We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions

リコットの夕焼け天文部RADIO

『星空を、もっと身近な存在に。』 私たちが星空を楽しむハードルは、年々高くなってしまっています。それでも実は、街明かりがあるような都会からでも明るい星は見えるんです。 私たちが夕焼けを眺めるのと同じく

Episodes

Total: 38

「ストロベリームーン」がここ数年で話題になっています!でも、いくつか気になることが… 注目ポイントは6月の満月と、「ストロベリームーン」のニュース記事です!   ▶︎テーマおたよりを募集しま

「地球の運動について」第2弾。 地球の公転は「向き」「周期」「自転軸の傾き」がポイント!星空観察にも活かせる天文学の話題、第2弾!「自転編」と合わせてご覧ください🌏   ▶︎「#11 地球

あっという間に6月、もうすぐ夏ですね!夏といえば「夏の大三角」、街明かりがあっても肉眼で必ず見つけられます🌌 夏に向けて「夏の大三角」をおさらいしましょう!  ▶︎テーマおたよりを募集しま

お待たせしました!「ブラックホール」シリーズ第3弾!「天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功」という研究成果(2022年5月12日発表)についてお話しします! ▶︎夕焼け天文部「ブラックホー

「ブラックホール」シリーズ第2弾!今回は「相対性理論とは何か」ブラックホールと切っても切り離せない相対性理論、一緒にイメージをつかみましょう!   ▶︎夕焼け天文部「ブラックホール」シリーズ

「ブラックホール」シリーズ第1弾!今回は「ブラックホールとは何か」ブラックホールを知る上で大事なところを丁寧にお話しします!   ▶︎夕焼け天文部「ブラックホール」シリーズ ・#13 ブラッ

いただいたおたよりの中から「リコットに関するおたより」に答えます!実は、特に博士過程の学生は進路を考えるのがこの時期だったりします(そういう書類が多い時期なので)。 おたよりは常に募集中!こちらのフォ

「地球の運動について」第1弾。 地球の自転は「向き」と「周期」がポイント!星空観察にも活かせる天文学の話題、好評だったら第2弾に続きます🌏 ▶︎「#17 地球の運動についてー公転編ー【向き・周期・自

現役の東大理系大学院生である私が、「天文学の研究って?」「理論研究は何やるの?」「お金はどうしてる?」というテーマでお話しします! ご質問やメッセージは、おたより専用フォームから送ってください📮&n

宇宙には知的生命体がどのくらいいる?「ドレイク方程式」で計算してみましょう!紙とペンをご用意! === 【夕焼けは見ただけで心が動く】「天文学の東大生」リコットが、聞くだけで心が動く天文学や宇宙の話題

流れ星は運次第!? そうとも限りません。傾向と対策をつかんで流れ星を攻略しましょう!特に安定して見られる「三大流星群」も紹介します。 ※石やチリが「燃えて」流れ星に見える、という表現をしていますが、「

星の動きを考えると、きつく巻き込むはず。銀河の腕はなぜふんわりしている? このエピソードの映像付き音声はこちら → https://youtu.be/BvJ0sX7XfCE 「#3 銀河は筋トレしてい

「冥王星は惑星から外された」というニュースが多いですが、その真相は?そもそも「惑星」とは何なのでしょうか? 映像付き音声はこちら → https://youtu.be/LRua7SC8y-I ===

天文学や宇宙を学ぶ手段にもいろいろな種類があります。あなたはどんな天文学・宇宙を学びますか? 宇宙を学べる大学 https://www.solato.net/solawomanabu/college/

春の星座はまず北斗七星から見つけましょう!街明かりがあるところでも見つけられます。北斗七星を見つけると、そこから春の星空が広がっていきますよ! 映像付き音声はこちら → https://youtu.b

銀河が腕をキープしているのはなぜでしょう?どのように確かめますか? 映像付き音声はこちら → https://youtu.be/HCEQl01CrMc 「#7 リベンジ!銀河は筋トレしている!?【巻き

地球は丸い!…って、本当にそうでしょうか?あなたはどう思いますか?コメントやおたより、お待ちしています。 映像付き音声はこちら → https://youtu.be/IX6ucS99gfE === 【

実は、東大に落ちました…!? 「天文学の東大生」になるまで、どんな道を歩んできたのか?「夕焼け天文部」初回、どうぞお楽しみください。 映像付き音声はこちら → https://youtu.be/UZw