「ニッポンと世界の今が分かる朝のニュース番組」飯田浩司のOK!Cozy up!ニュースにどんな背景があり、私たちの生活にどんな影響があるのか?多彩なコメンテーターやゲストと共に、考えています!日本の政
7月26日(金)ニュース ▼米ミサイル巡洋艦が台湾海峡を通過。中国抗議 ▼WTO折り合わず。日韓対立問題 ▼ロシア疑惑。モラー氏が初の議会証言 ▼金委員長が新潜水艦を視察 ▼『ボリス・ジ
7月25日(木)▼竹島周辺の露軍機の領空侵犯 韓露の発表に食い違い▼安倍総理、ハンセン病元患者家族へ謝罪▼きのう、東京オリンピック・パラリンピックの1年前セレモニーが開催▼「顔認証技術」▼鈴木哲夫の参
7月24日(水)ニュース ▼中国、李鵬元首相が死去 ▼ロシア軍機が竹島周辺で領空侵犯 韓国が警告射撃 ▼金正恩委員長が新たに建造した潜水艦を視察 ▼『ボリス・ジョンソン』 ▼高橋洋一の参院選・総括!こ
7月23日(火)のニュース ▼ボルトン大統領補佐官 「有志連合」協議か ▼安倍総理 憲法改正について「議論」呼びかけ ▼IAEA天野事務局長 死去 ▼東京オリンピック・パラリンピック 名誉総裁 ▼韓国
【NEWS】 ▼参議院選挙 与党過半数確保も、改憲勢力3分の2届かず ▼九州・四国で、雨と土砂災害に警戒を ▼英国のタンカー拿捕 イランに各国から避難 ▼リスナーズオピニオン 参院選「私はこう見る」S
7月19日(金)ニュース ▼サンマ漁獲枠 上限55万トン ▼京都アニメ制作会社で放火。33人が死亡 ▼『リブラ』 ▼いわゆる徴用工仲裁手続き期限後れ 韓国政府応じず ▼イランがホルムズ海峡で外国タンカ
7月18日(木)のニュース▼G7財務相会議が開幕▼政府、いわゆる徴用工訴訟めぐり国際司法裁判所への提訴を本格検討▼米の有志連合計画説明会 日本、出席へ ▼訪日観光客数▼注目の経済理論「MMT」飯田泰之
7月17日(水)ニュース ▼韓国は仲裁委員会設置に応じず ▼トランプ、メキシコ経由の難民申請厳格化 ▼ホルムズ海峡有志連合 「自衛隊派遣は考えず」 ▼日銀がリーマンショック直後の金融政策決定会合・議事
コメンテーターは長谷川幸洋さん。【NEWS】 ▼かんぽ全契約者2600万人に契約内容確認 ▼文大統領「輸出規制強化は日本経済に大きな被害」 ▼イラン「制裁解除すれば協議の用意ある」 ▼中国GDP
7月12日(金)ニュース 宮家邦彦さんがパーソナリティー ▼ホルムズ海峡でイランがイギリスのタンカーを拿捕未遂か!? ▼はやぶさ2着陸成功 ▼ロシアとウクライナが初の電話会談 ▼『デビッド・スティルウ
7月11日(木)鈴木哲夫さんがパーソナリティー ▼かんぽ保険、顧客に不利益となる保険契約9万件以上 ▼WTO会合で、韓国が輸出規制を非難 日本は反論 ▼米軍がイラン沖の安全確保のため「有志連合」結成の
7月10日(水)ニュース 今朝は高橋洋一さんがパーソナリティー ▼韓国が輸出規制撤回を要求も日本政府は応じず ▼ハンセン病訴訟、控訴せず ▼米とEU 北朝鮮非核化を協議 ▼『5月の毎月勤労統計調査』
今週は飯田アナがお休み。 きょうのSPパーソナリティは有本香さんです。▼イラン「ウラン濃縮の上限を超えた」 ▼文大統領 対韓国輸出規制について撤回要請 ▼日銀総裁「景気は緩やかに拡大」 ▼働き方改革
※番組冒頭途中からのスタートとなっています。 ▼貿易戦争勃発から1年 米中ともに輸出が2兆円減少 ▼参院選 与党、過半数確保の勢いか ▼イラン ウラン濃縮度の上限超えに着手 ▼WTO協定違反 ▼今月か
7月5日(金)ニュース ▼日本が韓国に対する輸出規制の基準を見直し ▼参議院選挙。370人の立候補が確定 ▼トランプ大統領がイランへの対抗措置を匂わす ▼『共同書簡ゲーム』 ▼中国が南シナ海で弾道ミサ
7月4日(木)のニュース ▼参議院選挙きょう公示 ▼九州の記録的豪雨、110万人に避難指示 ▼足元の景気動向、7ヶ月連続で悪化 ▼EU首脳人事 ▼参院選、与野党が主要争点めぐり攻防へ コメンテーターは
7月3日(水)ニュース ▼韓国への輸出規制強化。 ▼九州を中心に猛烈な雨。気象庁が早めの避難を呼びかけ ▼米国がEUに対し、40億ドルの追加関税を検討 ▼「60兆3564億円」 ▼参議院選挙、あす7月
7月2日(火) コメンテーターは長谷川幸洋さん。【NEWS】 ▼日本の輸出規制強化に韓国がWTOへ提訴検討 ▼九州の記録的大雨 ▼日銀短観発表 ▼参議院選挙公約
【NEWS】 ▼トランプ大統領 北朝鮮に初めて越境 ▼西日本と東日本で、今日も大雨 厳重警戒続く!▼トランプ氏と金正恩委員長 板門店で電撃会談! ▼外資規制緩和
G20開催の大阪からお送りしました! 6月28日(金)ニュース G20開催中の大阪から生放送でお送りします! ▼諫早 堤防は開門せず 判決 ▼G20大阪サミット開幕 ▼G20大阪サミット ▼安倍総理、