日本放送ポッキャステーション 2 月 26 日水曜日今日の天気は晴れ日本放送飯田康二のオッケー康二アップ
朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です今週は新業一華アナウンサーがお休みをいただいております日替わりでね各アナウンサーに手伝ってもらっておりますが今日から 3 日間はこの方ですおはようございます日本放送アナウンサーの内田裕樹ですよろしくお願いしますこちらこそよろしくお願いしますということでですね
今日から 3 日間はこの日本放送のアナウンス室の唯一の男 コク 2 点がもうこれ以上でもこれ以下でもありません この 2 人しかいない 2 トップとも言えるし 2 ボトムとも言える上から数えても下から数えても本当そんな感じよろしくお願いしますよろしくお願いします
すでにねこの誰が手伝ってくれるのかっていうのを発表してますんで X だとかいろんなところでですねメールをいただいたりつぶやいてくれたりしてますけれどもそうなんです同じ大学の出身横浜国大の先輩後輩コンビですねふみふみ 23 さん
つぶやいてくださっておりますただね私は 2000 年入学 2004 年卒業でうちたくんが 2020 年卒業になりますんで 2020 年卒業ここには 16 年の年月が横たわっておりますはい
もうね学部とかも全く違うんですよ本当私なんか聞くと浦島太郎なんだけど何学部だったんだっけ私は理工学部でしたね私の時理工学部って学部自体がなかったですからねその理工学部もですねまた私が卒業した頃には再編されていろいろバラバラになったりとかくっついたりとかいろいろやってますよそうなんです僕の頃は工学部っていうね英学部だったんです
入試の仕方も色々変わってきているという話で昨日そして今日も一部の大学そうなのかな東京大学は全期日程が国立大学の入学試験全期日程二次試験が行われていて学生さんが今まさに試験の最後の追い込みをしているんじゃないかなそうだよねこの時間だと起きて向かうか
それとも早起きして勉強するか自分のコンディションを整えなきゃいけない時間帯だよねそうやって試験をやっぱりくぐり抜けて大学に入ってということではあるんですけど飯田さんってどういう入試の私ですか私は推薦入試っていうやつで実は国立大学なんですがセンター試験も前期後期の試験も全く受けずにですね面接と小論文のみで
しかも面接官が半身タイガースファンで君は計画部で何がやりたいんだって言われた時に私はタイガースファンなんです
あれだけお金をかけてどうしてタイガースが勝てないのかを経営の観点から研究してみたいんですなんつったらいいね君とか言われてそれで会えたんですかすごいなもうその先生のゼミにちゃんと入ったよさすが有言実行でタイガースについてのそうそうそうそう阪神タイガースに見るプロ野球団経営の未来っていうタイトルで卒論を書いたんだけどその年我がタイガースが優勝しましてね
2003 年に結論優勝すれば儲かる当たり前のこと当たり前じゃねえかって話で大らかな事態でございました私もですね実は AO 入試っていうなんだこんなじゃねえか AO だろじゃあ面接させておるんだけじゃねえか
これに一応センター試験が私乗っかってきますんで一応マークシートは書いてはいますけどセンター受けるって偉いよいやいやいやもうそうセンター試験もですね実は会場間違えて自分の高校に行っちゃったりとかして天山屋だったりしたんですけど間に合ったのそれなんとか早くに出すぎて自分の教室に座ってみんなが来ないことに気がついてあそっか学校の試験じゃないわって言って
試験会場の当時東京工業大学今は東京科学大学に向かいまして急いでってこともありましたけどいやいやいやいや
当時はこれでもなんとか国立大学に入れたわけですけど間に合ってよかったねそうじゃなかったらね国立で AO なんて昔はほんと少なくてでも今そういう試験が増えてたってそうなんですよ推薦だったりこういった AO 入試だったり小論文とかそういった読解力とか面接とかそういう技能を結構大学で試されることが増えているらしくてなるほどね
私の知り合いの塾で先生をしている友人がいるんですけど聞いてみたらもう今はそういった小論文だったり読解だったりあとは受け答えだったりまさに就活のアドバイスをしているみたいな感じで学生に接していると学習塾がそうなってるそうなんですなので先生たちも何をアドバイスしていく
正解がない部分もあるので何を教えたらいいんだろうっていうのを今まさに試行錯誤している段階だそうなんですよタイガースについて教えればいいって絶対言わないしね面接のアドバイスで空気感だったりそういうものを掴んだりみたいなね
いやーそれ学習塾っちよりもさアルバイトでもした方が学べるんじゃないかとかいろいろ思っちゃうけど社会性という意味ではこれがねまた今日の新聞の一面どこも書いてますけれども高校無償化で自民と公明と維新が合意したんだとこれで高校が無償化するってことになると高校のカリキュラムも変わってくるそれが大学入試にどう影響するかとかね
だから出来上がってくる人材っていうのがこれ全く変わってくるかもしれないこれひょっとするとね日本どうなっちゃうのって話になるかもしれませんがちょっとそのあたりも後ほどね今日のコメンテーター北寛之さんと掘り下げていこうと思っております日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!工事アップ
オープニングね大学の入学試験の話がありましたけどチキンカツは桃肉でさんカッキーもコージーもうっちーもキャラ入学かキャラ入学って言ってたらまあでもセンター受けてるわよね一応センター試験受けてはいますけどまあでもほとんど面接の割合も大きかったんでキャラ入学と言われればキャラ入学かな
まあでもねやっぱり理系の学部は優秀なんですよいやいやいやですよ中入ってからちゃんと実験とかいろいろやるんだけどまあまあもちろんねその中では苦労はしましたけれども
船舶そうですね船に関する研究をしてましたんで船作ってましたよたくさん模型とかすごいね模型作るんだ模型作りますよこれが浮くかどうかっていうのねやっぱり実際に浮かせてみないとわからなかったりするんで実際に浮かせるの実際に 100 メーター水槽っていう横国のですね名物的な水槽がありまして波をいろんなの再現できるんですねこれの上に船を浮かべましてですね横国にもそういうのがあったんだありますあります
なんかあの目黒にある自衛隊の幹部学校には昔の旧海軍が帝国海軍が使ってたそういうバカでかい水槽があるんだったんですよ似たようなそれで波を作って横波に強いかとかするのやるそういうのやるんです
浮かないとやり直し浮かないとやり直しそうなの?ですので私たちはですね結構体育会な理系ではありましたねだから設計図面上は浮くんだけどどうしてか浮かないみたいなことが起こるんだ浮かないんですっていうのが浮いてって思いながら毎回浮け浮け浮いてくれ浮いたーみたいな浮いたの船が浮いたぞみたいなそんな感じでした苦労したんだねさて
今朝のコメンテーターは日本経済新聞のコメンテーター秋田博之さんこの後 6 時半すぎからご登場ですまずは台湾東京が中央関連の船を打破したと海底ケーブルを切断したんじゃないかと言われております 6 時 50 分頃ニュース 7 時またぎ日本製鉄の US シール買収について計画を出発してに大統領と協議をするんだとまだまだ諦めてないよというところです
ですそれからウクライナ全面侵略から 3 年で g 7 の首脳会合などなど行われておりました
そして C10 分頃からのニュースネットワークのゾーンは国内の政局自民公明維新が高校無償化などなど予算修正で党首合意をしたというニュース一方で国民民主党公明党が出してきた年収の壁 850 万以下の方は壁の引き上げというこれは受け入れ困難だとこういう話が出てきております
それからニュースプラスワンのゾーンは韓国の大統領弾劾裁判についてこれが決心したということ 3 月中旬にも判決が出るんじゃないかと言われておりますそして 4 時 40 分頃ここだけニューススクープアップはトランプ政権が進める大リストラその思惑とはということを取り上げますメール X こちらですメールはコージーアットマーク 1242.コム
アルファベットすべて小文字で COZY でコージーです cozy1242.comX のハッシュタグはハッシュタグコージー1242 ハッシュタグコージー1242 でポストしてください
今週は長い海苔から韓国味付け海苔ジャバン海苔濃い馬を毎日 5 人の方にプレゼントしますスーパーなどでも人気を集めている韓国フレーク海苔でこの濃い馬は去年登場したフレーバー濃厚旨味醤油味ですご飯だけでなく野菜炒めなどにもおすすめですぜひお楽しみください
この時間最新の株と為替の情報をガイタメイドットコム総研研究員の中村敦さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいガイタメイドットコム総研の中村ですよろしくお願いいたしますお願いしますはい
はい現地 25 日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前の日に比べて 159 ドル 95 セント高い 43,621 ドル 16 セントで取引を終えましたハイテク銘柄中心のナスダック総合指数は 260.54 ポイント下がって 19,026.39 でしたうん
演奏場前の日よりも 80 銭ほど円高ドル安の 1 ドル 148 円 98 銭で取引されています演奏場ですけども昨日は東京時間には時給絡みのドル買いもありまして 150 円台まで下落する場面も見られましたがその後はアメリカの 10 年差入り回りが低下したことで徐々にドル売りが強まりましたはい
そしてニューヨーク時間に入りましてアメリカの 2 月消費者信頼関数が予想した周り 2021 年 8 月以来の低水準を記録したということがわかるとアメリカの景気先行き不安が高まりドルが売られたことで円相場一時昨年 10 月 11 日以来となる 148 円 56 銭前後まで上昇しました。
うん
そうした中で来週 4 日にはアメリカによるカナダメキシコへの関税負荷発動が予定されていることから続き関税関連のトピックには警戒が必要となりそうですそしてまた本日ですけどもアメリカの株式市場終了後明日の今頃になると思うんですけれどもアメリカ半導体大手の NVIDIA が 11 月期の決算を発表しますおお
ちょうどこの 11 月期というのは中国半導体メーカーのディープシークショックもあったため決算の結果に注目が集まっていますなるほど今回は消費者信頼監視数の低下というところがこの円外ドル売りの引き金になったというところですけれどもやっぱり先行きあんまり不透明なんですか
そうですね特に消費者の方なんですけれども関税が不透明ということもありますのでそういったところからちょっと大丈夫かなといった見通しになっているこれがこの後ですねやはり企業の方の景気先行きとかあとは実際の経済指標の結果に反映してくるとさらにアメリカの利下げ期待が高まっていったりとかいう可能性はあると思います
なるほど分かりました中村さんどうもありがとうございましたありがとうございました長官各種入ってまいりました今日の一面トップは 2 つに大きく分かれるなという感じですね国連かそれとも時効以下というところですまず国連朝日新聞一面トップ紛争集結をウクライナ巡り初決議ロシア批判なしアメリカ最多区国連アンポリ
一方で毎日新聞はタイロ避難決議アメリカが反対国連総会 欧州ヨーロッパと亀裂深刻ウクライナ巡りということでこれアンプリの決議とそれから国連総会の決議っていうのが同じようなウクライナのまあ侵略についてね 早く集結しましょうという決議なんですが中身が全然
正反対に違うということになっておりますこのロシアに対する批判がなかったりとかウクライナの主権についての明記がなかったりというのが安保理決議の特徴そういったものが盛り込まれたというところでアメリカが反対に回ったと危険ではなく反対に回ったというのが国連総会決議の特徴という風になっておりますこのあたりのお話後ほど今日のコメンテーター秋田博之さんと深めていこうと思っております
一方でこれも後ほど取り上げますが自民公明維新高校無償化合意投資会談予算案修正成立へと読み入れの一面トップの見出し産経日経もこの見出し自公意予算修正で合意とこういうところで出しておりますこのあたりの話も後ほどまた取り上げていこうと思っております
気になるニュースなんですけれども、嫌いと言いまして、海に浮かんでいる、陸上だと地雷に当たるような船が近づいてきたりとか、あるいは波が揺れるということで爆発をする、それで艦艇を沈めようとするというような待ち伏せをする武器でありますが、
この嫌い処理演習に海上自衛隊が参加していたということでこれ去年の 9 月にですね国会ブラックシーで行われた演習アメリカやウクライナが主催していたというところなんですがこの嫌いの除去総会と言いますけれどもこれ日本は世界にも勘たる技術とそして緻密さを持っているとそのあたりがハワガン戦争の後の
ペルシャ湾での活動等々でも評価されていたところでありますし古くは朝鮮戦争の時に実は戦争中にもやっていたというようなことが後ほど出てきておりましたけれどもウクライナの情勢をめぐって陸上で地雷の除去等々も日本の技術が期待されているという話がありますが海の上でもこうしたことが起こっている地道な活動というのは大事だなと思いました小垣になるでした
この時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は日本経済新聞コメンテーターの秋田博之さんにお越しいただきましたおはようございますよろしくお願いしますまずは台湾当局中国関連の船を打破海底ケーブル断線というニュース
海底ケーブルを切断してたんじゃないかということで台湾の海巡署海保に相当する組織が不機の海域にいた中国とつながりのある戦役 8 人が乗った貨物船を打破したと統合戦績なんだけれども背景に中国資本があるんじゃないかと言われていると
ちょっと気なくさいですよね海底ケーブルを損傷するっていうといわゆる橋とか道路とかが壊されたみたいなんですねそういう感覚になる場合もあると思うんですが人間で言えば中枢神経の一部が切られるのに等しいぐらい大変だと思いますで
ここにもありますが台湾の海底ケーブルは国際通信用が 14 本逆に言えばこれ切っちゃうと多分台湾は何が起きて中で何が起きてるか外で何が起きてるか全部真っ暗ブラックアウトしちゃう
情報が外にも出ていかないし外からも入ってこない世界の国家間を国家間というか台湾は地域と言うんでしょうけども行き交う国際的な情報の流れの 97%とか 98%ほぼ全てが海底ケーブルなんですよ
衛星があるじゃんと思うじゃないですか衛星は容量が非常に限られてますから数パーセントなんですねそうなんですねなので海底ケーブルを切るというのは台湾を中国が仮に侵攻しようとした場合まず切ると言われて台湾の中で何が起きているかわからないじゃないですか最近ですとロシアとロシアのウクライナ侵略が始まってから
まだ正体原因はなかなかこういろいろありますけれども行きわけがあるけれどもあのバルト三国と例えば北欧を結んでいるバルト海の海底警備が切られたりとかそういういくつかも出てるんですねはいでこれは多分事故の場合もあると思いますけれどもうん
恋だとするとやっぱりそういう警告と言いますかそういう意味も含んでるのかなと思います今回もこの貨物船が怒りを下ろして停泊というかこんなところ停泊するかみたいなところでむしろ怒りを引きずったまま走ってたんじゃないかと言われていてそうすると下にあるものは根こそぎ引っ張っちゃうよねあの
故意だとすればやっぱり警告っていうことでしょうし事故だったら本当に危ないですよねしかも事故か故意かどうかっていうのはなかなか証明しづらいところでもありますもんね第一次世界大戦でも確かイギリスかなイギリスとドイツが開戦した時に最初に基本的になったのが海底ケーブル
そうだったんですかその当時は電話が中心でしたよねだからやっぱり海底ケーブルっていうのは本当に実は誰もそんなことを攻撃する世の中になると思ってなかった時代は注目されてなかったんですけどこれを切られるとほぼ中枢神経の一部がなくなるに等しい
禁じ手的なやってはいけない禁じ手的な標的なんですよねなるほどでもこれね例えば原子力発電所等であればそこを攻撃するっていうのは国際法違反だということが言われてますけど海底ケーブルってそういう公開上で事故に見せかけてやられてしまうとあれですね日本ももちろん海底ケーブルによって今すべての
国際金融とか我々グーグルしてアメリカの情報とか欧州の情報を取るのも全部海底ケーブル取ってるわけですよね海底ケーブルを切られたら問題だし陸上げしてるじゃないですか陸上げしてる場所は全部もう本当は秘密にすべきなんでしょうけど結構わかってるわけですよねだから紛争になった時は多分そこがミサイルで攻撃される最初のターゲットの一つになると思う
原発やって放射能汚染を起こすことは非常にやってる側にとってもマイナスだし非難も大きいですけれども陸上げ海底ケーブル施設を壊してしまえば何が起きてるか分かんなくなっちゃうってことですね世界になるほど中の情報が出なくなる発信できなくなるってことですね
オッケー!コージーアップ番組イベント第 3 弾開催決定飯田康二のオッケー!コージーアップ 激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム 4 月 19 日土曜日 飯田康二 新業一家 そして論学たちが集結して政治経済から外交安全保障まで激論を繰り広げる討論イベント
出演は青山茂春、飯田康幸、峰村健二、宮崎達也、エンモー与野党国会議員の参戦も決定各党を代表した議員が一堂に会して国会議事堂場外バトルを繰り広げますチケット好評発売中詳しくは番組ホームページをチェックでは続いてニュース 7 時またぎ前半取り上げるのはこちらのテーマです日本製鉄社長を改めて完全子会社化を目指す意向
日本製鉄の今井忠社長はアメリカの us スチール買収にあたって子会社化する形の現在の買収計画を出発点としてトランプ大統領との協議に臨む考えを示しました一方でトランプ大統領は us スチールの株式の過半数を保有することは認めない考えを示していて今後の交渉でどう折り合いをつけていくのかが焦点です
今月頭にね 7 日に日米首脳会談が行われておりました 買収ではなく投資だというような話がありましたけれどもこれどうなってくるんですかね まずこの問題はについてはそのまず
いくつかの揉めてしまって解決が難しい問題があると思いますねまずは経営的な問題もう一つは契約が破綻したもしくは変更する場合の医薬金や株主代表訴訟の問題
あると思うんですよね経営上はものすごく優れた技術を相手に移転するときに 100%子会社がないとその情報が漏れてしまうという心配があるからあくまでも子会社化したいっていう風に言っててここは変わんないと思うんですよねただ普通に考えればそんなに反対されるならアメリカ大統領にまで反対されるなら出す技術をちょっと抑えてそれで最初は 49%くらいからやってもいいんじゃないかと
素人的には思いますよねそれに加えて問題は今回の買収は向こうの株主総会や取締役会で決定しているのでそれを変更する場合は医薬金とか 500 億円とかでしたっけすごい莫大な医薬金とそれプラス株主代表訴訟
株主が合意したのにこれ破綻しちゃうのっていうことで訴訟を起こされてものすごい賠償金が発生する危険があるので日本製鉄の側からすいませんもう変更しますというふうに言いづらいっていうのはあると思いますねなるほど一方でこれも完全に政治また明かしてしまっているというところ
そうですねそれでちょっと先週月曜日から日曜日までワシントンに行ってちょっと取材をしたんですねトランプ政権について 15 人ぐらいにちょっと会って話を聞いて一つ
目から鱗なことがありましたそれはやっぱりトランプ政権の中がどうなっているかということについて 10 代はこの 3 つぐらいの派閥があって攻め合っている一つの局にマガアメリカグレートアゲイン完全にアメリカ第一主義でバンス副大統領みたいな人がいる
もう片方に世界に関与して中国と対抗するんだっていうルビオ国務長官とかウォルツ大統領補佐官のような対外強硬派がいて真ん中に中間の人がいると
それプラス中国でものすごいビジネスで利益を上げているマスクがいるとこういう 4 派閥が攻めき合って大統領がその上でどうしようかなっていう風に決めてるっていう解説が圧倒的に多いし私もそういう風に書いたことがあるんですねしかし今思うのはもう西雲トランプは王様で最後全部トランプが決めるあとは派閥なんていうものではなくてパチンコの玉みたいな
一人一人がこの西雲状態的にある程度お仲間で集まってますけれども派閥として攻めき合うほど影響力はなくて真ん中に弱いジャグがあってポロポロポロっと集まったり離れたり圧倒的にこのものすごいマグネットはトランプでそこにパチンコだから弾を打ってパチンコ台に入らないと政策にならないとして
トランプが採用してくれないじゃないですか開いた鼻のところに入らないとなので聞いた話では関係省庁会議も普通にまだ毎日ちゃんと開いて決めてるって感じじゃないらしいんですよねそもそもポストが埋まってないんで
そうすると何が起きるかというとそれぞれの人がトランプに気に入ってもらえるように自分の政策をアピールする対外的にそれがバンス副大統領がこの前ミュンヘン安全保障会議で欧州叩きをしましたよねとかヘグス国防長官がウクライナは NATO に入れないとかいろんなことを言って全部をつなげると全然整合性が取れないような発言が
これを我々は迷走しているようだというふうに解釈してきたんですがそうじゃなくてそういう状態がこれからも続くんじゃないかなと思うんですよそれぞれがトランプのパチンコのチューリップの中にどうすれば弾として入るかって一生懸命打ってある意味もうガンガン観測球みたいなどれがバズるかみたいなのをトランプは何で選ぶかというと完全に
トランプ支持者をどうやって喜ばせるかっていうところの基準が絶対的に一つともう一つは自分がいかにディールに偉大な大統領としてパフォーマンスを示せるかこの 2 点で政策は判断をしていると思われます
そうするとじゃあトランプさんの発言はともかくとして周りの公館の発言はうおふさおしちゃいけないんですねと思いますねトランプさん自身も昔は大統領が言えば決定なんだけどもうトランプさんが言ったことが始まりみたいななるほど
今アメリカのトランプ大統領の発言そのものもこれが決定事項ではない取材した中で一番印象に残ったのはこれまでの大統領は何かこういった日本スティールとかですね発言すればそれはもう十分内部で練り上げて大統領の発言として最終決定に近いような重みを持つそれが普通だった
ところがトランプ大統領は発言が始まり政策調整の例えば日本スティールです来週会うと石破さんとの会談で言ったけどいまだに会わない習近平氏とも近く会談するだろうと言ってるけどなかなか決まらないとかですね今だとウクライナの鉱物買収はい
非常にうまく交渉がいってて来週にもゼレンスキー氏はワシントン来るかもしれないみたいなこと言ってますよねそうですね普通だったら全部その通りに 7、8 割はなるだろうという風に受け止めるべきなんですがトランプさんの場合はそこからまた始まっていくっていう風に見た方がいいっていううーん
ただその中で本当にガチで決定事項も入ってくるかもしれないので軽視はできないと思うんですけれどもそういうふうにして受け止めた方がいいのかなと思ってます
しかもその発言が夜中の SNS だったりとかっていうのもあるからただ一つありがたい現場の記者としてありがたいのはメディアとして一期目はもう深夜とか早朝からガンガンものすごい勢いでツイートしたんだけど今は多少落としもめされて時間帯は多少ノーマルになる時間帯に多少はなりつつあるみたいなことは聞きましたけど
アメリカのデイタイムを中心にそれでも朝早かったりするみたいですけどさあそしてアメリカの動きも含めて気になるこちらのニュースを取り上げますウクライナ全面侵略 3 年で G7 首脳会合国連総会の決議案にアメリカは反対
ロシアによるウクライナへの全面侵略が始まって 3 年となるのに合わせて 24 日 g 7 主要 7 カ国のオンラインによる首脳会合が開かれ参加したウクライナのゼレンシキ大統領はアメリカのトランプ大統領に対して支援を続けるよう直接訴えました
また首都キウではヨーロッパやカナダなどに 10 カ国以上の首脳が集まって対面とオンラインによる首脳会合を開き進行の終結に向け格好が結束していくことを確認しました
国連でも総会の特別会合での決議あるいはアンポリ決議というものも出されましたがこれなかなか性格が異なるみたいですねそうですね一歩引いてみると世界は変わっちゃったなっていうふうにみんな思ってるけどどっかでまだそんなに変わってないんじゃないかとトランプ政権が発足してですね国際政治について
思ってきたんですが今回のは決定的に変わったということが正式に分かったという出来事だと思います要するにアメリカはこれまでウクライナを侵略したということでそれを同盟国なんかと一緒に強調してロシアに制裁を浴びせるという非常に当たり前のノーマルな国際政治だったわけですね
でも口ではトランプさんはちょっと違うこと言ってたけどまさか国連という会社で言えば役員会みたいなもんですよね株主総会とそこでここまでロシア寄りのロシアを侵略国として名指し批判するのをためらうような立場から彼らは欧州や日本も賛成した国連総会の決議にウクライナを支持する決議に危険したり反対したりしてるわけですよね
そういう意味では後から振り返ると大きな悪い方向への転換点と言えると思いますこれね中国やインドは危険という形で国連総会の決議案出してましたけれどもアメリカはロシアなどと並んで反対票を入れたと
それまではこっち側にいてロシアを封じ込める立場だったアメリカがロシアの側に行っちゃったっていうのはことですよねそれは口でさっきも言ったようにトランプさんが口で言うことはあんま重みがないと思うんですよでもこれはもう反抗してるのに等しいわけですね決議ですから記録に残るんで
そうすると 2 つのことが言えると思うんですね一つは世界はやっぱり大国アメリカやロシアや中国といった大国同士がディールで物事を決めていく世界になったんだなっていうのが第一点でありますねやっぱりトランプ政権がロシアを批判したくないのはこれはまあ反
3 割ぐらい理解するとすればウクライナの停戦を何度か実現して戦争を止めようと思ってるここは本当にいい部分だと思うんですよ
バイデン政権よりはひょっとしたらいいかもしれないです今ロシアと交渉してるのに後ろから突き刺すような文書に出したら交渉が破綻してしまうのでそこはこの文言ロシアを批判するのはマイナスと見たというのは一つあると思いますがもう一つ根底としてロシアをバイデン政権の時代ほどに敵国と思ってないんだと思いますねそれは交渉相手だと
いうふうに考えているだから大国同士で物事がうまく動く時代になってしまった中ではアメリカから見れば中国は敵対国だけれども必要があれば交渉しなきゃいけない交渉相手でもある敵対国が交渉仲間にもなっているそういうスターリンとチャーチルとルーズベルトがやるた会談で第二次世界大戦終結の時にあったような
状況にもう今あるんだなって大国による管理みたいなことそうですねこれヨーロッパのことはもうヨーロッパに任すよアメリカがそこまで関与しないよみたいな気持ちってのもあるんでしょうかヨーロッパも完全にあると思いますああ
それどころかやっぱり本来はもっと言うとソ連が崩壊してから 91 年に崩壊したんだから今から 35 年ぐらいまでですね 34 年ですねソ連がいるからヨーロッパにアメリカは駐留してヨーロッパを守ってきたわけですね自分の国がやられて危ないから日本とか極東もそれに近い
ソ連が崩壊してから 30 数年経ってるのになんで今まだヨーロッパがこんなに GDP でまとまりはアメリカ並みに大きいのに自分たちがやらなきゃいけないんだっていうのは 30 年間思い続けてきたんだと思うんですよ誰もぶっちゃけなかっただからそういう意味ではトランプがチャブ代返しというかみんながうすうす思ってたことをやってるという面もあると思うんですなるほど
おはようニュースネットワーク 今朝は日本経済新聞コメンテーターの秋田博之さんとお送りいたします取り上げるニュースはこちらです 自民公明維新予算修正で党首合意国交公公務省か 170 万人対象へ 自民公明両党と日本維新の会は昨日高校授業料の無償化や社会保障改革について党首間で合意しました
2025 年度から全世帯を対象に国交私立を問わず就学支援金を支給しますまた 26 年度から私立の高校に通う場合の就学支援金の支給上限を引き上げます 25 年度予算案を修正することで維新が予算案に賛成するため衆院で可決する見通しとなりました
3 党の党首会談の後石破総理大臣のコメントを聞いていただきます党派を超えて真摯な政策協議をいただきました大変に意義のあることだというふうに考えております政府といたしましても自民・公明・日本維新の会 3 党と一緒になり今回の合意書の実現に向けて最大限努力を尽くしてまいりたいと思っております
少数与党ということでどこかと組まなきゃというところなんですけれどもどこなんですか一番リーズナブルなところと組んだまず 2 つの視点でこのニュースは見ていく必要があると思うんですね 1 つはこの政策の筋がいいのか悪いのか
ということとあとはこのやっぱり石破政権の命運にどういう影響が出てくるのかっていうのはあると思うんですね前者については今スマホで確認したんですが日経新聞も経済学者の人たち向けに調査をやってエコノミックスパネルという名前で経済学者向けにこの政策は経済効果的にどうかみたいなですね
調査をしてるんですねこの高校事業料が無償化高校事業料に関わる家計の支援は望ましいかどうかというのを直近に聞いてまして全くそうは思わないが 9%そう思わないが 40%要するに 49%が
いいとは望ましくないやるのがいいと思う人は 39%ということで意見が割れていてやっぱり高額所得の人にもこんなに財政厳しいのに補填したところでどのぐらい効果があるんでしょうかっていうような疑問不安半分の人がつけてて半分の人はいいんじゃないかってことで意見が割れていると
いうことでありますそれ以上に私はやっぱり
政治的な効果っていうのが面白いと思ってやっぱり石破政権少数与党で何も政策が通らなくなったら多分参院選前にアウトだと思うんですよ少数与党なんだけどうまく妥協悪く言えば妥協よく言えば与党やっとって話して意外とスムーズにしかも謙虚な感じで予算を通していけば支持率は下げ止まるのかなっていう
っていうふうに思うんですねそれが前もここで何回か言っているオブチ政権的な橋本政権時代に過半数を 3 位で割れちゃったそこから少数与党になってから自民と公明党の連立やってったじゃないですかこれ今世論調査を見ると 2 月も各社の世論調査では
石破政権の支持率がだいたい 4 割ぐらいでしかも朝日新聞とかは 2 月にやっているのだと 40%で 7 ポイントも上がっているんですね日経新聞が一番厳しくて 3%マイナスですけど共同が 3.9%増 NHK は 43.8%で 5.1%
これは日米首脳会談がうまくいったということもあるかもしれませんが意外と少数与党だけどうまく努力して汗かいて政策の停滞を防いでるっていうそういうのもあるのかなと思うんですねそういう評価もあるはい
この政策の筋というか高校無償化についてはみんなにやるけれども随分所得制限にこだわるところがある政権にしてはこれは所得制限とかしないんだそうですねやっぱり同時に世論調査ではマスで言うといいけれども世代別若い人たちとか
これから借金背負う人たちはやっぱりこんなに財政使って自分たちの時にどうなっちゃうのっていう不安をあうとは思うんですそこは多分若い人たちにとってはどうなのかなとは思いますね
このところね本当若い人たちというか 30 代以下国民民主党だったりとかあるいはこのところ新選組の評価も上がっているというような話が出てきてますねこの世論調査を見ると政党別世論調査最近の最新世論調査だと自民が 29%これに対して国民心はやっぱり第 2 番目の人気なんですね 14%で
やっぱり反対を貫いている立民は第 3 位で 13%ですがそれぞれみんな支持率は伸びたり下がったりなんですが令和が 4 番目で 3%上がって 8%で 4 位につけてるんですねうーん
そういう意味ではこういう三院選も政党支持率とか三院選でどこに投票しますかと聞いた時のやっぱこうなってくると面白いですよねこの衝撃っていうのは維新が令和に抜かされて 5 番手に下がったということであるとかある意味一番最初に自分たちの政策を実現したはずなのにむしろ評価が下がっているっていうのは
なかなか面白いですねこれそうですね令和は 3 ポイント上がった 8%で維新が 1 ポイントマイナスで 1 ポイント差なんですが 3 位と 4 位と 5 位で逆転しちゃったんですよねどうなのかなと思うのは自民党といろいろと協議をしている国民民主が一貫して立民の
最大野党よりも国民民主の方が投票先として上にあるというのは有権者はやっぱり反対ばかりしないで交渉して自民党と政策進めてよという声もあるんでしょうし一方でレイバーに期待する人もいてこちらはやっぱりまた国民民主を支持する人たちとは違う視点から
もう本当に言ってるんでしょうからそこがちょっと天気図で言うとまだの模様っていうんですかね 2 社に共通するのは減税を言うところですかねそうですねそこはみんな一貫してるんでその他に 2 つ目のニュースこちらのニュースです国民民主党年収の壁公明党案受け入れ困難
年収 103 万円の壁の見直しをめぐって国民民主党は公明党が先週示した所得税の非課税枠を上乗せする年収の範囲を 850 万円まで拡大する案について年収によって非課税枠に差をつけるのは不公平で受け入れることは難しいとして引き続き年収区分の撤廃を求めていく方針を確認しました
この壁の見直しについて先週公明党が自民国民 3 党との税制協議の中で自民党案では 500 万円以下だった非課税枠の上乗せの年収の範囲を 850 万まで拡大する案というのを示していたということです
やっぱり政局という点ではさっき言ったように少数与党ですから対立ばっかりしたら本当に予算だって通らないんでこういう動きが出てくるのはある意味ではわからないでもないんですが例は国民民主そして維新が与党と交渉して引き出している成果物は全て予算を増額して
財政的にはマイナスなことが多いのでこれはやっぱり政策的には恩恵を受ける人はいいんですがやっぱり繰り返しになりますが将来の財政赤字を担うことになる若い世代にとってはやっぱり
え?というふうに思う人も結構いるんじゃないですかね小上美術さんは増収してるからその分を返すっていうような発想というか主張で言ってますけれども増収してるんですけど公的債務は GDP の今どのくらいですか 2 倍以上で世界最悪の公的債務という国の借金増収してるからその分を返しちゃうとその借金が減らないので
そういう財政赤字を累積赤字を減らしていくっていう視点も大事だとは思いますけれどもこれただ C 社からするともう手取りも増えない中で
高齢者ばかりに恩恵が偏っているように見えるっていうのはいくらなんだってそろそろ絶世してくるんやけど立ち行かなくなるよねとさっきの衆院選の結果がそうなってるよなということは言えるかもしれませんが世代間のパイの取り合いっていうんですかそこがやっぱり出てきてるっていうのはあると思いますおはようニュースネットワークでした
さあそしてここで番組からお知らせです 4 月 19 日土曜日に開催する番組イベント第 3 弾激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム
会場でお届けする企画 2 つ目が決定しております対して復活ニュース 100 人組手坂出自由民主党参議院議員の青山茂春さんがリスナーから寄せられた意見質問に真正面から答える夕方のニュース番組ザボイス時代の人気コーナーニュース 100 人組手が 1 日限りの復活です政治経済外交安保青山さんと私だがどんな質問意見も受けて立ちます
その他免疫核として各党を代表する国会議員と激論を交わす国会議事堂場外バトル in 東京国際フォーラム 4 月 19 日というともうすでに予算が成立していていよいよ参院選に向けて各党をむき出しの駆け引きというところになってくるわけであります誰が出るかは今調整中ですけれども与党は自民・公明両党野党は立憲・維新・国民・共産・令和と
各党代表した国会議員いずれかが一堂に会しますその他リスターの皆さんに楽しんでいただける要素をグッズも含めて練っておりますので随時お知らせしていきますどうぞお楽しみになおイベントには経済学者井田康幸さんジャーナリスト峰村健二さん評論家宮崎哲也さんも登場します
現在 3 次選考チケット受付中です詳しいことはイベントホームページでご確認くださいインターネットで飯田浩二有楽町サミット 2025 で検索または番組ホームページのバナーか X をチェックしてください皆さんぜひ会場でお会いしましょう
続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらのテーマです韓国ユン大統領の弾劾審判が決心 3 月中旬にも判決か韓国の憲法裁判所は 25 日去年 12 月に非常改憲を宣言したユン大統領の非免の是非を問う弾劾審判の最終弁論が開かれましたユン大統領は 1 時間以上に及んだ最後の意見陳述で
国家機能を正常化するために切迫した心情で非常改憲を宣言したとした上で職務に復帰すれば未来世代にきちんとした国を残すための改憲と政治改革の推進に集中すると述べました憲法裁判所は 3 月中旬にも判決を言い渡すとみられ罷免されれば 60 日以内に大統領選挙が行われます
去年の 12 月の頭にこの非常会言というものがあったわけですがそこからずっと混乱していると韓国がどうなっていくかというニュースも非常に重要なんですがさらに一歩引いてみるとトランプ政権がやっていることが世界の国際政治にヨーロッパの極右の対応とかですねいろんなことがありますけれども韓国の国際政治については
全国にも影響してるのかなもしくは共鳴してるのかなとちょっと思うのは例えばユン大統領はこういうこと言ってるんですよね意見陳述でトランプ大統領が就任初日に不法移民対策としてメキシコ国境に国家非常事態宣言を出しました非常事態宣言出したわけですね
国境にこれを国民を守るための決断だとしてユンさんは称賛して自分もだから我が国でも非常事態じゃないとは言えないんだみたいなことを言ってですね同じ気持ちでやったんだとアメリカ大統領もやってんじゃないかというふうにまず言っているさらに最近の日経新聞の記事なんですけど
韓国でユン大統領はさらに選挙が不正操作されているということを言ってますよね
非常事態を正当化する一途の要因としてそれで実際にこの非常事態改憲令を出した時に改憲軍は国会にも行きましたけど中央選挙管理委員会にも同じそういう理由から派遣されて不正があるんじゃないかみたいな調べさせてるわけですねそういうことを本当かもしれないしわからないんですが
北朝鮮がハッキングしてるとかですねただそれを受けても国民のですね最近の韓国の世論調査によると民放 YTN1 月調査したところによると全体の 37%が不正選挙疑惑があるという風に信じてる 3 分の 1 の人が選挙って本当に正当に行われてるのかという風に韓国の人が思っている結構でかい数字ですよねこれは
これもやっぱり 2020 年にアメリカの大統領が選挙で負けて結果が出てるのに不正だと今でも言い上がっていることは意外と民主主義のお手本と言われた国で起きてることですからぶっちゃけていいんだみたいなですねそういうような風潮を生んでる危険もあるなと思いますね
これの難しいところは本当に不正があるとかこれはルーマニアの例なんかがそうかもしれませんが本当にフェイクニュースで歪められてるっていうのが出てきちゃってるだけにねだけに余計に危ないと思うんですよね韓国の場合も北朝鮮がハッキングしてるとかそういうような情報もあるので本当に実行されてるんだったらそれは徹底的に選挙を防いで
不正疑惑を取り締まらなきゃいけないじゃないですかルーマニアもそうですよねだけど本当は不正じゃないのに不正っていうようなことを言ってるケースもあるよねみたいな 2020 年の米大統領選はそれに私は近いというふうに思うんですけどもいろんなトランプ支持者はそうは信じてないけれどもいろんなアメリカの公的調査とか見てもですねそうなってくると本来の本当の不正自体が追及
できなくなってきて選挙そのものが信じられないみたいなここはやっぱり揺らいでしまうと結局はロシアとか選挙民主主義を壊したい人たちに有利になっちゃう
自分たちは選挙を経なくていいからそうですねでも韓国の場合は本当にそれは不正があるのかないのかはそこはちょっとよく調査を見てみる必要がありますよね北朝鮮による発見みたいなのがあるのかもしれませんしニュースプラスワン韓国ユン大統領の弾劾審判決心ということで来月中旬にも判決が出るんじゃないかと言われておりますではこの時間はここだけニューススクーパー
トランプ政権が進めるダイリストラその思惑とは企業家イーロンマスク氏が率いるドッジ D-O-G-E 政府効率化省がアメリカ連邦政府に対して前代未聞のダイリストラを進めておりますこの改革にはどういった思惑があるのか世界に対してどんな影響を与えるのかワシントンで取材されてきたバカリアキタさんに分析いただきます
昨日付けの紙面でも DV サイトというねオピニオンランの中で秋田さん書いてらっしゃいましたアメリカで暴れる文化大革命政府破壊で外交にも影とワシントンに先週 1 週間行ってて 15 人ぐらいに会ったじゃないでその多くの人たちが自分の知人とかもしくは自分自身が
ワシントンって言うとやっぱシンクタンクとか NGO とか企業はそんなないですからもしくは政府で働いてる人とかみんな口々に心配していました自分の身や自分の親族知人が職を失ってしまうかもしくは予算削られてやってる事業プログラムが特に対外交流とかですねそういう支援とかそういうのは削られちゃうんじゃないかと
本当に戦線強強とする空気がワシントンを覆っていてびっくりしましたこれねやっぱり効率化症っていうぐらいですから今まで効率な部分を取り去るっていうことだけじゃないアメリカはやっぱり巨大ですからやっぱり非効率性は結構あると思うんですよあと例えば軍の兵器調達も非常に割高になってるからもっと効率化できるんじゃないのか
というのはあるのでそれ自体は悪い話ではないと思うんですよただやり方が例えば国防総省今週から軍人以外ですけど文民だけど 5400 人を解雇とかあとは本当に対外支援を担っているあれですよね省庁 USAID っていう省庁ですけどもそこが事実上閉鎖に追い込まれるとかなんて言うんでしょうこう
初めからこう減らすんだっていうさらに驚くのはあの
国防総省の軍事予算を毎年 8%5 年かけて減らすという指示が出たとこれまだ報道ベースでできるんですけど多分そういう出たと見られるそうするとアメリカって軍事費を今後 5 年間で 4 割約半分にするっていうディストラですよねはい
さらには CIA の職員全員に CIA の職員にも早期退職をお勧めする通知が出てる他の政府職員にも一斉にそういうメールが出てるということですからこれは効率を高める無駄をなくすという次元を超えてると思いますね
これねここまでやってしまうとアメリカの対外的なプレゼン数とかも減っちゃうような気もするんですけどそういうのはあんま関係ないですか
あのなんでいやそうだって国防予算を 4 割削るはい 中国に対抗するためになんかインド太平洋にこう軍事関与深めなきゃいけないっていう時にありえないと思いますよね なんでそういうこと国防さんが本当にそこまで削れるかどうかは私は疑問ですけれども この感じるのはこれはあの
権力闘争なんだと思うんですよトランプ政権がトランプ大統領が権力を掌握したいそれを邪魔しているのはエリートな法学歴の官僚組織であるという風に見て効率化という名のもとに弱体化をしようとしている
特にトランプ政権がやろうとしていることに反対しそうな職員とかあとは具体的には DEI と呼ばれてますけれども多様性を重んじるトランスジェンダーとか人種の多様性を重んじるプログラムを推進バイデン政権の時に推進してきた部局とかそういうところからまず予算を止めて組織を閉鎖するということをやろうとしていると思います
それによってそういう職員を追放してそこにトランプ政権が政治的に任命した人間を送り込んで組織を掌握するかもしくはもうポスト自体を埋めないそうするとホワイトハウスのグリップが強まるということを考えている
ホワイトハウス主導主導ですねなんで文化大革命かというと全くスケールも違うし次元も違うんですよだけど似てるのは毛沢東氏は文化大革命大躍進という政策で失敗してその後劉少奇国家主席東昌平氏という自分の部下だった人間が実権を握っていくわけですね
このままでは自分の権力が失われてしまうと思って文化大革命を発動しましてそれでいわゆる後衛兵という個人崇拝によって若者を動員して政府の官僚組織やいわゆる実務派エリート官僚を迫害させて
それで毛沢東氏が最高指導者の地位を再び奪還したのが文化大革命と言われているわけです 1966 年から 76 年死ぬまで続いたこれに近いよねって言っている人は結構いて
私もそういう例えは結構成り立つのかなと思いましたねその当時は地方国内の話で出てきている範囲ですけれども何か少しでも専門知識がある人は創始派資本主義に走った人だと言って急断されて何人死んだかわからない規模の人がリンチや処刑というか
リンチみたいな形で法によらない今のワシントンで起きていることはワシントンの連邦政府に対して大粛清をしていますので文化大革命とはスケールは違うんですがやっぱりワシントンで聞いた話は森林局とかいろいろあるじゃないですかこの
USA とかですねこの連邦政府の職員を切ってるんですが各州に出向して頑張ってたら新入局とかワシントンにいるわけじゃないわけですよ職員のそうするとトランプを支持してるような州でトランプ支持者も結構職を失っちゃうみたいでそこがバックラッシュしないんですかねみたいな話は議論になってましたね
ワシントンのオフィス勤めの人だけを切ってるわけじゃなくて部局を閉鎖すればいろんな地方にある出先機関の職員も切られちゃうんですよ実際今日発表されていた消費者信頼関数でも政府機関からの介護が増えるんじゃないかということで雇用の数字だとか
マスク氏が主導しているマスクその反発で支持率の影響が出るのではないかというなるほどそんな話にもなってはい
日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もポッドキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています
番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください