We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年5月6日(火)コメンテーター:中川コージ

2025年5月6日(火)コメンテーター:中川コージ

2025/5/5
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

Transcript

Shownotes Transcript

日本放送ポッキャステーション 5 月 6 日火曜日振り返り休日今日の天気は曇り時々雨日本放送飯田浩二の OK 工事アップ

朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です

いよいよゴールデンウィークがね今日で終わりということになりますが今日は振り返り休日日曜日が緑の日という祝日だったんでその振り返り休日だよということになりました長い方だとねさらに明日明後日しあさってと休むとものすごい連休になったりするということですけれどもこうして我々は

朝から番組をやっておりますね午前中の番組ってあんまり特売になることがないんで上谷さんのところもそうだしこの後ね影穴さんのハッピーもいつも通りだよって感じなんですが上ちゃんところのメールお便りの今週のテーマが良かれと思ってしたことかと

いやー本当ねなんか今朝も聞いてて身に染みるというか身につまされるなということでございましてというのも午後の番組は特番だらけなんですよそうなんですよね特にいつも 3 時半からのしんぼうさんの番組はねっていう風に告知をするところがしんぼうさん明日もいないんでずっと特番続きなんですよだからお休みですよっていうのに言い添えて番組の案内をしようかなと

思ったんですけれども特に私たちが持っている原稿にはなかったんですよねその午後のお知らせの情報が手元にあったわけではなかったんだけども飯田さんの中で良かれと思ってそういう情報も伝えた方がきっといいぞって思ったんですよね良かれと思ってねただその思いついたのが

エンディングに入る本当に直前の 20 秒の CM 中かなんかだったんでうわーっと調べ出してですね調べきれずにですね番組を間違えるっていうね大変失礼いたしました昨日の特番の中でですね落語家の

桂二代師匠の番組があったんですが見事に桂二葉さんという風に言ってしかもエンディングはあと 1 分足らずだったんで訂正する暇もなくというか間違ったことにすら番組が終わってから気づくっていうですねうかつなことをしました本当に大変失礼いたしましたもうね番組中から X が半ば炎上みたいな感じでたくさん指摘をいただきましたありがとうございます慣れないことはするもんじゃねえなという話なんですが今日は大丈夫です

今日は 3 時半からのしんぼうさんの番組は当然ながら今日も休みなんですけれども今日は間違いがないんです何と言ってもですね担当する番組の担当者が目の前にいる私ですね 3 時半からロードトゥドリームパラアスリートというね番組新業石川アナウンサーが登場いたします今日のね読売のラジオテレビランのところにラジオオンというコラムでも扱われてますんでね

競技への思いや魅力に迫るという風にキャプションがついておりますぜひこちらも聞いただけると思いますが後ほどこの番組については詳しくビジネスニュースピックアップのところでもお伝えできればなと思っております今日の 3 時半から 4 時半がロードトゥドリームパラアスリート

日本の特番続きです今日お昼 11 時半から矢沢英吉さんのソロ 50 周年記念東京 FM と日本放送スペシャルコラボ番組矢沢英吉アイムハッピーが放送されます 2 曲同時オンエアの特別番組ということで矢沢さん自らソロデビュー50 周年を振り返りながらご自身の好きなものについて語る 90 分番組

11 月の東京ドーム公演の最新情報もお届けする予定ということでございますこちらも 11 時半から特別番組矢沢駅舎アイムハッピーぜひお聴きいただければと思いますこれはちゃんと原稿があります間違いようがないそんな大人らしさだけで無理です一応ほら証拠は残しておかないということでこの後 8 時前生放送で早期公示アップ 6 時の日本放送ニュースから参ります

様々ニュース入ってきておりますけれどもねこのスターウォーズの話っていうのもね詳しい人はものすごく多いんでこういうところを踏むとね炎上するよって話なんですけれどもまあ本当 SNS の時代ってのはすごいですなと言うしかないんですけど一つ思ったのはあのジェダイの人たちって青いんだっけライトセイバーの色がさでもトランプさんは共和党の人だから青を持つわけにいかないんだよ

というのは違うのかなどうなんだろうだって青は民主党の色だからねそうすると赤持つしかないんじゃないのっていうのは素朴に私は思ったんですけどきっとお好きな方々はそうじゃないんだとかなんとかとかあるんでしょうからこれ以上は言いません

長官各種入ってきておりますが今日は連休中ということもあってねもうバラバラという感じの紙面です朝日新聞日本兵異国一線柱一線柱収集へペリリュー島に集団埋葬とこういう

先の対戦の激戦地パラオペリリューに関して福島厚労大臣がこの連休で訪れておりました昨日パラオの担当閣僚と会談をしまして協力を得ることで合意をしたということです

ここは集団で最後に玉砕をするのではなくて最後の一兵になるまで自給船で戦うんだということに戦略を転換したところでもあったとこのペリリュの戦いというものが後の洋島であるとかあるいは沖縄での戦いにも

参考にされたということが言われますけれどもしかし大変に悲惨でそしてたくさんの方が亡くなられたことは間違いがないところであります集団埋葬地がいくつかあるということが資料などで言われておりましたけれども場所が特定されていなかったということがあってその辺まずは資料を精査しそして集団埋葬されていたご遺骨をきちっと日本に祖国に持ち帰ろうではないかという取り組みこれは非常に大事だろうというふうに思います

読売新聞一面トップ解放 389 人離職初の要因源という昨年度尖閣対応影響懸念ということでこれね JETA もそうなんですけれども 2,3 年ごとにいろんなところに転勤があるということがなかなか募集の際にネックになってくる難しいということが言われておりますがそれなどが書かれております

一方でこの国を守るという非常に良い崇高な仕事でもあると現場は本当に心意気でやってくださっているというところもあるそれに対する社会全体のリスペクトというのも私は非常なんだろうというふうに思います

毎日新聞米騒動腰光キロということでこれは夏が暑いと腰光はあんまり暑さに強くないということがあって品質が落ちてしまうとそれが 2023 年 2 年前に起こって翌年 24 年の新米はそれがあったんで結構先食いをしてそれが今年の米不足に影響があったじゃないかということが言われておりますこれも環境の変化というところだろうと思います

それから気になる記事で一つあの社会面なんですけれども昨日横須賀中央で車の暴走の事故があったということでこれはあの防犯カメラなんかでねその暴走の模様というのが出てるんですけれども死去日運転で複数の車に当たってという事故で 8 人の方が負傷したということが出ておりますが 11 人の方が搬送されたのかな

いやーあのあそこは私も買い物とかで何度も行ってるところなんで本当これが歩道に乗り上げたりすら大変なことになったぞというのがまずあるわけですまあ宿泊運転等と原罰に処さなければいけないというのはまあ言を待たないところだと思いますがそうなんですあの連休でねあの毎年あそこのドブ板通りっていうところでドブ板バザールっていうので結構な人出だったんです朝 10 時ぐらいだったということなん

ちょうどそのイベントが始まるぐらいでまた朝方そこまで人通り多くなかったかもしれないんですけれども本当にこれはねゾッとするニュース自動運転等々も含めていろんな対策というのを考えなければいけないというニュースでもありました

メールアドレスは工事アットマーク 1242.com アルファベットすべて小文字で COZY で工事です工事アットマーク 1242.comX のハッシュタグはハッシュタグ工事 1242 ハッシュタグ工事 1242 です OK 工事アップこの後 8 時まで生放送です

この時間最新の株と為替の情報をお伝えいたします 現地 5 日のニューヨーク株式市場ダウ平均株価は前週末と比べて 98 ドル 60 セント安い 4 万 1218 ドル 83 セントで取引を終えました

ハイテク銘柄中心ナスダック総合指数は 133.49 ポイント下がって 17,844.24 でした一方円相場はおよそ 4,000 円安ドル高の 1 ドル 143 円 70 銭付近で取引されておりますダウ平均株価ですが前の週末まで 9 営業日連続で促進しておりまして利益確定の売りが出やすい展開でした

アメリカのトランプ大統領が 4 日 SNS への投稿で他国がアメリカの映画会社や制作者に対する様々な唯一策を講じていると不満を表明再びアメリカで映画を作りたいと書き込みましたこの日はウォルトディズニーやネットフリックスなどメディア企業がこれの影響か売られたということであります

一方でアメリカの FRB 連邦準備制度理事会は現地 6 日 7 日金融政策決定会合を開催します市場では政策金利の末置きが確実視されておりますが今後のアメリカの景気インフレミ投資に対してのパウェル議長の発言が注目が集まっております 7 日に終わった後に会見が行われます日本時間だとおそらくは木曜 8 日の早朝ということになりますので

番組の中でもまたお伝えできると思います以上株と為替の値動きをお伝えしましたこの時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝は IIM インド管理大学公共政策センターフェロー中川浩二さんですおはようございますよろしくお願いしますインドは 40 度以上でしたっけ 45 度ですねなめないでいただいて

舐めないでいただいて 5 度がつらい今 17 度っていうのはいやそうですよ万博のインド館と並んでやっぱ注目されてますか万博インド館すごくないですかあのインド館ね工事の遅れがお題になってましたか工事の遅れて担当者がトップの総領事がいやこれもう 2 週間も遅れて開館した素晴らしいっていやいやいや本当に

その自信はみたいな計画通りみたいなねフードのメニューが遅れてますけどベリースーあれまたまらん

謎地震っていうねあれインドでよく遭遇しますかよく遭遇するねまずは日本人的な価格だと大変申し訳ございませんから入るじゃないですか年一番遅れてるんだからそうじゃなくて 2 週間も遅れて完璧だっていうここがすごいなっていうねみんな頑張ってくれたツイッターね X とか見てると日本の駐在員現地のインド駐在員というかまさにこれってみんな書いてる

これこれとインドビジネスといえばこれって言ってみんなねでもそれが体験できるのが万博の良さそれも含めてちゃんときっちりしちゃってたら逆に違うからリアルだなー

確かに各国の対応が各国らしくて本当そうですよイギリスのアフターヌーティーとかアフターヌーティーカップが日本人向けに当て付けじゃないかみたいなカミコンプみたいな話が出てそうしたら陶器にちゃんと変えましたからそう

すごいなっていうねインド感バーラトって書いて政治的なアジテーションでしょインドって名前じゃないんだインディアじゃない野党連盟が選挙の時にインディアって名前をつけたからインドってつけたくないっていうモディ政権の意向でバーラトでしょもうなんか全て凝縮されてるなみたいなインド感アンパクトの味わいっていろんな楽しみ方があるあれはねリアルなインド皆さん僕もなんか行きたくなりました

本当は期待してるのはスパイスと踊りなんだけどもそこは全然エンタメに振ってないみたいな真面目かよってみんな言ってるロケットの展示とかあるんでしょそこも官僚主義的だなっていうねそれもまたインドだなっていう感じね素晴らしいコメンタリー付きで

一個一個ねツッコミどこがインドなのかって言ってもらいたい同性みたいなインドパキスタンとの話なんて後ほど出ますがここは緊張してますからねまずはこの時間取り上げるのはこちらです中国のヘリコプターによる尖閣諸島の両空侵犯をめぐり日本が厳重抗議中国側は反論

沖縄県の尖閣諸島周辺で今月 3 日中国海警局の船から飛び立ったヘリコプター1 機が日本の領空を侵犯し日本政府は中国側に抗議しましたこれに対し中国外務省の劉啓章アジア局長は 4 日北京の日本大使館の横地自責に対し日本の民間機が領空を侵犯したとして日本側に反論厳正な申し入れを行ったということです

中国側は右翼分子の民間機が侵入したんだと言っておりますはいそうですねこの情報に関してはニュースとか出てるのはねまずこうチャイナ側がいきなり入ってきてというところから始まってますけども実際には日本の石垣島から飛んで民間機が飛んでとでやってると

あの辺の鉱石のサイトフライトレーダーに行くよとああいうのを見るとその周りをぐるぐる回ってたみたいな感じの鉱石が見えましたよねツイッターとかで元自衛隊の情報官の園田博之さんという方がいらっしゃるんですけどこの方は自民解放軍の空軍ずっと元気の頃にやってたわけなんでプロの公開情報をやっている方のツイートとかを見てもその辺の情報も詳しく出ていて

でまあ向こうはチャイナ側その日本をよく分子というような形で言ってでもそこに入ってきたので法執行として我々はチャイナ側ですよ法執行として我々はそれを追い払うためにというかですねいうことでヘリを海警局の方からヘリを飛ばしてというので日本がそれに対してまたスクランブルでそんな課題一連の流れなんだと思うんですけどもその

チャイナ側がサラミ戦術というよりは今回そういった形で日本側がある意味では民間機ということでそれは日本の国の意思じゃないところで動いたところに対して向こうが法執行してきたっていうところがやっぱり一つ

ポイントなんだと思うんですよねだから何かしら意見ただちょっかいじゃなくて我々きちんとやってるよみたいな形でそういう面でですね面構えでやってきたというところがやっぱ問題でそれに対して淡々と我々としては対処しなきゃいけないんですけども僕もこれに関してツイートしたじゃあこれをどうするのかっていう場合にいつも日本政府弱腰だとかですね

遺憾法ばっかりでこれどうにもならないっていうようなそういう突き上げがあるんだと思うんですよそれはそれで一つね確かに弱腰に見えるところはあるのかもしれないんですけどもじゃあ一方で具体的にどういう解決策があるんだっていう場合に毎回尖閣に関する一般の話なんですけども尖閣に対する話って尖閣のことで文句を言っても多分始まらなくて

向こうとしてはもうそういうことでルールを決めて国際ルールがどうであろうと自分たちはこうなんだみたいなことでやってきてるわけですよねそうするとやっぱりバーゲニングパワーというかですね交渉力の観点から考えると例えば今チャイナが苦しんでるというか周辺事情で抱えているところといえばフィリピンの話ですとかそれがもっと経済的に強力でいえばミャンマーだとか

あとはインドネシアだったりだとかあとはパキスタンだったり今日も出るバングラとかパキスタンとかその辺の話だとそういった周辺のところに日本が影響力を強めるとそれに対してじゃあそのディールとしてそこから引きましょうっていう話もできるわけですよ多分尖閣の話は硬着状態というか何を言っても動かないような状況なので他のところから交渉力を高めていって

外交的にじゃあうちとしてはこっち手出すけれどもここにあんまり影響力を日本としては及ぼさないからあなた方もこれから引きなさいよみたいなそういうようなですね交渉しないとなかなか難しい別にそれが答えとは思いませんけれどもいずれにしてもこの一領域の話をやるときに要は語とか将棋と同じように他のところで手を打っていくと要はそっちの方に

見なきゃいけない打てなくなっちゃうだから一局面だけ見てるとやっぱりダメな話だってやっぱり戦略的に見るというのは多角的に他のところで攻めることによってこっちを引くからそっちも引けこっちを攻めるからそっちは攻められないでしょみたいな形を盤面として作っていくというような俯瞰外交というかですね多局的な外交を見ていく必要が尖閣の問題についても必要だと思いますねなんかあのねこれタイミング

タイミング的に森山勘千代だとか退去して押し寄せたはいいけどパンダくれって話だけしてきて挙句の果てにこの尖閣の試合が出たと何やってんだよって思っちゃいますよねそれはおっしゃる通りでやっぱりタイミング的なところも狙ってやってきているところはあるわけですよそこはやっぱり簡単なこと

例えば言えば舐められているというところはあると思いますだからただ先ほども言ったようにじゃあその舐められている状況を変えるというのは尖閣についてあったら尖閣じゃないという他のところの盤面を見ていってよりやっぱり日本と接してない部分の方が弱いところはあるんですよさっき言ったように周辺国のところですねイランの問題もありますしそういった周辺国に対しての話それから産業経済上の日本が強いアグリテックだとか

そういう分野だとかちょっと違うような局面で攻めてだから尖閣はやめようねみたいな話とかそうじゃないとですねなかなかこの問題っていうのは解決しないというのがプラグラマティズムというか我々正論言いたいんですけどもいやいやこれうちの領土だからうちの領土だからって正論言いたいんだけどもそこ

ここはちょっとなかなか難しい状況がありますよというのが客観的には見えると思いますね例えば今岸田さんがインドネシア行ってるとかそこで強いことをあえて言うみたいなのっていうのは一つ手なんですかそうですね習近平さんが周辺国ベトナム行ったりだとかアメリカ行ったりでああいったところに対してまた日本側として釘を刺していったりということで習近平の目つぶれることになるけど大丈夫なのみたいな形のディールっていうのはやっぱり強いと思いますねなるほど

まずはこの尖閣中国との向き合い方というところをお話しでした中川さん今日も 8 時までお付き合いいただきますよろしくお願いしますお聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK コージーアップの再編集版ですポッドキャスト YouTube でお聞きのあなた通勤や移動中に最新ニュースを抑えておきたい方放送内容を少しでも早く知りたい方

スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしています

レギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の ok 工事アップ 今朝のコメンテーターは iim インド管理大学公共政策センターフェロー中川浩二さんです引き続きよろしくお願いします今ねスポーツニュースにもありましたけれども昨日は阪神が解消ということでありまして まあ後ほどねえ火曜日はあの

うちの工事のコメンテーターの方々がハッピーに出るということがありまして今日は須田信一郎さんがご出演ですのでエンディングでおそらくはデイリースポーツ片手にようようと生きようようとやってくるのではないかと

いうところであります楽しみですね本当ゴールデンウィーク結構ねいろいろスポーツイベントもあってねバレーボールの SV リーグサントリーが勝ったなんていうのはねありましたけどなんか相手のね愛知が確か第一試合 2 セット練習してこれもう大手かけちゃうのかっていうところからガガガッとねえ

それで第一戦を取って第二戦はストレートでっていう劇的だったなという感じで初代王者に輝いたというようなこともありましたいろんなスポーツニュースの目白押しという中ですがショップナイターは今日も巨人対阪神の一戦東京ドームから今日は巨人井上春人阪神最期の先発江本武則さんの解説日本放送松本秀和アナウンサーの実況です

インドはどっちかというとクリケットですよねどっちかというとクリケットとクリケットですね野球と比較されたりするけどなかなかルールが難しいな野球って何みたいな世界ですからねクリケットクリケットクリケットでテレビ見ようがニュースアプリ入れてる時の速報が飛んでこようが全部クリケットの誰がみたいなそっちかなみたいな感じはあるんだけど

樋口 巨人の星もクリケットになってるんでしょう深井 そうですよ大学内の庭とかでもみんなクリケットやってますもん樋口 そうなんですね深井 プレゼントギフトに子供の日がプレゼント何とかっていう宣伝とかクリケットなんかラケットみたいなやつみんなクリケットだなみたいな樋口 そう

そうなんだ やっぱちょっと世界が違いますねやっぱね 所変われば 所変わればそれもじゃあクリケットのルールぐらい覚えなきゃみたいになるわけですかいやだから結構ね何回見ててもよく分かんないですよね分かんないですよね 何回見てても何回ちょっとねそうなんだそこ打つんだみたいな感じのやつですね分かんないですよね 本当

さてそんな中でありますが今度アメリカのニュースこちらのニュースですアメリカのトランプ大統領が海外で制作した映画に 100%の関税を課す方針を示す

アメリカのトランプ大統領は今月 4 日海外で制作された映画に 100%の関税を課すと自身の sns に投稿しましたアメリカブルームバーグ通信は中国が先月アメリカによる関税への報復としてハリウッド映画の国内上映数を減らしたことに対する措置だという見方を示しております

アメリカで映画を制作する時代を取り戻すんだというふうにもおっしゃってるようですこれトランプさんのいわゆるトランプ関税に対してチャイナ側がアメリカからの映画を云々かんねんとかね締め出しますよみたいな感じを締め出すというか上映を減らしますよみたいな話があった

それに対する今度はトランプさんのみたいなそういう応酬なんだと思うんですけどもいずれにしろトランプさんの発言に意味を求めるのもどうなのかと思いますけれどもあえてですねアメリカがどれぐらい映画制作に関して産業として要は追従されているチャイナ側から猛追されているのかなんとなく調べてみたんですけどもまずですね工業収入

アメリカは売る方ですよね工業収入ベースで言うと確かに 2005 年 15 年 24 年というか 10 年ずつでちょっと見てみるとアメリカはずっと 1 位世界の中でも 1 位でただですねチャイナが 2005 年の頃には全然上位 5 位なんかに入ってきてないんですけども 2015 年になると 2 位に一気に肉薄してきて肉薄してきて

2024 年ですとアメリカとの差っていうのがアメリカが第一で 90.7 億ドルチャイナが次で 77.1 億ドルという形で 2015 年の時には 2 倍近かったんですけども 2024 年だともう本当に 10、20%ぐらいの差ということでまずこれが販売の方だとあとじゃあ産業の方が

1 本あたりの制作単価とそれから本数みたいので見ていくと見やすいかなと思うんですが 1 本あたりはですね米中がやっぱりもう 2015 年とかトップでやっぱり 5000 万ドル 5500 万ドルぐらい

金かけて作っていて日本は一桁下になりますよねだけどランクとしては米中二強があって次に日本インドとかあとイギリスあとナイジェリアとかねナイジェリアすごいんですよ本数で言うと日本とかは 1000 本弱ね当然アメリカもチャイナもだいたい 1000 本弱なんですけどもナイジェリア 2500 本とかなんで

昔の高度青春時代の毎週封切りみたいな世界なわけだインドが 2000 なのにナイジェリアが 2500 なんで結構な本数ですよねみたいなもちろん単価としてはインドが今数千万ドルでナイジェリア数十万ドルということはさらにインドよりも日本とかよりも 3 桁下とかそういうレベルなんですけども面白いですよねこの辺はね統計で見るといろいろ分かってますねちょうど面白いね

7 時またぎで続きますニュース 7 時またぎ沖の放送は日本放送です 5 月 6 日火曜日振り返り休日改めましておはようございます日本放送飯田浩二ですおはようございます日本放送新葉一華です今朝のコメンテーターは IIM インド管理大学公共政策センターフェロー中川浩二さんです改めましておはようございますおはようございます引き続きよろしくお願いしますいやー映画から見えるね世界に

実情みたいなのもまた違いますねそうですねトランプさんは言ってるけども産業的には言ってもアメリカはまだ十分強いなというところはあってそれでもチャイナに肉薄されてるというところがやっぱ嫌なんだろうなというところはありますよね実際ナタっていう映画ご存知ですかナタ 2

知らないですかナタツーってナタツーって 1 月の 29 日今年のね公開されたんですけども世界の今まで歴代のですよ世界の一番売れた映画ランキングとかでナタはちなみに 4 位なんですけどもその 1 個上はタイタニックつまり相当売れてますよね 3000 億円いったアニメなんですよチャイナのへ

だからチャイナだけで歴代一位とかじゃなくて全世界レベルで上とちなみに 1 位はアバターだったりとか 2 位はアベンチャーズでタイタニックが来てナタツでもナタツ穴行きの上ですからね結構なインパクトで要は

こういうのが今後日本には知られてないかもしれないけれども世界的なレベルで売れるようなもちろんチャイナ市場というのが大きいんだと思うんですけどもただこういうところの怖さっていうのをアメリカがいわゆるソフトパワーエンタメ産業って一見するとチャラい感じには思うかもしれないけれども実際にはソフトパワーということで外交における

その国の親近感というかですねというのを高めるという意味だとチャイナにとっても戦略的にも使えますよねイメージの良さイメージ戦略という意味でやっぱり嫌われるチャイナというのをチャイナは嫌がってきたのでソフトパワー戦略というのをずっとこうコキントー政権の時から高めてきたと

樋口 高拓民の光日の要はコア表の感じがあったと思うんですけども要はあの時からだいぶ変わってきて古今東世紀の時はもうひどい蘇生乱造だったんですけどもチャイナの映画なんてヤンヤン 当時は映画だ樋口 エンタメ産業にワンダーグループとかも含めてアメリカとかからガンガンいろんなものを買ったりとか人材買ったりとか

だいぶ伸びてきたなというところでという意味であればトランプさんの言ってることもわからなくもないただトランプさんの言ってることにロジックを求めるのもあれなんですけれどもでもそういうところはあると思いますね真面目に答えるとソフトパワー的なところへの対抗というところはあると思いますね樋口 なるほどただそれは関税だという

我々日本のコンテンツも含めて影響を受けるからそうですねチャイのせいだけにっていうことはいいんですけども日本製なんてはっきりとさっきのデータから言うと桁少ない中で頑張って監督さんが作ってて非常にいいのをたまに出したりしますけれどもそこにもかけられると我々きついよなっていうさあそしてその中国の話ですけれどもこちらのニュースが入ってます

中国の習近平国家主席が明日からロシアを訪問 中国外務省は習近平国家主席が明日 7 日から 10 日までロシアを訪問し 9 日にモスクワで行われる対ドイツ戦勝 80 年の記念式典に出席すると発表しました またロシアプーチン大統領との首脳会談も行われます

収支席ら 20 カ国の首脳が参加へという見出しが立っております進化者なんかはですね大々的に素晴らしいことだみたいなことで言っていて背景から言うとあれですよね前回のブリックスの火山サミット去年の 10 月ですかにあった時以来だと思うんですけども

それの後トランプさんが就任をして実際にウクライナロシアに関してもトランプさんが介入してくるというのを予想彼らも北京がしていたという中で様子見の期間はありましたよねトランプさんの手がなんとなく出尽くしたかなという多分このタイミングっていうところで

動いてきたんだろうなというのが大きい背景だと思いますその中で一応進化者として言っているのは今年は中国人民の抗日戦争およびソ連の大祖国戦争そうした世界の反ファシズム戦争の勝利から 80 周年の節目であるというような言い方をしているんですねこの言い方ってすごい

これってすごいチャイナ的で要はですねソ連の大速攻戦争っていう風にチャイナも言ってますけれどもソ連の責任がですね要は二面作戦にならずに欧州の戦争で勝てたのはチャイナ側のこっちのバックアップがあったからだという要は上から目線をですね恩気せがましくするロジックなんですよこれって

毎回何周年の時にそれちょいちょいちょいちょい言ってきて今回もなんかだいぶそれ強く言ってるのでまあうちのおかげでお前らあるんだからなみたいななんかそういうですね非常になんかニュアンスを感じるようなロジックでまあ

これを今回も出してきているので新科省の発表は一行一行そういう文言で書いてあるけれども実際には全部ロジックで言ってるじゃないですか例えばグローバルサウスの連帯って言った時は対イン建制だしあとそれから一国主義と派遣主義に反対これは対米建制だしみたいな形でまた対ロ対イン対米みたいなのを

しっかりと習近平が行くというだけのニュースに入れてきているというあたさきをちゃんとつけているんですねちゃんとそれが政治的意味として彼ら今回行くんだというところははっきり言っていますねだからさっき言った米ロインこれに対する牽制として行きますよという話をしているという感じですねこれだからロシアに対しても牽制をするんですねなんか密月みたいなことがよく言われるけどそう外から見ると毎回そういったこと言われるんだけど毎回その中で

中にチャイナはちょいちょい文言を塩対応の文言を入れてるんですよねだからきちんとしたクロートがちゃんと見ると相当塩対応してるねっていう感じは毎回オリンピックの時から北京のパラリンピックかオリパラがありましたよねあの時からウルセンスの前からもあの時もそうだし非常にですねチャイナのそういう共産党文学みたいなところに塩対応の文言を入れてきてロシア側もそれは多分認識はしてると思いますよね

これ 80 年だということになると今回習近平氏が行くとこれ 9 月 2 日あるいは 3 日ですか今度中国でもやるとなった時にはプーチン氏が来て下手すりゃそこにトランプ氏が来るみたいなこともあり得るんでしょうかそうなると

そういう意味だとチャイナ側のファクターをちょっと読みづらいですよね副次的な要素になっちゃうので

中国としてはそこは大々的にやりたいんですか 80 年の今回行くことに関してですか 9 月 2 日の来てっていうことですかチャイナ側としてはさっき言ったような大陸建成の話とかもあるのでそれは基本的には大々的にやりたいというようなロジックが働いてますよね

ただ先ほどお話ししたように別にロシアっていうのはサブセットというかですね副次的な概念につきないのであくまでもアメリカとどう対峙していくかにおけるロシアっていう関係なのでチャイナから見るとそういうことから考えるとトランプさんの動き次第だけだなという気がしますねなるほど

東京ミュージックインスティテュート for classical music with classical musician K.I'm Yanaka, a classical music producer.Is this what classical musicians are like?This is a casual entertainment show.The podcast is available every Monday at around 7pm.Sometimes there might be useful information as well.

おはようニュースネットワーク

おはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です 今朝のコメンテーターは iim インド管理大学公共政策センターフェローの中川浩二さん取り上げるニュースはこちらです 日中関東アセアン財務省が多国間貿易を確認

日本中国韓国とアセアン東南アジア諸国連合は今月 4 日イタリアで財務省中央銀行総裁会議を開き共同声明を採択しましたアメリカのトランプ政権の関税政策を念頭に保護主義の高まりは経済の分断を招くと指摘またルールに基づく自由で公正な多国間貿易体制へのコミットメントを再確認すると宣言しました

日中韓とアセアンの会合ということでこれはアジア開発銀行の年次総会に合わせて実施されたということのようです

アセアン日中間というふうに出てますがまず一つアセアンっていうのを統一的にちょっと見ちゃうとかなりバラつきがありますし特に対中っていう文脈から考えると相当距離の近い統一というのはまずバラバラですよという大前提なんですがとはいっても今日それを一個一個話してるとまとまりつかないのでアセアンとあえて

まとめているという先に前提を置きましてここから考えて日韓それから ASEAN の対中貿易ってどうなのみたいなのをちょっとデータとして見てみてやっぱり 2000 年以降ですね徐々に低減

している特に日韓が提言しているんですね一方で ASEAN っていうのは増加傾向であるというところがありますでも先ほどお話ししたようにこれはばらつきあります ASEAN の各国の中でばらつきあります特にですね日韓なんかっていうのは景気がチャイナがね不動産総量規制かけてバブル弾けたというような状況から一気に減少して 2023 年なんか前年比とかで 60 何%減とか

直接投資 67%減みたいな形で非常に一気にガクンと落ちてるわけですよねだからもともと例えば韓国なんかっていうのは 2000 年代の中盤なんかだと海外投資の韓国の海外投資の 30%が対中に行っていたものがそれがですねもう 1 年前とか 3.2%

みたいな形になってこれ相当チャイナに対してのデカップリングという意味がいいのかどうかっていうのは別にしてもっていうところはありますねということでチャイナとしてもそれは嫌なわけですよね嫌だっていうのは経済的に格強じゃないから嫌なんじゃなくて政治文脈として経済による世界的な覇権を取るというのを目標に掲げていたがゆえにそこがロジックが崩されると中国共産党ダメじゃんっていう国民の突き上げにもつながるわけなので

その経済は国が富むということも一つあるんだけれども他の国に経済的な鎖をつなげておくことで自分たちの交渉力を強くするというやり方をずっと世界の工場としてやってきたやり方が通用しなくなるということなのでチャインとしてはそれは焦りますよねそういう意味ではねなので

日韓がですねこれ提言していくという状況というのは非常にチャイナとしては喜ばしくないのでそういった意味だとですね今回のトランプさんのことをいい材料にして一国主義とかに傾いていることをいい材料にしていやいやじゃあ日中間きちんとねやっていきましょうよというチャイナの動機はわかるで重要なのは日本が日本韓国はわかりませんが日本がそこにこう乗って

その中で日本の民間の企業さんが確かに

デカップリングをしましょうだったりだとか経済安全保障的な統制が効くから引いてるというところあるかもしれないけどもこれ単純に景気が悪いから引いてるだけだとするとですよ単純に経済が悪いからねだとすると景気が上がった場合にって政府の意向とは関係なくまた増えちゃうんじゃないのという可能性もあるのでこの辺

要因というのはちょうど我々今合致してるからデカップリングもしたりし経済が悪いから減ってるから我々としてはやっぱ減ってんじゃんということでいいねということがあるんだけどもそうじゃなくなる場合もあるかもしれないよというのは認識をしておかなきゃいけないなと思いますし特に今回政治レベルでもこういった多国間貿易を確認みたいな

アメリカのある意味ではオウンゴールみたいな形でチャイナとの連携を強めるような傾向にもくると政治的にも強める方向それから景気まで回復してくると二重の波がチャイナに来てまた回復してくるといわゆるこれはチャイナ側の思っている世界の向上になっていく

生産拠点がチャイナになっていくよということに我々はまることになるのでこの辺はどういう形で政治的な舵取りをするのかっていうのはちょっと悩ましいなというところはありますよね自由主義経済の中でどうインセンティブつけていくのかっていうのは強制するわけにいかないいかないですからねかといって他国へという他の第三国へということで元々チャイナプラスワンということでアセアンとかということとかありますけれどもそれも十分にやってきてこのデータなわけですよね基本的に

20 年くらいやってきてそれ以外のインドどうなのかということも考えると冒頭でも話したようになかなか農機を守ってくれなかったりだとかちょっと生産としていきなり上流の工程で農機を守ってくれないときついよねみたいなところとかあるわけですよ iPhone とかがこの間の生産

アメリカ向けの生産をインドに切り替えますよみたいなことを言っていたんですけどもインド製 100%とは言ってるものそもそも全部をインド製にするわけじゃなくて世界全体のうちでアメリカ市場に向けたものはインド製ということになるのでインド製の割合を調べたらインドの現在の生産量を 2 倍ぐらいにするとアメリカのあれは賄えるぐらいなんですよ

だから一気に例えば十何%ぐらいの生産全体の iPhone 生産だったものを 100 にするというわけじゃなくて十何%そもそもアメリカ市場が 30%強ぐらいの iPhone の仕様なので 2 倍ぐらいに伸ばせば十分にいくのでそこまでですね一気に生産を iPhone 自体も Apple も考えてるような感じでもなさそうなのでニュースだけ見ると全部インド生産みたいな感じなんですけどもじゃあアメリカ市場向けにインドからっていうことになるとちょっとそれ違うなということもあるので日本企業がですね

話ちょっと前後しちゃいますがインドにチャイナの代替地として行けるような今状況にあるかというとインフラとしてはなかなかまだインドは成長段階というところかなという気がしますねもちろん検討先としてはいいと思うんですがそういう形も含めてアメリカのゴールが良いように今回の多国間貿易を確認というのはちょっとチャイナ側の有利に働いちゃってるなというところが

客観的な盤面を見ると盤面を見ると厳しいですよねというところはありますよねうん

さあそしてインドの話が出ましたもう一つ用意していたニュースインドと日本防衛協力の協議体設置へということでこれあの連休中で中谷防衛大臣がインドを訪れておりました新国防省と会談を行って防衛協力をさらに深めていく方針で一致をしたということです共同訓練もやろうじゃないかとかねいろいろ話が出てるようですそうですね自由で開かれた太平洋 FIP みたいな

形でのあの項目というのはインド側の発表としても強く訴えられているしクワッドっていう の重要ですよというのを外務省言ってるのでインド側ですね言ってるのでまぁこの流れというのはいいんですけども よく言われるのが時期の戦闘機も含めてね出身したっていう話がイギリスイタリア日本でやってところにインドにどうかってだけそれってインド行っちゃっていいのみたいな話であったじゃないですかじゃあまぁインドがどういうような今武器の輸入関係になっているかと

1 位ロシア相変わらずこれ 36%2020 年から 24 年の平均ですけどもとはいえもともと 2010 年代には 72%2010 年から 5 年間ね 72%それから次の 5 年間 55%から考えると 36%は確かに一気に引き下がってるところがありますよね

これはインド側が引き下げるという理由とあとはウクライナロシアでロシア自体がそもそも輸出が難しくなったということもあって一気に下がったんですけれどもそれでも 1 位 36%一気に上げているのがフランスから 33%も勝っているんですよフランスなんですね

結構大きくてもともとそんなに高くなかったのに急上昇しているという感じですねラファール戦闘機とかスコルベネ戦水艦とかかなりフランスからも言えるようになって本当数パーセントぐらいしかフランスとロシア変わらなくなってきているインドへの輸出がねインド側から見るとですね

それから 3 位イスラエルこれはピーキーなというかトリッキーな高度技術なですね武器を入れるハイテクですよね監視センサーがついてたりだとかドローンとかいうものを入れてるこれが 13%4 位がアメリカで微増だったのが 10%ぐらいに増えてきたという中で流れとしてはロシアフランス 2 強 36%33%それからイスラエル 13%アメリカ 10%ぐらいこういったような流れの中で

インドもだいぶポートフォリオというのは組み替えられてきてるけれどもそれでもやっぱりロシアが 3 割ぐらい入ってるというのはちょっと気な臭いというわけじゃないけれどもやっぱりどうかというところはありますよね

だからそういう意味だとまずは防衛装備品の輸出というのは日本はなかなか厳しかったりするのでこういった防衛協力共同軍事演習だとかそういったところからやっていくというのはいい方向ではあるんだけどもそこまで踏み切れないよねというところは

なかなかベイリースーンじゃないですけどもうすぐみたいなもうすぐって言ってるけどちょっとまだまだあれかなというところありますよね超えるべきハードルがいくつかありますねハードルありますねという感じですねおはようニュースネットワーク日中韓アセアンの財務省協議そして日イン防衛協力とこういうところを取り入れました日本総動機の方この後も中川さんとお送りいたします

今朝のコメンテーターは IIM インド管理大学公共政策センターフェロー 中川浩二さんです引き続きよろしくお願いしますでは続いてニュースプラスワン こちらのテーマです少子化対策をめぐり国民民主党玉木代表が手取りを増やす経済政策が必要条件と SNS に投稿

国民民主党の玉木代表は昨日 5 月 5 日子どもの日自身の sns に投稿し党として掲げる手取りを増やす経済政策について少子化対策の必要条件だとして引き続き訴えていく考えを示しました

出生数の減少であるとかいろいろ言われている中でというところですが参戦に向けてここにやっぱり絞ってきてますね手取りを増やすっていう勝ちパターンというかですねやっぱり国民民主党としてはここに

子供で日っていう関係あるんだけどなんかちょっと振り付けつっちゃ悪いんですけど国民民主さんに非常にそこに向けてしまってきてるなというメッセージの出し方だなという気がしますよね当然減税だとかね減税していくっていうのは大体世の中にも広がってきている概念でそれによって経済成長で減税はするけども税収減にしないんだよみたいなそういうような話って

っていうかですねまあイデオロギーみたいなのがまあそれはありなんじゃないかっていう人たちも増えてきてるしあとまあ若者本当にあのまあ現役世代ですよね手取りを増やすというのはまさにそれは死活問題なのでそれいいよねということで指示を受けるというところはあのまあ僕もそれはそうだろうなとあの手取りを増やしていくみたいなね概念いいんだろうなと

ただそこで一方でそこの単一イシューというか言うだけで考えちゃいけないやっぱり社会保障制度を持続性として減税するからどっか増税をして財源持ってくるみたいなそういう話を僕は別にしたいわけじゃなくて現在減税で別にそれはそれで一つ策としていいと思うんですけどもそれとは全然別の話として社会保障制度っていうものをきちんとどういうふうにするのかっていうのは考えていかないとなかなか

やっぱり持続性っていう意味だとメッセージとしてはしっくりこないよねっていうところがあるので実際国際で叶うんだという話もあるけどそれが無限にというわけでもないわけなんでその辺の再分配っていうものだったりだとかこの辺の議論っていうのをどんだけ出すのかもしくはもう隠しちゃうのか

っていうところだと思うんですよね隠しちゃうと隠しちゃうでだんだん分かってる人からするとさすがにそこ隠しちゃまずいんじゃない別にそれは国民主義を批判してるわけじゃなくてそれはいいんだけどももう一つの議論を

ここも議論しようよというねしないとねっていう話はやっぱり出てくると思うんですよねだからこの打ち出しとしてだしこれはある意味ではプロパガンダというアドバタイズでもいいと思うんですけども小宮さんがこれをずっと言っていくどんなイベントがあっても何かがあればやっぱりこれが手取りにつながるっていう話で言ってもいいんだけども一つそれは真面目な議論として打ち出してほしいなというところがありますよね

手取りを増やすって結構間口が広いというかそのために賃金を増やすも手取りを増やすにつながるし一方で負担を減らすっていうのは社会保障費もそうだし税金も税金だって所得税もそうだしといろんな選択肢がこれ取れるっていうある意味マジックワード的なところがあるそうですね聞こえとしては非常にね

いいところだし本丸はただそういう人は言っても医療費も含めて社会保障の部分を高齢世代の方にどう負担をね大分負担みたいなものをしていただくのかというのはこれは選挙的には当然言いたくないことだけれどもやっぱりここを切り込まないと

一つの議論として減税はありなんだけどももう片方の議論っていうものも言わないとやっぱさすがにそこは与党としてねもし狙ってるんであれば政策をやるんであれば失政党として政権を取っていくという

狙いなんであればやっぱりそこまで出していただくぐらいの要はもうバランスになってきたのでもう弱小政党ではないですよね国民民主党はねある意味ではその辺の責任を持った発言っていうのがそろそろあってもいいのかなっていう風には思うんですがまあちょっと参院選まで難しいかなうんうん

本来は社会保障の部分を含めた国民負担率で見ると 5 割ぐらいまで来てるじゃないかって話があるどこを負担を軽くするんだあるいは世代で分けるのかとか 20 代 30 代に絞るのかとかこれも出しかかったけど国民ストちょっと今引いてるところがそこを逆にいじらないと減税したらどこ財源をっていう増税の話になっちゃうのでだからそっちの議論にまた戻っちゃうと

元の木上っていうかねいう話になっちゃうので今飯田さんがおっしゃられたようにそっちの部分っていうのはもっとアピールしても逆に支持は増えるところもあるかなと真面目にやってるねっていうことでねだからそこをどういわゆるポピュリズム的な方向に一気に舵を取りたいのか真面目なところも取っていきたいのかっていうところはちょっと気になりますね

東京ミュージックインスティテュート for classical music with classical musician K.I'm Yanaka, a classical music producer.Is this what classical musicians are like?This is a casual entertainment show.The podcast is available every Monday at around 7pm.Sometimes there might be useful information as well.

お送りしております OK 工事アップお相手私日本放送アナウンサー飯田浩二と新木尾一華がお送りしています今朝は IIM インド管理大学公共政策センターフェロー中川浩二さんとお送りしております引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いします

X でテルさん万博関係やクリケットなどなどインドあるある大変面白いですやっぱり在住者の強みですねぜひ皆さんインド間には行っていただきたいし万博行って行った後にこんなに持ってたエンタメないんだっていうがっかり感も含めてですねそこも含めてインド駐在員全員の総意としてこれこれですから

あるある感じてほしいですね本当はね我々からするとやっぱりダンスそれからスパイスみたいなねここはまだインドのイメージなんですけどここをカツンと抜かしてくる抜いちゃってねそうなんだみたいなインドではちょっと踊ってたらしいそうですねだからちょくちょくイベントの時にはねなんかそういうのあるんじゃないかと思いますしねやっぱり踊るんですか皆さん結構

結構踊りますよ何かっていうたびにパーティーをやってるんですよ寝てても深夜とかでも 22 時とかでも外でなんかでっかい音がバンバン鳴り響いて何かと思ったら踊ってるんですよそれがなんか結婚式なのかお葬式なのかっていう話もあってどちらも踊るどっちも踊っちゃうんだみたいないやそうかもちろん結婚式の方が多いんですけどもあらゆるところで踊ってますねそうなんだぐるぐる回るんですよね

樋口:ぐるぐる回る? 深井:回るんですよ、男女共に樋口:あーなるほど 深井:そう樋口:あれ、中東とかあっちの方の文化なんですかね、僕イスラエル行った時も確かに深井:ぐるぐる回ってた樋口:中学族っぽい子たちがぐるぐる回ってた

間違いっすねしかもそれでこっちからすると子供っぽいことやってると思っちゃうわけですよもうねすでに 40 代ですから実際入ってみると面白い本気で回ってますからね本気でなんか面白くなっちゃってこれ面白いなっていうなるほど

あと色投げる祭りとかねこの間ありましたけどあれとかも楽しかったし結構入ると楽しいんですよ童心を思い出しちゃって結構いいですよさあそんな中インドのニュースなんですがこれはちょっと気なくさいニュースですこちらですこの時間はここだけニューススクリプトアップ忘れてたインドがパキスタンからの輸入や船舶入港を禁止

インドは今月 3 日パキスタンからの輸出またはパキスタンを経由した商品の輸入を禁止 パキスタン船舶の入港を禁止すると発表しました今年 4 月にインドとパキスタンが領有権を争うカシミール地方のインド側支配地域で発生した 武装集団による観光客らの襲撃事件をめぐって両国の関係緊張が続いております

なんか水止めたとかいろんなニュース出てますねそうですね水止めはインダスカー推理条約っていう 1960 年にもそういったやつでね本来は安定的に供給しましょうということは国連の介入でやってたもんなんですけどこれも止めちゃうみたいなことをやったんですけどもただねこの

問題が来た時に僕日本のメディアで語るのはなかなか難しくてイメージ的にはですね戦後の日韓関係はから始めなきゃいけないというかですね樋口 そのから?深井 というか膨大なインドパキスタンの話を聞いてる方も含めてあんまり頭に入らないわけですよ韓国のことだと当然我々は分かりますよねだけどそれぐらい

長いいろいろある歴史がある中であらゆる政治問題を含めての話をどこから話していいのかというのは 2 時間かけても無理なの数分でっていう感じになるのでこれは大変なんですが少なくともですね皆さんご存知のように独立した時にねパキスタン側はイスラムの方でヒンドゥー側はインド側

インド側は世俗主義なんでいろんな宗教でも基本的にはヒンドゥ教っていうことになるわけですけどこのジャンムカシミルと北の方ね北の方っていうのは元々ジャンムカシミル反王国というところが英領統治の時代からあって独立の時にここ

樋口 樋口

さらに第二次インパー戦争第三次インパー戦争っていうのを 10 年ちょっとおきぐらいとかにやっていて第三次インパー戦争なんかってバンガルディッシュの独立までにつながってみたいなねそういう形まで行ったわけですずっとその憎悪の歴史でカシミル地方っていうのは住んでる人たちはイスラム教徒が多くてその中で失勢はヒンドゥ教が強い政府というか行政機構によって

動いているというこの歴史は反王国の時代から変わってないということが大前提であるのでその中にいるカシミに住んでいるイスラム教徒からすると常にテロを起こしたりとかということもあるしそれを何が問題かというと今度はパキスタンが民主制というかねきちんと選挙をやってるんだけど実際には軍制で常にクーデターが起こったりだとか軍の言うことを聞かないと

首をすぎ替えちゃうみたいなことをやってるのであるいはもうこれは軍事独裁みたいな状況になっちゃってるわけですよねさらにその軍事独裁の政権がテロ組織をほぼ公然とというかですね支援しないよとは言ってるんだけれども前はしていたみたいなことを言っている前はしていたんだみたいなそっちは言っちゃっていいんだみたいなことを言っているので純オフィシャルのテロ組織みたいなことが広がっちゃっているので

インド側もただ単純に宗教的な憎悪だけならいいんだけども本当に半年とか 1 年おきとかにテロが起こって死傷者が出ちゃってるわけですよそうするともう報復もせざるを得ないっていう歴史をずっと繰り返してる

しばらくちょっと出てなかったんだけどもやっぱり今回も死者数っていうのが 20 人以上が出てっていうのは要はコーランを一節を言って答えられなかった人を殺していくみたいななんかそういうような悲惨な状況が起こってしまって前にあったのは 2024 年 6 月 9 日レア死っていうところであったこの時にも 9 人死亡したりとかということで非常に地域的にずっとやってるという大前提なんですだから今回のパハルガムについても

まだ起こっちゃったねとおー

モディ政権がこのジャムカシミルという連邦直轄庁にまでして治安を厳しくしてやろうということで動いたんだけどもやっぱりこの数年経って逆にそれもっと像を生んだんじゃないのみたいなこともあって今状況としてはインド内では普通だったら与党がねインドナショナリズムを言ってるモディ政権自体がパキスタンに対して像を持ってたり幸福を言ってるだけじゃなくて野党も含めて早くやんねえのっていう状況なんですよ

なので与野党のアジテーションすらなってない総意としてもう報復すべきだっていう状況になっちゃってるのでちょっと今までよりも緊張感は高いいやいやもうずっと別に今までよりも緊張感高いじゃなくてずっとだから与党とか野党のアジテーションがどうとかっていうレベルじゃなくてもう総意としてパキスタン叩かないとダメだよねっていう良識派の人たちもパキスタンの軍事制限がある以上どうにもならないよねっていうことになってる

しかもそれが他国の介入を許さないのが志村協定ということでさっき言った第三次一波戦争が終結の時に結んでこれは二国間で決めましょうって両国が決めたわけですよ元々非同盟中立というのをインドで言ってますから米国なりチャイナとかも含めて介入が

できないしっていう状況も作られちゃってるのでさせたくないっていうのを使えちゃってるのでもうこれはもう報復待ったなしというかですねさすがに核しかも核弾と両方がですね 170 発ぐらい持ってるんですよこれは台湾有事とか我々言いますけれども言うても台湾は持ってないわけですよねなので米中は持ってますよ持ってるんだけど持ってなかったりするのでその管理の度合いがかなりきついんじゃないかというところが見られているところですねなるほど

ここだけニューススクープアップでした日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もポッドキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています

番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください