We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年3月12日(水)コメンテーター:青山繁晴

2025年3月12日(水)コメンテーター:青山繁晴

2025/3/11
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Chapters Transcript
Chapters
The episode opens with reflections on the 14th anniversary of the 2011 Tohoku earthquake and tsunami, featuring personal stories and national commemorations. The hosts discuss the impact of the disaster on the younger generation and the importance of preserving its memory.
  • The 2011 Tohoku earthquake marked its 14th anniversary.
  • Young people, including those with no direct memory of the event, are engaged in learning and sharing its history.
  • Prime Minister Ishiba attended a memorial event in Fukushima, emphasizing Japan's commitment to becoming the world's leading disaster prevention nation.

Shownotes Transcript

日本放送ポッキャステーション 3 月 12 日水曜日今日の天気は曇り後雨日本放送飯田康二のオッケー康二アップ

朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新尿一華です日本放送飯田浩二の OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です 3 月 11 日東日本大震災から 14 年となったそれから一夜明けてという朝です

新聞の各紙一面は昨日の 1 日の模様というものを時系列というかルポルターズのような形でも書いていたりもいたしますいろいろメールやアイクスもいただきました本当にありがとうございますその中から結構年の若い人からメールをもらったんですけれども香港に住む中学生ですって言うんですよ中学生だと

まだ東日本大震災の時の記憶がないんですと番組でいろんな形で昨日もオープニングトークであの時私はこうしてたレシーニューアナウンサーは高校 3 年生で高校 3 年生で受験を終えて東京から秋田に帰ってきて少しゆっくりしている時

でしたね映画見に行こうって母と話していて車運転してもらって映画館に向かう途中で大きな地震にあってっていうハンドル取られるほどのそうですあの車が本当に横滑りしていくような感覚でびっくりしてこれは大きい地震だっていうのすぐ分かりましたよねで信号も消えてしまってもう一瞬でそうですそうですうん

本当そういう記憶が全くありませんと

両親ともに東京で帰宅困難者になってたみたいなんですよとその後ねいろんなところご両親のお仕事の関係で転勤などもありながら今は香港にいらっしゃるという方なんですけれども震災当時のお話などはとても得ることが多いですとこれからも私たちの世代にその記憶を発信していただければ幸いですし私もそれを語り継いでいきたいと思いますというふうにメールでいただいてですね

当たり前のようになんかあの時こんなことがあってさみたいな風に話すことがそういう少しでも教訓とかになってくれればいいよねとまあそういうこう 1 日各地で追悼の式典なども行われておりました石場総理大臣もね福島の式典に参加をしたということでしたんでまあその時の

挨拶の模様なども含めて昨日の動きというものも今日の番組の中で触れていければなと思います私自身も昨日は番組を終えて番組会が火曜日は定例であったりするのでそんな仕事も行なしながら 2 時 46 分は少し余裕があったので東京で黙祷するという形で迎えました

で実はその後にですねさらに仕事があったんで普段だったらもうそのぐらいの時間で家に帰れるんですけれども帰らずにですね大手町の産経

新聞の本社産経スポーツの編集部に行ってまいりました その模様というのをですね実はあの明日の紙面に詳しく乗るよということで言われていてだから今日は特に喋らなくていいよなぁと思っていたらですね 昨日

鶴子市長の番組に毎週産経スポーツの記者さんたちが翌日の紙面のこれが注目ですよっていうのを紹介してくれるコーナーがあるんですがそこでちらっと話に出てたらしいというのが風の噂でやってまいりました神須の美乃ちゃんさん昨夜の鶴子さんの番組でサンスポの大沢さんが新行さんと飯田さんがショアップライターの宣伝に来たと言ってましたが結構詳しく言われたなサンスポには何しに行ってきたんですか

それから YGK さん X でサンスポ編集部にコージーファミリーがという

編集部の中にも聞いてくださっている方がいらっしゃるとその辺のツテもスパイも駆使しながら産経スポーツに行ってまいりましてショーアップナイターの宣伝に来たというところまではそうですか大沢さんは言っちゃってましたがじゃあそういうことですなんだけどそのさらに深い中身に関しては明日の紙面で引っ張りますよこれ引っ張る引っ張る明日まで引っ張ります

明日の紙面でですねショーアップナイターで最近ここのところよく

番組の宣伝をしてるよねなんてことになるとあそういえばっていうことがあるかもしれませんけどもその辺いろいろですね仕掛けがありますんで明日の紙面にまた注目をしていただきながらそしてその明日の紙面はですね届いたばかりのものを 6 時のオープニングでもおそらくはご紹介することになると思いますのでこちらもお立ち寄りになさってください

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組 飯田浩二の OK!コージーアップ昨日産経スポーツに行ってきたぞっていうところで産経スポーツのデイリー化計画とかいろいろ X でいただいてもらいましたそんなことはそういう裏のテーマがあったんですねでもほらもともと関西版のスポーツ新聞はオール

オールデイリーみたいなもんですからそういう意味では関西ご出身の記者さんだとか関西サンスポでやってきたよっていう記者さんだとかも結構いっぱいいらっしゃってだからタイガースグッズがこんなのがありましたねなんて言って持ってきてくださったりとかね本当にお気遣いいただいてありがとうございましたそれからエゾタさんもしかして有冠富士からコラムが参経にとって

そういうお話があるといいんですけどねそうですねお待ちしておりますっていうね売り込みを昨日もやったんだけどねやったんですけどね困った顔をしてました大変失礼しましたさて今朝のコメンテーターは作家で住民主党参議院議員青山茂春さんです

取り上げるニュースまずは国会工学療養費見直し見送りで与党新年度予算は最終制というニュース石破政権についてそしてニュース 7 時またぎですがトランプ関税日本除外ならず無党経産大臣はアメリカに行っていたんですがどうだったかというところそして

夜から朝にかけて速報で入ってきましたアメリカウクライナへの軍事情報の共有と軍事支援再開へということで今も新業アナウンサーのニュースでもありましたサウジアラビアのジッタで交換級の協議が行われて 30 日間の停戦で合意をしたということがあったのでこの情報の共有だとか支援の再開ということも出てきております

そして 70 分からのおはようニュースネットワークのゾーン昨日の 311 から 14 年

石破総理は福島県での追悼式に出席をしましたそこで言葉を述べたということですが世界一の防災大国にするんだということをおっしゃったそうですそれからウォールストリートジャーナルが報じておりましたがアメリカと中国首脳会談 6 月開催を両国政府協議かということでこれ実はトランプさんと習近平さん誕生日が 1 日違いだそうです

お待ちしております

今日は福島県大熊町の今と未来をリポートと福島第一原発の立地自治体でもあります大熊今どうなっているのか新州大学の大学生でですねそして今大熊インキュベーションセンターというところでインターンをしている関拓人さんという方にインタビューをした模様をお送りいたしますそして実際に電話もつないで昨日どんな様子だったかというのも聞いていきたいと思います

この時間最新の株と為替の情報をがいためドットコム総研研究員の中村敦さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいがいためドットコム総研の中村ですよろしくお願いいたしますお願いしますはい現地 11 日のニューヨーク株式市場の大平均株価は前の日に比べて 478 ドル 23 セント低い 41433 ドル 48 セントで取引を終えましたうん

ハイテク銘柄中心のラスダック総合指数は 32.23 ポイント下がって 17,436.10 でした円相場前の日よりも 50 銭ほど円安ドル高の 1 ドル 147 円 50 銭付近で取引されていますすいません 1 ドル 147 円の 70 銭付近ですねはい

昨日ですけどもまず東京時間ですけれども前日のアメリカの株価指数の幅下落の流れを引き継いで日経平均株価が大きく下落したことでリスク回避の円外が先行して一時 146 円 55 銭前後まで上昇しましたただその後アメリカの 10 年再利回りが上昇に転じたということもあり 148 円台まで買い戻される場面もありました

そしてニューヨーク時間にはトランプアメリカ大統領がカナダ産の鉄鋼やアルミへの関税を従来の 25%から 50%に引き上げるように指示したということが明らかになり再びリスク回避の援害が持ち込まれる場面も見られました

ただカナダへの関税に関してはその後従来の予定通り 25%で本日のニューヨーク時間 0 時ということで日本時間ですという中の 1 時に発動するということになってリスク回避の動きは一時的なものとなっていますなおウクライナですけれども

アメリカが提案する 30 日間の停戦案を受け入れる用意があるということで停戦期待が伝わったということも演奏場の上根を抑える一因となっております

そしてこのところ市場はトランプ大統領の関税に関する発言に右往左往していますがそういった中で今日はアメリカの 2 月の消費者物価指数が発表されます関税によりインフレ懸念がくすぶる中で実際のインフレはどういった風になっているかといったところで

本日結果に注目が集まっていますなるほどしかし指標も見なきゃいけないしトランプさんの発言も見なきゃいけないし忙しいですねそうですねこればかりはトランプさんいつ発言するかわからないのでずっと意識してないといけないという状況ですねなるほどわかりました名古屋さんどうもありがとうございましたありがとうございました

ここが気になるのコーナーですスタジオ長官各種が入ってまいりました オープニングでも話しましたけれども東日本大震災から 14 年昨日は各地で追悼式典であるとかあるいは海に向かって 246 分に手を合わせ黙祷をするとこういう方が多数見られた まあそのね写真入りで

報じているというところが多いですね隠しそうした形で一面から展開をしておりますメールや X でも本当にたくさんいただいております

長野岡屋市ハリアーさん昨日で東日本大震災からそして今日 3 月 12 日で長野県北部地震から丸 14 年となります長野県北部地震の時は東日本大震災のニュースの最中に長野県内全域が大きく揺れたことが今でも忘れられないですといただきました日付が変わって 12 日の本当未明という時間でありました私昨日もお話をしましたけれども

日本放送は災害の特別番組をずっと生放送でやっていて一方で機関局でもあるので全国の放送局に向けての放送というものを切り分けて私はそっちの部分を担当していて全国各地から私も地震でこんなことがありましたと本当ね当時だって野党でもその前に地震は大きな地震があったしそれから鳥取島根でも地震があった福岡でもあった

いろんなところからこういった時にこうしたことしてましたよというようなメールが来てもう一言じゃないよねってみんなで備えていきましょうねそしてエールを送ろうという話をしていたのを思い出しますそんな最中にいよいよ全国デッドの番組はこれオールナイトニッポンの時間帯 2 部は 5 時まで終わりが見えてきた 4 時過ぎだったと思いますが

なぜまた大きな地震があったとこれは何なんだ余震なのかいやでも震源が全く違うぞということで全く別の地震であったということが分かったこっちも大きな地震が起こってるじゃないかと日本全体がどうなってしまうんだろうねということを思った覚えがありますそうですね長野北部地震からも今日で 14 年となるという日でもあります

でまぁそこに大きくねあの新聞の紙面裂かれているのでちょっと小さくなっているんですが これ大事なニュースだよなぁと思うのが去年の 2024 年の 10 月から 12 月期の gdp の二次速報値というものが出てきましたこれ一時速報値で 確定できなかった部分をまああの新たな指標が出てきたので補うとで大きな部分では企業の設備投資なんですね でこれを

受注側から仮の数字を出していたんですけれども財務省が法人企業統計という数字を出してきてそれは企業が設備投資をした方の数字の積み上がりが見られるんでここでより正確な数字が出るだろうというところでそれ以外の数字も精査し直すということで二次速報という形で出てくるんですが実はこの数字というのが一次速報と比べるとマイナスで

一時速報の時に年率換算 2.8%だったものが 2.2%になったということでその中身が設備投資は確かに増えたんですけれどもそれ以上に減った部分が国内の消費個人消費民間の需要の部分特に民間最終消費支出が落ちたということがあって

やっぱ国内は冷え込んでるんだよねとそんな中で本当に引き締めやってよかったのかよとかいう部分というのがまたこれ数字で出てきているというところだろうと思いますこうが気になるでしたこの時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は作家で自由民主党参議院議員青山茂春さんですおはようございます朝焼けからありがとうございますよろしくお願いします

まずは自民党新年度予算案再修正というニュース今予算の審議参議院でまさに行われている最中ですけれども公額療養費制度の負担上限額の引上げ見送りということで再び修正だということになってきておりますこの一連の経営青山さんどうご覧になってますか政局の始まりですねおお

あのご承知の方多いと思うんですけれども主義に通過した予算をもう一度主義議員に持ち帰って再修正してはいっていうのは敗戦後初めてというか今の憲法下で初めてですねはいその初めてってことになった背景理由が総理が迷ったからだというのははっきりしてるんでおお

だいぶざわついてますね住民主党の中も国会の中もですねここで転換するんだったら衆議院の審議の時にっていう声も出てきますけれども総理相当迷ってるんですかこういうことやっぱり基本的に財務省の言うことを優先しすぎなんですよねこの高額療養制度ちょっと言葉がねごめんなさいね

問題が出てくるまではあんまりなじみなかったと思うんですけれどもご病気の方にとってはなじみあるどころかなじみ運動の話じゃなくて要は命がしっかり伸びているわけですけど特に日本では世界もあると全然状況違うんでそういう意味では日本という社会に感謝してるんですけど私も含めてねでもということは先端医療を受けるので

難しい病気の方ほど先端医療を受けるのでどんどん医療費が上がっていくんで公的な補助がないと途中で命を諦めるってことになるわけですよねお金がないから命を諦めるってことになってしまうその根幹に総理としては弱者の味方の石破総理でありますから目を向けるべきだったのが

いやこんなお金のかかること困りますっていう財政当局の言うことに耳傾けてるうちに国会の方あるいはもっとはっきり言うと国民の方あんまりご覧になってなかったので当然猿は木から落ちても猿だけど

国会議員は落ちたらただの人って昔から言われる通りもうあと 4 ヶ月後に参議院選挙が迫っているわけですから今予算審議してる参議院私もいる参議院から一番選挙戦えないとその前から国民負担が重すぎて国民を見てないっていう批判が住民主体に非常に厳しい中で命にダイレクトに関わることでどっち向いてるんだってことになった結果がこれですから

一定の政治責任を取らざるを得ないと思いますね本当に自民党の中でも積極財政すべきだっていう人たちは今だってたくさんいるわけですもんね私自身が積極財政の考え方なき安倍さんと同じですけど安倍総理も実はお辞めになった後にね私たちにお話になっていたのが総理の間はなかなか財務省のことを聞かざるを得なくてと

おやめになったから急に積極的になられたっていうのもあるんで石川総理だけを責めることはできないにしてもやっぱり政治責任っていうのは総理になりますからお聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK 康二アップの再編集版ですポッドキャスト YouTube でお聞きのあなた通勤や移動中に最新ニュースを抑えておきたい方放送内容を少しでも早く知りたい方

スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしています

レギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組 飯田浩二の OK!コージーアップ今朝は作家で住民主党参議院議員 青山茂春さんとお送りしております引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いします 7 時をまたいでニュースを掘り下げるニュース 7 時またぎ こちらのテーマですトランプ関税 日本除外ならず

無党経済産業大臣は日本時間 11 日未明ラトニック省務長官や USDR アメリカ通商代表部のグリア代表らと相次いで初めての会談に臨みました会談の中で無党大臣は鉄鋼製品やアルミニウムそれに自動車への関税措置の対象から日本を除外するよう申し入れましたがアメリカ側からは前向きな回答は得られなかったということです

現地は取れなかったんだということを会談後の会見でも武藤さんはおっしゃっていました正直予想通り懸念通り予想通り懸念通り行く前に武藤さんは総理も含めて勉強会もやったんですけれどもそこでも実は打開策は何も見つかってなかったのでそうだったんですか

これは関税のことだけじゃなくて要はトランプ大統領の考えは実にはっきりしてて日本だけ例外扱いにしないということですから関税を含めた経済のことだけじゃなくて安全保障にも実質的に踏み込んでおられて日米安保条約に有名な第 5 条ってあるんですけど要は

アメリカがちっともどこからも攻撃されてなくても日本が攻撃されれば米軍が出てくるということしか書いてないんですよねこれちょっと堅苦しい日本語では変無性って言ってて義務の無に片っぽの肩がついて変無性とそうじゃないのは総無性なわけですけどトランプさんは

日本はアメリカを守らないのにアメリカは日本を守らなきゃいけないのはどうしてだということも実は第一期のトランプ政権でもおっしゃってたんですけどあの時は日本はどっちかというと心配しながらも聞き流すってことだったんですけど今回はひょっとしたら日米安保条約の見直しまで至るかもしれないので

関税で急にアメリカが日本だけ特別扱いにするっていう考える方がむしろおかしいんですよねだから無党経産大臣はもちろん行かざるを得なかったんですけれどもこのアメリカが他の国にも全く 1 ミリも譲らない姿勢で交換税をとにかく一旦吹っかけてその後にひょっとしたらトランプさんのおっしゃるディールってやつ取引がなってるかもしれないって状況ですからはい

本当に行く時期として正しかったのかということも実はありますよねこれ発動の本当に直前に今回行ったわけですけど変わる見込みがなかったけどでも一応は行くってだからそれは政治というよりは官僚的発想ですよねやりました感ですよねむしろ

武藤さんの責任というわけじゃないんですけれどもこの結果日本はもう特別扱いされないんだなっていうのが中国に対してもロシアに対してもヨーロッパに対しても世界に広めたらと同じになってしまいましたよね日本は日本からいつもアメリカ語るときには唯一の同盟国って言っててイギリスとか同じ民主主義国家のことを同志国って言ってて同盟国はアメリカだけですとずっと言ってるわけですけど

それこそさっきのヘムセイじゃないですけどアメリカから見ても日本は唯一の国なんだっていうのが例えば安倍総理とトランプ大統領の間では確かにそうだったけれども今は全く違うとトランプさんの人間に対する興味っていうか好みは自分で何もかも決められる人が好きなんですよね

だからプーチン大統領だったり習近平国家主席だったり中国と喧嘩してるようでいて実は田辺さんご自身も習近平さんと仲がいいんだとおっしゃってるのはそういう意味ですよねじゃあ石破総理がご自分で何もかも決定できる人だったら一旦衆議院を通過した予算を野党に言われてもう一度衆議院に戻すなんてこと起きるわけはないのでそうですね

トランプ大統領は頭の回転早いのでそういう日本側の事情もある程度把握ある程度っていうかねやっぱり勘どころをつかむ人だと僕は思いますから要するに石破総理は自己決定権がないとおそらく弾を下したと思うんですよねそれはこういう武藤さんが行かれた時にも影響してるわけです

あとアメリカ側の事情で言うとこのトランプ政権の一つの特徴はっきり言うとビクビク政権ですよね閣僚がもう大統領の顔色ばっかり伺っててそもそもこのムットーさんが行く前に岩屋外務大臣がアメリカの外務大臣であるマルコルビオ国務長官と会ったりしましたけどルビオ国務長官いつクビになるのかもう分からない状況ですからねおお

トランプさん最近すごく冷たいですよねルビオさんに確かにルビオさんもあの若さですから今いいダクダクとしてね他の閣僚みたいにビクビクしてるのがいいのかって明らかに考え出してますから

だから日米双方とも特別扱いする交渉ができる環境なかったってことは言えると思いますトランプ政権ビクビク政権だというお話がありましたてことはですよでも閣僚と何か交渉してもこれはあんまり意味はないってこと本当は事前にトランプ大統領の気持ちを動かしている水面交渉があればまさしく閣僚はその言う通りなんですから

効果があるというかだからおっしゃる通り閣僚同士の交渉はもう形式的なものですよねトランプ大統領は守備範囲が広いので特に経済に関してはディテール細かいところまで大統領の OK を水面下で取っていればもうトントン拍子でいくけどそれがなければ何も動かないと

なんか日本に対する公正みたいなもので今回のこの関税に関しての話もそうですがホワイトハウスの報道官が日本はけしがらん米に 700%の関税をかけてるみたいなことをつい先ほど会見で言ったというニュースが入ってきましたね日本を特別扱いしたら他の国との交渉もうまくいかなくなるあるいは言うことを聞いてくれなくなるっていうのは明らかに考えてますよね

これ日本に求めることっていうのはやっぱりアメリカ国内の投資なんですかそれいい指摘でトランプ大統領って第 2 期政権に入ってから余計に個人の好みってのははっきり出てて 7 人前に申しましたけど各国の指導者に対して自分で物事を決められる人であればそれが本来は独裁主義あるいは独裁者と呼ばれていてもトランプさんにとってはお気に入り

ですもう一つは外交交渉じゃなくて金を引き出すとだから台湾防衛も台湾が半導体をアメリカに渡したり実質から莫大な投資という名のお金を払うならば考えると日本に対しても同じですよと

日本からすればもう莫大なお金を払ってるのと同じですよね米軍基地の負担もそうですし沖縄の負担もそうだけどトランプ大統領はそれは考慮しないということですから日本からどれぐらいのものを引き出せるかっていう交渉なので関税の特別扱いっていう前にあるいは日米安保同盟の強化っていう前にいくら払ってくれるんだっていうのが先に来てるわけですよ

まあ首脳会談のところでは伊豆津田とかトヨタがまた工場を作るんだという話は出ましたけど そんなじゃ足らないということですか足りないと同時にそのトランプ大統領に対して新しくいくら払ってくれるのかということですから 過去の計画とかは考慮しないですよねえっとですね日本は例えばちょっと古いですけどレーガン大統領の時の

良き時代とかに依存してるなって感じるんですよねレーガン大統領ってあの時代の空気もあって例えばレーガン大統領の時の日本のパートナーは例えば竹下総理だったんですけどつかさつかさって当時は流行語になったことをおっしゃってたでしょもう死後ですけどねだから総理指導者がリーダーシップを持って決めていくんじゃなくて部下に任せていくそこの専門家に任せていくということでしたが

今は真逆なんですよねトランプさんとってみれば例えば外交の専門家とか安全保障の専門家っていうのは気にしないですよねご自分の商売の範囲内でお考えになってるんで今までそういうタイプの指導者って日本に現れたことないですからだからまあ戸惑いの中ですよまだ日本は戸惑ってる暇は 1 分 1 秒もないので

この間の日米首脳会談をあれは満点だったと住民主党の議員が本会議でおっしゃったり野党が野党の一番本来は強硬なはずの議員がやっぱり参議院の本会議で安全保障にとっては十分な成果だったとおっしゃったりねそういう発想だと全くどうにもならないですよね安全保障に関してまああの

ヨーロッパの話ですけれどもウクライナについてサウジアラビアで交換協議が出てそこで定戦の合意さらには軍事情報の共有軍事支援再開という話が出てきました出てきましたけれどもこれはですねウクライナの現状を一言で言うと戦争は終わりません終わらないというのはまずプーチン大統領がウクライナに対して欲していること

望んでいることとトランプ大統領はこの辺が落ち着きどころかなっていうのが全然ずれてるわけですそれはプーチン大統領は前からはっきり言っててですね要は東部の 4 州つまり領土を少しロシアの領土を少し西に伸ばして終わりじゃなくて

要はウクライナの中立化まで行ってるわけですからだからゼンスキー大統領を追放するだけではなくて NATO に入らないだけではなくて中立化って要はウクライナの主権認めないってことですからだからそれをやると横のポーランドとかあるいはその多くのさらに西のフランスやドイツさらにはイギリスもたまってられないのでイギリスとフランスはおそらく兵隊出すと思います

地上軍をウクラナでも戦闘にならないように奥に引っ込んで出すんですよつまりポーランド側に寄せてそうやって様子見ようとしてるんですけどいずれにしても実はトランプ大統領とプーチン大統領の妥協点が見つかってないんですよトランプ大統領はもともと安全保障の専門でもないってこともあって中立化っていうプーチンさんが言ってるのをどこまで飲んでいいかまだトランプさんも分かってないですよね

だから今はとりあえずゼレンスケイ大統領っていうトランププーチン両親にとって厄介な存在を除こうとそんなのが先に立ってるんであの手頃で揺さぶりかけて軍事情報の提供を止めたりあるいは武器の支援を止めたりしてゼレンスケイさんを揺り動かすことだけに今集中してるわけですよ

とても戦争が終わるという状況じゃないですウクライナは逆にこの間のホワイトハウスの怒鳴り合いでウクライナ国民はウクライナって相当複雑な国ですけど日本から見たらちょっとなかなか理解普通はできないぐらい複雑なあの真ん中にあったらさそうなりますよね日本は海に守られているけどウクライナは守るものがなくて

四面楚歌みたいな歴史ですからずっとそれがホワイトハウスの一幕で今ウクライナ国民は団結してる状況にあるからトランプさんとしては逆にやりにくくなってるんですよねだからこういろいろサーベルが出てくるんで日本はちゃんと戦争は終わらないんだと少なくとも半年以上かかるだろうって見通しを持たないといけないですおはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらです

石破総理追悼式に出席世界一の防災大国に東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故発生から 14 年となる昨日石破総理は福島県を訪れて追悼式に出席し震災の教訓を継承するとともに防災庁の新設など防災体制の強化に向けた取り組みを進める考えを示しました

東日本大震災追悼復興記念式で追悼の字を述べる石場総理です東日本大震災における経験をノット半島地震や大規模火災をはじめとする自然災害への対応自然防災の徹底や災害対処体制の強化避難所における生活環境の改善などの取り組みに生かし防災庁を新たに設置し世界一の防災大国にすべく力を尽くしてまいります

追悼の字石破総理一部をお聞きいただきました 14 年が大山さん経つということです一瞬みたいに思いますがいや一瞬じゃなかったな東日本大震災は 3 つぐらい大きな側面があって一つは揺れそのものそれから福島原子力災害それから大津波ですよね

それで原子力発電所について言えばあの当時吉田正男所長が私におっしゃったのは福島第一原発当時の所長そうですその後亡くなりましたけどがんで亡くなったんですけどこの原子力災害でがんになられたんじゃなくて実は原子力災害のその時にはもう喉のがんであの中で東京の病院に時々通われていたって事実があったんですけどまあ

やがての運命も確保された上で僕のおっしゃったのが青山さんにだけ入る許可を出したんじゃなくてこっちに向かってきた原発に近づいてきたのが青山さんだけだったとみんな逃げていったということをおっしゃっててですねこれは何か個人的なことを言ってるわけじゃなくて

実際にどういう事故だったかを現場を見た専門家っていうのが危機管理の専門家原子力の専門家全部合わせて私それしかいないんですよねだから正直ちょっと言葉きつくなっちゃうけどいろんな報告書もよくこんな勝手なこと書いてるなっていうのは現場見ないで書いてるわけですからねただし私は実はすごく被爆してるんですけど

でも作業員の方々は私は 1 日しかいなくて作業員の方々はあれから 14 年いる人もいるわけですからね後退した人もいらっしゃいますけど今この番組にメールをいただいております岩岸熊五郎さん毎朝福島第一原発へ作業員の皆さんを送迎バスで送る運転をしながら聞いてます

昨日 3 月 11 日震災から 14 年となりました当時原発から 8 キロの富岡町に住んでいて消防団員の私は深夜から津波の被害や住民避難に対応そして翌 12 日早朝全町民避難対応と目まぐるしく状況が変わる中

静かな街に響き渡った水素爆発の音今でも忘れることができませんその後縁あって原発機器対応や除染の作業員を送迎するバスのドライバーをしています 14 年たった今朝も早朝 3 時から多くの作業員さんたちが第一原発の構内へ向かいました

ハイルへ向け一心一体長い道のりですが人間の手の負えないもので生活が成り立っていた現実これだけは風化させないでほしいと思いますこの作業員の方を運んでくださるバスなんですけど私が一番最初に事故末裁中の福島大地原発の専門前に自分でその時は車を運転していた時に後ろからバスが来てですね昨日のことのように記憶に鮮明なんですね

あの時は警察庁の許可を受けて自分で運転してその中に入るつもりはなくて地元の大熊町二葉町それから正門周辺の線量を測り状況植物の状況も含めて見に行ったわけですけどそうしたら東電の人たちは中から飛び出してきてさっきからモニターに青山さんの川が大通信になってて当時内閣の原子力委員会のあの

原子力委員会から委託されてむしろ原子力委員会に注文をつける立場だったんですけど雇われてるんじゃなくてだからその立場で中を見に来てくれたんですねって言われて僕はびっくりしましてそこから交渉が始まって中に入ったんですけど現場を実際に見て作業員が入れないところつまり線量が非常に高かったところもあえて私行きましたうん

それに基づいて申し上げるんでこの熊黒さんもちょっと聞いてほしいんですけどまず人間の手に負えないものっていうのは放射線物質のことをおっしゃってると多分思うんですがこれって要は線量次第なんですよねで放射線っていうのは今この瞬間もスタジオにも降り注いでいるし今熊黒さんにも降り注いでいるし地球が宇宙空間に浮かんでる以上そうなんですよね

ところがプロ用の線量計で私は丁寧に丁寧に測っていったんですけど校内と校内の外は全然違ってて校内の外はすごく低かったんですよ部分的にもちろん違いありますけど僕のだいぶ後に行かれた東京大学の先生が線量が低すぎてびっくりしたっておっしゃったんですよねだから避難させる必要のない人を高齢で透析も受けてる方を避難させて透析も外したからなくなったと

言う方も含めていわゆる災害関連者がたくさんいらっしゃってですね大変な悲劇になったわけですけど実は放射線障害そのもので亡くなった人はいないしそれから放射線障害で治療を受けた人もいないんですよ

これ日本のメディアは無視しましたけどイギリスの BBC が僕に取材に何度も来てるんですねロンドンからそれであなたは放射線障害で治療を受けた人はいないって言ったけども BBC が綿密に調べたら一人受けた人がいるって言われたんで僕の自宅までおいでになって BBC のディレクターと記者が私がその人はこういう名前の自衛官でしょってああ

陸上自衛官はふくらはぎが熱いと語って火傷したんで念のため千葉県の放射線医学総合研究所の付属病院に行きましたが放射線に関する治療の必要は一切なく受けておらず普通に火傷の薬を塗って帰ったんですと

言ったら BBC はまたそれを調べたんですね最後に BBCBBC はいろいろ英国であるいは CNN はアメリカでこういうことを放送してくれたんですが日本のメディアは無視で BBC のディレクター最後に僕に言ったのは全然違うじゃないかとその事故の様子が例えばチェルノブイルと同じレベルならんされてるけど全然違うとなぜその客観事実が報道されないんだとおっしゃったんですよねそれが 14 年間ずっと続いてるわけですよ

だからそこは地元の方にもこういう情報がちゃんと伝わってないので例えばこの水素爆発の音その通りなんですがあの時僕は入院中だったんですね誤診ではっきりと腸をガンだと言われて手術して実はガンなかったんですけどそれどうでもいいんですけど入院してる最中に CNN からも電話がかかってきたりしたんですけどあれが水蒸気爆発だったら大変なんですよ

水素爆発っていうのは要は水素が溜まって引火して爆発したんでものすごい白い煙がうわーって上がったじゃないですかあれ基本的には埃なんですよあの建屋の上にあるような日本は地震国なので建屋が天井がとても薄いので爆発したらものすごい勢いで吹き上がるんですよ例えばドイツの原発の後は地震がないので分厚い天井だから水素爆発が軽いなってもあって吹き上がらないんですよね

でゲージ力の世界って一夜漬けは無理で長いこと関わってないと僕は危機管理の専門家としてあるいはエネルギーの専門家として関わってきたんですけど蓄積があって現場見てるから分かるんですけど両方ないと分からないんですよでこういうことは当然

ちゃんと特に地元の方々そしてエネルギーが必要な全国民が知るべきなんですけれどもなぜ現場みたい専門家いない沖縄に逃げて人もいたし僕の知り合いもいましたし国立大学の先生で京都に逃げた人もいましたよそれが後から言ってるわけですからね

それがちょっと言葉が強くなって今内心で反省もしてるんですけどやっぱり 14 年間そこに前進がないっていうのはですね日本にとっては本当に不幸だし大熊二葉の皆さんをはじめ波枝だって本当に随分回復してきましたよねそうですね

今後の子どもたちの未来も考えると客観的な事実というのをもう一度ちゃんと国民に知っていただくこと特に地元の方々に知っていただくことが今後のために必要だと思っていますこのドライバーの方々に感謝するしさっき言いました通り私は現場見たって言ったって 1 日しっかり丁寧に被爆承知で吉田さんも心配なさいましたが見ましたけれど

その後 10 年間も戦い続けておられる作業員の方々このバスのドライバーの方々本当に深い敬意と感謝を捧げます入るだけじゃなくて福島の浜通りいろんな今産業が勃興していったりとか若い人たちが把握して頑張ってるっていうのは色々なところで見えますもんねはい

それにしてもまだ時間大丈夫なんですかあとちょっとだけねわずか北にある小永原発は傍聴点が高かっただけで一切被害がなくて反対派の方も体育館に住んでられたりしたんですよね避難所になっていたってことですねその再稼働に 13 年かかったんですよ

さあここで番組からのお知らせです 4 月 19 日土曜日に開催する番組イベント第 3 弾激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム開催まで 1 ヶ月余り会場でお届けする企画や出演者もかなり決定してまいりましたコメンテーター陣からは筑波大学教授東野敦子さんと経済アナリスト間淵まり子さんの参加も決定しています

そして飯田康幸さん、峰村健二さん、宮崎哲也さんさらには青山茂春さんにもご参加いただきます青山さんよろしくお願いします初めて知ったマジっすか今回俺ないんだなって今聞いてたのにそんなことないですよ青山茂春じゃないでしょうねそれボメラニアンの今回

さてそんなサミットでお届けする企画いくつか決まってまいりますまず一つ目は国会議事堂場外バトル in 東京国際フォーラム誰が出るか今各党と調整中ですが与党は自民公明両党野党は立憲維新民国民共産令和と

皆さんが一堂に会して国会で行われている長田町で行われている議論を場外で皆さんの目の前でやってもらおうという企画でございます参院選直前ですんでどういったことが話題になるのかまだ読めないところもありますがというところですそして 2 つ目の企画がこちら復活ニュース 100 人組手

なんかどこで聞いたのかね夕方ザ・ボイスをやっていた時のね木曜日青山さんの大曜日の名物企画でございます 1 日限りの復活どんな問題にも質問にも 1 日限りなんですね 1 日限り問い合わせが結構来ててなるほどもう

今から質問していいですかとかもちろん何でも聞いてくださいぜひぜひよろしくお願いしますそしてグッズも今検討中検討中というかもうだいぶ絡まってきましたねデザインとしてはリーダーさんにもいろんなお願いをしているところなので新業さんデザインプロデュースみたいな感じでこういう風にしてください新婚さんデザイン

デザイナーさんに依頼してっていう形なんですけど飯田さんの明日までなので締め切りそうだ一個締め切り明日だよね俺の原稿みたいな話だよ知りに火がついております現在チケット 30

では続いてニュースプラスワン取り上げるのはこちらのテーマです日産内田社長が 3 月末で退任後任はエスピノーサ氏

日産自動車は 11 日昨日取締役会を開き内田誠社長が 3 月末で退任する人事を正式に発表しました業績悪化などの経営責任を問われたとみられ後任の社長には商品企画の責任者を務めるイヴァン・エスピノーサ氏が就任しますエスピノーサ氏はメキシコ出身で 2003 年入社去年から新車戦略の総責任者を務めておりました

まあ本田との演談がダメになって点々というところ経営責任を内田社長が取りになるってその通りなんですけど目的は本田との話し合いの再開ですよ話し合いの再開うん

それでそのホンダの言い分ははっきりしてて日産は過去の栄光フェアレディ Z とかいわゆるスカジーねスカジーGT とかの栄光にしがみついてるけれどもいやいやホンダ側から見たらですよファンの方々から見たらとんでもないでしょうが実は車売れないんだとそれなのにディストラも思い切ったこともこの内田社長やらないと

だからそのホンダが経験を握って子会社化して大胆にホンダが責任を背負ってやりますということで内田社長ははっきり物言う方だからそんなつもりはないとちょっと僕も下手くそなレーシングドライバーの一人なんで思ってるまま言うとやっぱプライドが許さないんだと思いますよホンダってもともとバイクでしょああ

今はもう全然違いますよ例えば鈴鹿サーキットもサーキットはもちろんバイクも走るけど F1 に今も関与しててトヨタはこれから再開という段階でしょだから世界でもホンダっていうのはバイクだけのイメージじゃないですけど日産から見るとバイクから後発組で来たんだと

だからこの外国人寄与するっていうのもそういうプライドと関係ない人それと売れる車を作れそうな人今の記事でも新車戦略の責任者ってことありましたけどそういう顔を変えてホンダともちろん話し合いたいと台湾の資本とかよりもホーハイだとかホーハイの方はもう欲しくて欲しくてしょうがないっていうのはバレバレ見え見えですからそれこそプライドが許さないので

それだったらそのホンダともう一度話し合える体制になるというのが目的ですよねそこに経営責任って言葉をかぶせてるんであって本音はホンダとの話し合い再開ですだからボールがホンダの方に投げられたとも言えますねこれホンダの側じゃある程度リストラに道筋がついてくればじゃあってことになるわけですかあの

これホンダの方がおっしゃるべきことなので僕は勝手に言うことはないけれども一車ファンとして言うとですねホンダの姿勢は変わってないと思いますよじゃあこの新社長の下で子会社の社長にオラになるんですかと続いてここだけニューススクープアップ今週 1 週間はこちらをお送りしております

日本放送では今週金曜まで防災ウィークとして各番組で防災に関する企画特集で日頃の備えの重要性を発信しております工事アップでは防災最前線と題してこの 7 時 40 分過ぎの時間様々な角度から防災について考えております 3 日目の今朝

東日本大震災そして福島第一原発事故から昨日で 14 年となりましたその原発の立地自治体でもあります福島県双葉郡大熊町のリポートをお送りいたします

14 年がたった今も街の半分が期間困難区域になっておりますそしてその中で公共施設住宅などのハード面新たな街づくり仕事なりわいの創造どう進んでいるのか大熊町に住んでいる

21 歳の番組リスナーの関拓斗さんとコンタクトを取ることができました地域創生を学ぶ新州大学の大学生で 1 年間大学を休学して大熊町にありますスタートアップ支援拠点大熊インキュベーションセンターでインターンとして今は働いていますまずは防災に関する大熊町の取り組みから伺っております

大熊町ではどういった防災の取り組みされているんでしょうかはい大熊町の新役場っていうのが 2019 年にできたんですけれども南側にですね防災塔というのがあるんですねへー

コンクリートを打ちっぱなしなんですけれどももう一回また例えば原子力のアクシデントがあった際にですね放射線がっていう問題になった時でも一応これがシャットアウトできるような設備を持っているというところでして部屋の中には備蓄倉庫とかあとはミーティングやるための災害対策室があったりですとか

即答面としては実は全世帯に防災マップ及びハザードマップというものが配られています水害土砂災害というところももちろんそうですし地区ごとにここに逃げるんだよというしかもここっていうのが北片市と藍沢貨物市なんですねなのでもしもまた原子力災害があって逃げなきゃならないという時に実はどういうルートでどこに逃げるか

そういうものが全て可視化されたハードアウトマップがレーゼターに配られているというところを聞いておりますなるほど大熊インキュベーションセンターで今インターンされているとこれどういうところなんですか大熊インキュベーションセンターはもともとですね長立大野小学校という小学校だったところなんですけれどもそこを見せにいる理念にリノベーションをしまして今はですね大熊町で起業したい方

あるいは常に大企業なんだけど新規事業を多くはまってやりたいという方が拠点として使ってもらえるような場所としてオープンしたと今は 150 社ほどの企業さんが提供していただいていて中ではトヨタさんはじめバイオイタロウを生成するプラントを作るためのプロジェクトが実際大発続きとか工場建築管理をしましてあくまでもインキュベーションで卵を孵化させるという意味がある

実際に復活した方は自分の資料を持って工場を作られたりそうするとこれからやっていこうっていう前向きな人たちがいっぱい集まってそうですねかなり移住者の方はそういう方が多いかなというふうに思っています移住者の人たち外から移住で奥間に入られる方ともともといらっしゃって帰還される住民の方って

もしわかればですけど割合ってどんなもんですか大熊町の居住人口自体はですね約今 1000 名ほどになってきましたもう少しこうしたら 1100 人くらいになるのかなと思うんですけれどもうち 300 名がもともと町民だった方で帰還された方があと 600 から 700 くらい東京電力の社員の方がいらっしゃってああ

なるほど 移住者が約 100 人くらいになったんじゃないかなとなるほどそうですよねやっぱり通う学校があるそれから病院があるっていうところじゃないとなかなか人は戻ってこないんだっていろんなところを取材するときますもんねそれは全くその通りだと思っています実は福島県各地の災害公営住宅って

というのがあるんですけれども避難された方が家族住宅からちゃんとしたマンションタイプの災害行為住宅に移られている方が多いんですけど私たちも街に戻りたいんだとだけれども結局病院も巡回式というかですね急に 2 日ぐらいしかいらっしゃらない診療所があるってなると戻りたくても戻れないよねと

かつて警戒区域というふうに呼ばれてそれが長く続いて本当あの当時思い出すともともと町役場に勤めた人が 6 人 7 人ぐらい一時期間で帰ってきて荷物整理する人の案内みたいな感じでいらっしゃってもう本当もう 1 回町を作るんだってあの当時そう言ってたのが本当

涙出るほど感動してですねいやここからもう一回作り直そうって人がいるんだなって俺たちの街を残すんだとで 1000 人まで来たんですねそれがねそうです 1000 人まで来ましたまだ復興道半ばなんて勝手に東京は言うんですけど街の人たちだとかの表情ってどうですか町民の方はそれはそれでかなり喜んでらっしゃる方も多いんですね

うん

という方も実際にいらっしゃって震災前の記憶が残っているのがまさにこの大熊インキュベーションセンター旧大野小学校というところになっていてそこにはかなりの寂しさを感じらっしゃる方もいてなので町民の涙とか寂しさみたいなのもあるんだよというところは感じながらやるようにしているそしてそのある意味集大成というのが今度のイベントになるわけですか

大熊町の復興交流イベント大熊学園祭 2025 大熊オデッセイと音楽イベントを開催させていただきました 3 月 15 日今度の土曜日ということなんですがどういうイベントになるんですか?期間困難グリーカー2022 年に開場されたという中で町民の方が年に 1 回移住しなくても帰還しなくても帰ってくるきっかけを作ろうと

というところから始まったのが交流メニューとなりますうん

毎回豪華なアーティストで音楽フェスをやっていただいたりとかあとはもともと大熊町にあった弁当工芸みたいなのを披露するような出展をしていただいたりとかそれを発信していくようなイベントをずっと行わせていただいておりますすごい豪華なアーティストの方々が小林武さんとか出るなと思ったんですけどチケットが必要とかそういうのはこちらはすべて入場無料音楽ステージも無料でご覧いただくことができます

すごいっすねあとはですね役場の方と協力して今回福島県と東京都からシャトルバスを運行することになりまして東京都福島駅郡山駅あとは青熊町が全庁避難者さんに役場を置いた藍沢若松市

この 4 つの地域からシャトルバスを出すことになってまして町民の方は無料でご利用いただけるというところになってますあとはこのイベントに行きたいという大熊町民じゃない方でも有料にはなるんですけどご利用いただけますまだまだバスの席余裕があるのでぜひそちらも使っていただければなというふうに思います

さあまずは事前に収録したインタビューの模様を聞いただきましたがその大熊町の関拓人さんと今電話がつながっていますので聞いていきたいと思います関さんおはようございますおはようございます県立大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学院大学

おはようございますまずは昨日 3 月 11 日あれから 10 年が経ちました奥尾町町の中の様子いかがでしたかはい私自身は 3 月 15 日のイベントの準備がありましたので奥尾マイキュベーションセンターにいたんですけれども町全体に防災無線でサイレンが流れまして私も一旦外に出て黙祷させていただきましたうん

皆さんやっぱり町の方々もそうした形で海に向かってであるとか祈り捧げてる方多かったですよねきっとねそうですねあと町役場の方には喧嘩台も設置されていたようでして多くの皆さんが花を添えられたりとか祈りを捧げられていたというところで聞いておりますスタジオには作家で参議院議員青山茂春さんもいらっしゃいますはいおはようございますおはようございます

新州大学もともと東京の方のようですけど新州大学を経てというか新大の学生として行ってくださっているのは心から敬意と感謝を持ちますありがとうございます

今インキュベーションセンターでお仕事されているいろんな産業がそこは福島イノベーションコースといっていろんな資金優遇等々もありますけれども若い人たちがどんどん入っていってと目の前で関さんもやられてらっしゃると思いますけどこういう若い力ってどうですか関さんは新生の時 7 歳でいらっしゃるでしょそうですね 6 歳 7 歳 1 年生でしたはい

ちゃんと記憶もされてるんですねそうですねだいぶあれは小学生 1 年生ながらよく覚えています昨日実は福島出身の 18 歳の人と話してたんですけど 4 歳だったんで当時はよく分かりませんということでしたけどね記憶を引き継ぐっていうのが一番大事なことですから関さんはそういう役割も果たしてくださっていると思いますはい

最後にもう一度今週末 15 日土曜日のイベント意気込みをお願いします

はい 1 年間休学したきっかけもこの大熊学園祭の運営というところでした小林武さんプルスに迎えてエビバンクの方にご協力いただいて今回実習ごとになりました大熊町の皆さんにも来ていただきたいんですけども大熊町は来ることに意味があるなとすごく思っておりますので今お聞きの皆様にですね

ぜひ大熊町を訪れるきっかけとして最初はこの大熊学園祭 2025 大熊オデッセイを行かせていただければと思いますのでぜひご来場お待ちしております

濱田さん現場を見ることの大事さってありますよね 14 年前の大熊は福島第一原発の西門行くまでに車が看板した道路にはまっていたりしたんですけどそこを僕はくぐり抜けていったんですけど本当にまだ困難が続いているけれどもみんなの努力で 1 日 1 日前進してますよねその中に関さんもいらっしゃる若い力でいらっしゃると

全国から支えてもらえるっていうのは大熊二葉の皆さんにとっては本当の支えだと思います関さん本当忙しい中朝やからありがとうございましたありがとうございました頑張ってくださいね頑張れ日本男児ありがとうございました福島大熊町から新州大学の大学生で大熊インキュベーションセンターのインターン関拓人さんに伺いました

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もポッドキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています

番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二ヤップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください