスターに品位を与野党 7 党が公職選挙法の改正案を提出

去年の東京都知事選挙で候補者と関係のないポスターが多数掲示された問題を受けまして与野党 7 党は選挙ポスターの品位を保つ規定を新たに設ける公職選挙法の改正案を国会に提出しました改正案では候補者の名前をポスターの見やすい位置に記載することを義務付けて商品広告などの営利目的で掲載した場合には 100 万円以下の罰金を課すとしております

これはまたある意味の表現の自由とのバッティングであったりとかいうところもまた考えそうですねやっぱりまあただあの品よっていうのは重要かなと思いますねあのある程度常識を踏まえた形でその選挙に立候補される人なわけですからそれなりに社会的な信用とかですねそういったところを考えてまああの

法の目を法の網をですね抜けて逸脱するような形の行為はやめるべきだと私は思いますけどねまあ今まではある種の性善説でやってきたようなところがありますけどいろんな高価値観の多様化みたいなものってあるでしょうかやっぱりまああとはその政治的な環境みたいなところでもいろいろなその政党が乱立したりとか特に地方の

の主張とか選ぶ場合ですとそういうケースって多くなると思うんですよねより多分広がっていくと思うんですけれどもやっぱりそうした時に比較的早い短時間で大きな支持を集めるっていった時にやっぱりポスターとかですねそういったところで必要以上に注目を集めようっていうインセンティブってすごくあると思うんですよ

だからそこら辺をしっかり我々国民としてもウォッチしていく必要はあると思うんですけれども政策としても法律としてもそうした人気取りに過度に傾斜するみたいな話とか構造両属に反するようなことっていうのはしっかりやっぱり明示して規制すべきだと私は思いますけどね

そしてこれねまずは選挙ポスターに関してのところで法案を提出してますがそこの不足に選挙運動での SNS 利用の規制についても今後検討を進めるというようなことも盛り込まれておりますそうですね SNS については私は比較的進めた方がいいかなって逆に思ってるんですけど進めるにしてもですねルールが必要なのは明らかだと思います

ですよねでよくまあこういう話をするとそうするとその sns を全然やらないのが一番最適なんじゃないかみたいな話になりがちなのでですからそういうことにならないように利用を進めるのは事実なんだけれどもやっぱり一定のこの

やってはいけないみたいなネガティブルールを設けた上でその他については認めますとそういう形で進むことがいいかなと思いますね結局切り取っての動画とかが数が回って設けられるみたいなことがインセンティブになってるという指摘もあってそこをなんとかしようじゃないかという話もありますねそうですねだからそうしたところはやっぱりある程度規制した方がいいかなと思いますねその辺ただプラットフォーマーの

協力が必ず必要なところ難しいですね海外の業者だったりしますもんねおはようニュースネットワークをお送りしてまいりました日本総動機の方はこの後も片岡剛史さんにお付き合いいただきますさあそしてここで番組からのお知らせです 4 月 19 日土曜日に開催する番組イベント第 3 弾激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム

会場でお届けするメイン企画が決まりました題して国会議事堂場外バトル in 東京国際フォーラム通常国会もいよいよ予算をどうするかというところで 3 月 2 日の期限に向けて様々な駆け引きが行われているまさに最中ですけれども

そんなね駆け引きなかなか表には出てこない部分をですねどうせだったら会場のリスナーの皆さんの前でやってもらおうじゃないかという企画でございます 4 月 19 日と言いますともう予算は成立しているはずですんである意味第 1 ラウンドが終わったばかりというところでただね第 2 ラウンド東京都議選そしてメインエベントの参議院選挙が 7 月に控えているという中ですからここからむしろですね双方のっぴきならない与野党の

まあ駆け引きといえばまだやす生優しいところですけれども まあ本来は生きるか死ぬか空が食われるかというね政治家は選挙に陥ればただの人と言いますのでただの人になってしまうのかバッジをつけられるのかというあたりをですね もうぜひ目の前でバトルしていただきたいとね a 人そうに見えたあの人が実はとかねいろ

いろんなことがあるかもしれませんが今ですねあんまりこういうこと言うとデルフとかいなくなっちゃうそう怒っちゃいますよあんまり直っちゃうと優しいですよ

取ってつけたように平和主義ですからリスナーの方たちの目線が厳しいからそれはプレッシャーあると思いますそうそう本当あんまりアマチュア旅行と言ってると国際フォーラムの客席からいろんな声が飛んでくるかもしれないそうわかりませんが与党は自民公明両党野党は立憲民主党日本維新の会国民民主党共産党さらには令和新選組と

今出演者各党と調整中でございます現時点で決定している出演者の方々住民首都参議院議員で作家青山茂春さん経済学者飯田康幸さんジャーナリスト峰村健二さん評論家宮崎哲也さん国会上に白熱した議論をお期待くださいさあそして新業アナウンサープロデュースのイベントグッズもはい昨日打ち合わせがありました

見えてきました見えてきた見えてきたいよいよ見えてきたどういうグッズにするかっていうのと色をどんな風にしていくかっていうところまで見えてきましたよなるほどだんだん形が形が出てきて今日この放送が終わったら私デザイナーさんに送り用の写真撮りますもんこういうポーズのこういう感じみたいなそうだよなんかそれでスーツ着てきてくれってアレンジ

日本放送イベント報道

ページでご確認くださいインターネットで飯田浩二有楽町サミット 2025 で検索するか 番組ホームページのバナーもしくは番組 x をチェックしてくださいというわけで皆さんぜひ会場でお会いしましょう 続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらです g 20 外相会合が開幕アメリカは欠席

G20 の外相会合は 20 日南アフリカのヨハネスブルクで開幕しました日本からは岩屋外務大臣が出席しロシアからはラブロフ外相中国からは大きい外相が出席している一方アメリカのルビオ国務長官は G20 会合が法律性や公平性などを議題としたことを容認できないとして欠席しております

こういうね DEI と呼ばれるようなものはトランプ政権は容認しないんだとそうですねそういった考え方はさておきあれですかねその G20 の枠組みにそのトランプさんが政権発足してから以降ですねアメリカがコミットしないっていうのを最初に表明するっていうのは

これはあまり良くないと思うんですよねもちろんアメリカの側からすると孤立化しても別に問題ないという情勢ではあると思うんですけれども他方でアフリカっていう地域自体はここ 2,30 年後やはり人口の面でも経済の面でもやっぱり重心が大きく移っていく地域の一つだと思うんですよそうした中で 2000 年代以降中国は非常に

アメリカアフリカがですねどんどんどんどん経済的にも魅力が増していくっていうことを見越していろんな形で人や物や資本を投下してきてるわけですよね日本も残念ながらそうした動きにはちょっと遅れてしまってるわけですけれどもやっぱりこの流れの中で中国やロシアやそうした国にはアフリカとの連帯をより強めようとしてるわけですよね

ここにやっぱりアメリカの立場として少し差を指すみたいなことをしないとダメなんじゃないかなっていうふうに思うんですけどねアメリカは自分のところでエネルギーも調達できるし

それでもいいのかもしれないですけどこのままいくと世界の秩序がまた変わっちゃう可能性があるそうなんですよねだからウクライナ情勢もそうなんですけれどもやっぱりもちろんゼレンスキーさんみたいなと

独裁者云々っていうのは間違ってると思いますし原理原則をしっかり踏まえる必要があると思うんですよねそこのもとで他方でヨーロッパとかそうしたところはもっとウクライナの問題にコミットしなければいけないのは明白だと思いますよね

だからアメリカの言ってることトランプさんの言ってることも全て全否定というわけではなくて一つの本質をついている部分はもちろんあると思うんですよねただ他方でそうした意見の対立みたいなものをこれをしっかり G20 とかですねこういう平場の場で議論をして問題点を明確にしていくっていうことをしないといつまでたっても世界は分断したままと

そういう流れになってしまいますしその流れが加速化しちゃいますよねこれは好ましくないと思いますその中で日本の役割とかも求められるんでしょうけれどもさあ岩屋さんどうするというところでしょうか G20 外相会合南アフリカヨハネスブルグで開幕というニュースでした

メール一いただいてるんですよ伊勢崎市からいただきました群馬ですね正信さんという方 6 年前森永卓郎さんとお会いしましたその時に片岡さんの話が出て友達の少ない森拓さんが片岡さんは僕の唯一の同志で

信頼できる人間と褒めていましたよというふうにいただきました本当ですかあんまりそういう話を伺ったことはないですね面と向かってって言ったんだからそうですね上司と部下っていう関係性もそうだしやっぱり僕の仕事人生の中でかなりの割合を森永さんと一緒に過ごしてますからね

そうですねやっぱりその仕事の進め方とかいろいろ影響を受けるものすごい影響を受けてますね例えばですね人を評価するときに常実人事で判断しないとか必ず目に見える成果で判断するとかあとお客さん商売の場合ですとやっぱりお客さんから評価されるっていうのがやっぱりパフォーマンス上げてる人なのでやっぱりそういう人をちゃんと評価すべきだとかですね

そこらへんの発想はやっぱり森永さんの影響を知らず知らずのうちに受けてるかなっていう気がしますね上司としては結構客観的にしっかり判断する人であった非常に冷静な方でしたね

ですからやっぱりご本人もいろんな形で上司から意地悪をされたりとかおベンチャルを使わないと出世できないとかそういう状況にすごく違和感をお持ちだったと思うんですよだからやっぱりそれとは対局の評価とか人事体験みたいなものをやっぱり施行していて会社でもやっぱりそういうのをすごい取り入れてましたからね

あなたとハッピーに出た時とかざっけんじゃねーよみたいな感じの感情が表に出るタイプだったから仕事はそうじゃない信念でもあったそう思いますただ正論を単に言うだけじゃなくてちゃんとビジネスとして両立した上で正論を言うってことが大事だっていうのをすごい強調してたと思いますね

だから人はパンの実で生きるにあらずなんですけれどもやっぱりしっかりとした基盤がないとそういうことを言い続けるのって難しいじゃないですかだからやっぱりそういう意味ではどんな仕事でも受けるとかそれはすごいおっしゃってましたねエリゴの実をしない

それをしっかりビジネスにして利益を出した上でそうそうそう 1 個ずつ着実にこなしていくから先が見えてくるんですよねはあ

よくありがちなのが先を見るがあまりに足元の仕事のことがおたらくになっちゃう人っているじゃないですかそれとは逆の人だったので悩むことはなかったんじゃないですかね仕事においてはですかだからあれこれと人間関係とかそういうことを気にして自分のパフォーマンスが出せない人ってやっぱりいますよねそれとは全然違うタイプの人だったので

私はそういうことを人間関係とかそういったことを過度に気にせず自分のやるべきことに集中して足元のことをしっかり 100%こなしていけば必ず先は見えるっていうことをこれすごい人生哲学じゃないんですけど仕事ぶりを見ていて

教えていただきましたねいやーそれ本当めっちゃなんか言い過ぎかもしれませんいやいやいやサラリーマンの生き方ってやっぱりどんな小さな仕事であってもそれをしっかりやると小さい仕事をちゃんとやってるやつじゃないと大きな仕事は絶対に来ないんだそうですね

やっぱりお客さん商売だとやっぱり締め切りを絶対守るとか頼まれたことをうんと言ったらそれを裏切らないとかそういう小さな信頼ってすごく大事だと思うんですよねですからそれをコツコツコツコツすごく地道にこなしてらっしゃった方かなあとですね僕見たことないんですけどネタ帳すごい持ってました

そうなんですか白くじしゅうネタ帳みたいなのを持っていてなんかこうあれですよねあのー

ご自身の中で発見があったことこれをすごい書いてたんですよある意味のメモマンみたいなところだったんですかそれ誰にも見せないみたいな感じなんですけど仲良しの女性社員の人とかには見せたみたいです僕は見せていただけませんでしたそういうところはやっぱり 300 万円とか年収 300 万円の経済とかああいう話につながってるんだと思いますねなるほど

やっぱね僕に森永卓郎を語らせると長いですよこうなんとりまぜいろいろ語れますいろいろ語れるまた森に触れてね聞いていこうと思いますがさあでは続いてこの時間はここだけニューススケープ

石破総理と日銀の上田総裁が会談 石破総理大臣は昨日日本銀行の上田総裁と官邸で会談しました上田総裁は会談について定期的な混乱だとし 長期金利の上昇については今日はそういう話はしていないと述べたということです

何話したんですかねまああれですよねおそらくは定期的な懇談ではあると思うんですけどただやっぱりタイミングが良くないところはありますよねどうしてもそのなんていうんですかねこう

0.5%に政策金利を引き上げた後のタイミングそれから昨日はちょうど高田審議員の講演もありましたよね高田はじめさんのその講演でもやはり金利を引き上げていくんだと今後ですねそういうスタンスを非常に滲ませるような

明確にそういう話が出ているような内容である意味政策委員の中でもかなりの方が将来的な金利引上げにもちろん足元の景気の前提っていうのはあると思うんですけれども基本的には前向きであるとそういうことが確認されたタイミングですよね円高も進みましたと

いう流れの中で上田総裁とそれから石破さんがお会いになるということなのでちょっとやっぱり詮索したくなるのは事実ですよねそうですよね

でもね本当今日の前半の話でもありましたけど世界の流れと日銀だけが浮いているって話だとかこれ本当にどういう経済を目指してるんですかねある意味やっぱりその物価がどういうメカニズムに上がってるのかっていうところをめぐる議論の意見の違いに起因してるのかなって私は思うんですよね

ですから物価が上がっていると確かに上がっていますデフレマインドみたいな話もこれも良くも悪くもですね皆さんインフレを前提とした行動を取りつつあるので変わってきていると思うんですよねただそれってコストプル主要因なのかリマンドプルなのかによってやっぱりイメージ全然違うと思うんですよねみんな賃金が上がってそれで物を買いますというところで需要が増えていてインフレになっていると

そういう側面がより強ければ確かに今の物価上昇 3 年ほどですね 2%以上 CPI 続けていると

こういう事実というのはこれは中銀としても何らかの対策を取らなければいけないという話になると思うんですけど加熱しすぎだというそうですね他方でやっぱり消費者物価指数を見ますと生鮮食品それから食料品こういったところの値上げがかなりの割合を占めているのは事実だと思うんですねその他の品目っていうのはもちろん上がっている品目もありますけれどもやっぱり全体からするとそれほど上がっているわけではない

なおかつマイナスの価格上昇を示している品目というのの数がだんだん増えつつあるんですよねむしろ下落しちゃってるというやっぱりそういう事実を踏まえると需要超過一変等だから利上げすべきだというふうに単純には言えない状況なんだろうな

控えめに見積もってもそういうところだと思うんですよねそうすると出す処方箋だったら変わってくるわけですね変わってきますだから物価上昇の背景を読み違えるとそうすると私は総需要の逆襲って言ってるんですけど利上げとか増税とかですねそういうことをあいにやってしまうと本格的にどっかの域地で需要が崩落して物価がまた元の木網になってしまうと

そういう局面が来るかもしれないとだからそこに注意すべきだと思いますけどねスクープアップのコーナーでしたこのコーナー含めてラジコタイムフリーポッドキャスト YouTube でも配信していきます番組ホームページご覧ください日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もポッドキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました

リーダー工事の OK 工事イヤップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください

飯田浩二の OK!コージーアップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください