We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年1月29日(水)コメンテーター:佐々木俊尚

2025年1月29日(水)コメンテーター:佐々木俊尚

2025/1/28
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
People
佐々木俊尚
Topics
佐々木俊尚:私は、フジTVの10時間にわたる会見は、新たな事実解明には至らなかったものの、メディアの信頼性低下という問題を浮き彫りにしたと捉えています。会見の長期化や一部参加者の暴言によって、視聴者の注目はフジTVの対応そのものよりも、メディア側の問題点に向けられました。これは、SNS時代の世論形成において、事実よりも世論喚起が重要視される傾向を反映していると言えるでしょう。フジTVは、意図的に混乱を演出することで、世論の同情を得ようとした戦略的な側面もあったのではないかと推測します。 具体的には、会見の背景に富士山の写真を使用するなど、威圧的な雰囲気を演出していた初期の会見とは異なり、今回の会見では背景を隠すなど、より謙虚な姿勢を示した点、また、穏やかな質問者ではなく、攻撃的な質問者を選んで発言させることで、フジTVが一方的に批判されている状況を強調した点などが挙げられます。 しかし、10時間にも及ぶ会見は、問題解決には繋がっていないため、フジTVの対応そのものには問題があったことは否定できません。この出来事は、メディアが報道する側であると同時に、報道される側でもあるという現実を突きつけられた出来事であり、メディア自身の信頼性を高めるための改革が必要であることを示唆しています。

Deep Dive

Chapters
経済アナリストの森永卓郎さんが亡くなったというニュースから、日本放送における森永さんの存在感、そして日本の経済状況について語り合っています。
  • 森永卓郎さんが67歳で死去
  • 日本放送の様々な番組に出演
  • 経済アナリストとして長年活躍
  • 景気のいい日本を取り戻したいという思い

Shownotes Transcript

Translations:
中文

日本放送ポッキャステーション 1 月 29 日水曜日今日の天気は晴れ後時々曇り日本放送飯田康二の ok 工事や

朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK!コージーアップこの後 8 時まで生放送です番組のね X のハッシュタグコージー1242 などを見ておりますとあるいはメールでもたくさんすでにいただいております

ニュースでしたという方もいらっしゃると思いますがかきはなただしあなたとハッピーのレギュラーコメンテーターなど多数の日本放送の番組に出演されました経済アナリスト森永卓郎さん昨日午後 1 時 33 分原発不明眼のため亡くなったということでありました 67 歳ということでありますあの

前にですね 前にというかもう日本放送の本当いろんな番組に出演してくださっていて私 2004 年に入社したんですがこの年の 4 月から 森永さんの朝の番組がスタートしてですねえええええ もうなんかずーっと森永さん日本層に出てくれているっていうそういう子イメージしかなくって あの

ベテランのディレクターの人と飲んだ時に昭和の時代に山谷新平さんという人がいてねとこの方が亡くなった時に番組も日本の全体でその存在というものをいたんでニュースデスクが原稿を書いたんだけどその冒頭には私たちの山谷新平さんが亡くなったっていう風に書いたんだよというのを聞いていてそういう存在の人っていうのがいたんだなと思ったんですけどまあ

昭和の時代が山谷さんとしたら平成あるいはその 2021 世紀が始まってすぐこの 20 年間私たちの森永さんが亡くなったっていうことなんだなとあの時にちょっと切なそうな顔をしながらベテランの大先輩が語ってたのはこういう気持ちだったのかなっていうのをちょっと思った

そんな不法でありました本当たくさんの番組に出演していただいたんでいろんな声が残ってますその中でこの工事アップにもですねダブルコメンテーターで 2023 年 2 年前というか 10 月の放送でしたんで 1 年半ぐらい前 10 月 16 日の放送の模様をお送りしますダブルコメンテーターもう一方は評論家宮崎哲也さんでしたお聞きください

勝てる方法はあるんですよ 合成予算 15 兆円じゃないですか 15 兆円あると消費税 5%に下げられるんです だから岸田さんが

総理の決断として消費税 5%に下げますインボイスもやめます電子帳簿もやめますって言って解散総選挙すれば圧勝だと思いますよ増税クソメガネのあだ名は言っちゃいけないのこれそんなことないけどあだ名は払拭できますよ一気に払拭できるやりゃいいじゃん減税してもらったら楽になるよなと思うんですけど

当時岸田政権そうあのいろんな頭がついてた時期でもありましたけれどもそれを完破して 5%に下げないんだともうあの経済特にこのマクロ経済っていうとすごくね遠い世界の話かなというのをこうね全部自分たちのお財布の話に引き込んでくれて解説してくれるっていうね

本当にそして派遣校で元気なおじさんだったなという感じですが私以上に新木原アナウンサーは入社の時があなたとハッピーの中継コーナーでそのスタジオには森永さんがいつも元気な声で新木原ちゃんとかいっちーっていつもスタジオから中継先に呼びかけてくれて

ナスアナウンサーが休暇を取る時にスタジオを担当することになった時っていうのはスタジオってなかなか新人の頃は担当できなかったので本当にすごく緊張していて不安な気持ちもいっぱいあったんですけどそういう時に森永さんが放送でいやーイッチーは広げがないよねって言ってくれてなんてこと言うんだって思いましたけどでもなんかその

来週はそれがそうだな

できないんだなとごめんなさい寂しいよねいろんなものが予定もされていたし森永さん自身日本放送は月曜日の

ハッピーのオープニング出てくださってという本当に最後の最後まで発信し続けた森永拓郎というまさにこの男の生き様というものを背中で見せてくれた声で見せてくれたという方でありました生前の多大なるご尽力本当に心から感謝するとともに深い哀悼の意を表しますご冥福をお祈りいたしますそしてねそうですね

やっぱり森永さんのフルスはハッピーだしかき花さんだし 2 時間後かき花ただしあなたとハッピー今日のオープニングぜひお聴きください

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK!浩二アップ森永さんについてはね本当たくさんメールやエクスいただいております川崎高津久留美子さん 50 歳の方 67 歳本当に若い残念でなりませんまだまだ森永さんの歌を聞きたかったですだんだん上手になられたのに

正直で嘘を言わない人間性時にはテレビで嫌われることもあったでしょうかまっすぐ生きられた森永さん大好きでした本当に涙が止まりませんまだまだやりたいことが多かったと思いますが悔いのない人生だったのでしょうか最後に大好きな松田聖子さんに会える機会があったらよかったのにと思いました

歌に関してはねハッピーの 10 周年の時かあれはそうですおかげさまで 10 周年あなたとハッピー歌謡祭っていうのがあって私がちょうどハッピーの中継担当していた頃でしたけどその時柿花さんと確かの仮面舞踏会ですかね歌ってらして衣装をバッチリ決めてっていう写真が昨日

出てきたんですよね見ていたら中野サンプラザそう中野サンプラザ私も立ち上げの頃ハッピーに絡んでたんでこのイベント呼んでもらって少し出ましたけどすっげーな衣装まで含めて完璧だったみたいな去年も 70 周年のイベントイマジンスタジオでやりましたけれどそこでも森田くさん歌ってましたからね

いやー本当いろんな面をねいろんな音源が残っておりますいろんな面がというねそしてミスター和志さん X です残念すぎるけれども全力でバットを振り抜いたよねと見習わなきゃならない彼の大きな遺産ですといただきましたいやーねえですんでまあ森永さんに

景気のいい日本というのをもう一度一緒に見たかった景気のいい日本を継ぐんだけど楽しい日本というのは景気が良くなきゃダメだろうということをきっと森永さんも方言していたと思いますのでその辺は我々も継いでいかなきゃと経済についても今日もニュースは入ってきております

今朝のコメンテーターはジャーナリストの佐々木俊直さんです。6 時半すぎからご登場、まずはあのフジテレビの会見について、そして国会代表質問、さらには国会同意人事がいろいろ提示されまして、日銀の審議員に早稲田大学の小枝潤子さんという方の名前が出てきておりました。

そして 7 時 10 分頃からのおはようニュースネットワークのゾーンはウクライナ情勢についてウクライナ国営通信ウクルインフォルム日本語版編集者平野隆さんスタジオ生登場ですこのおはようニュースネットワークのゾーンとそしてその後 7 時 30 分頃からのニュースプラスワンのゾーンお付き合いいただきますそして 7 時 40 分頃ここだけニューススクープアップは中国の生成 AI ディープシークについて佐々木さんにじっくり伺っていきましょう

この時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研研究員の中村敦さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の中村ですよろしくお願いいたしますお願いします現地 28 日のニューヨーク株式市場の DAO 平均株価は前の日に比べて 136 ドル 77 セント高い 44,850 ドル 35 セントで取引を終えましたはい

そして前日に大きく低下したハイテクメーガル中心のナスタック総合指数ですが、昨日は 391.75 ポイント上がって 19,733.59 でした。ディープシークショックというふうに一部で言われていましたけれども、一応一段落したかなといったところでございます。

半返しぐらいって感じちょうどやっぱり相場の動きですかそうですね半分ぐらい戻したといったところですそして円相場ですけれども前の日よりも約 1 円円安ドル高の 1 ドル 155 円 50 銭付近で取引されています

昨日はアメリカのベッセント財務長官が段階的な関税の引き上げを計画し最終的には最大 20%まで引き上げる計画と報じられたほかトランプ大統領が関税について鉄鋼とアルミ銅にも関税を適用一律関税は 2.5%よりも大幅に高くしたいと語ったことでアメリカの長期金利が上昇相場は一時 155 円 97,000 前後まで下落しましたはい

その後アメリカの長期金利が下げに転じたということもありまして 155 円台での動きが中心となりましたそして本日はアメリカの政策金利を決める FOMC が開催されます市場は今回 FRB が金利を据え置くことをほぼ 100%織り込んでいまして注目は次回の利下げ時期に関するヒントがパウェル議長の会見から得られるかどうかというところになっております

なるほど日米共に次回とか先行きでどうなるっていうところが注目になってくるんですねそうですね基本的には先を見越して動くということになりますのでなるほど分かりました中村さんどうもありがとうございましたありがとうございました

スタジオ長官各紙が入ってまいりました今朝の紙面はバラバラという感じになっております朝日新聞は傍聴予算という特集記事ですね防衛基金 800 億円使用 15 億円防衛装備品の輸出支援設立 2 年で 1 件ということで積み立てたお金がほとんど使われてないじゃないかみたいな話が出てきております

これね国の予算基本的には単年でやるんですけれども複数年に関わるものに関しては基金として積んでおいて使うじゃないかみたいなことでねいろんな基金ができては消えというところですがこれが予算を膨らましているというような批判が出てきております一方で防衛装備品の輸出なんかももう秋内としてはものすごく大きいんだけれどもそんな 1 年で

全てが決定できるほどのものでもないと実際に納入するとなったらもう 5 年計画 10 年計画でそれこそレーダーだったりとかあるいは官邸とかになるとねかかるということを考えると一面的にはこういうことが起こってしまうのかなということもまた思うところであります

読売新聞公正証書不正利用疑い交渉人連合会が継承ということで犯罪の被害回復のために凍結された口座から資金を引き出すために公正証書が不正に利用されている疑いがあるということで交渉人の連合会が全国の交渉人に対して注意を促す文書を出していたということで

今までのシステムを悪用して発揮すると

いうようなことが出てきているようですねそれから各市一面の 2 番手 3 番手記事でも載せておりますが毎日新聞は一面トップです共和に放火殺人死刑確定青葉被告自らコースを取り下げという 2019 年京都アニメーションの放火殺人事件殺人などの罪に問われた青葉真嗣被告 46 歳がコースを取り下げたということが明らかになりました

一審二審死刑という判決が出ておりましてこれが確定したということになるということですどういった動機であるとかというところ今後そういったところもまた

捜査としてはこうして決心というところになるわけですけれどもそうなると報道機関ジャーナリストなどが個別に連絡を取り合いながら手紙のやり取り等々でいろんなことがまた出てくるということ過去の重大事件でもそういったことがありましたがどこまでそれが明らかになるのかというところだと思うところです

この時間からコメンテーターの方々ご登場です 今朝はジャーナリスト佐々木俊直さんですおはようございますよろしくお願いしますまずは中山佐弘氏と女性とのトラブルをめぐる問題で 富士テレビが会見を行ったというニュース今朝の長官には顔写真付きで載っていたりしますというのも この会見が 10 時間以上にわたって行われ

終了時刻が 2 時過ぎと 2 時 40 分ということがあったので最終最後全部は各市の長官に昨日は間に合わなかったということがあったようです 191 倍対 437 人参加この会見ネットなどで中継されていました会見の内容そのものに関して言うと特段新しい話はあまり何もなくですねまあ

調査委員会の報告を待たないとわからないことが多いっていうところで終わったわけですよねただそこだけ放置してるのを見るとなんか

富士テレビ何やってんだって話になるんだけど一方で明らかになったのがこの長時間の会見の中でなんか怒号や暴言が飛び交って主にそういうことをやってたのはフリーのジャーナリストだったりとか一部の新聞記者だったりとかで多くの報道機関の記者がそういう対応したわけじゃないんだけどそれが白日の下に明らかになってしまったしかも結構見られてたんですよね

夜 8 時 9 時ぐらい始まったからすでに 5 時間ぐらい経ってる段階で結構視聴率富士テレビ高かったって話もあって数百万人ぐらいは見てたっていう話としてはね全国で換算するとその人たちがどっちかというと富士テレビの対応を見てたっていうよりもなんであんなにひどい暴言吐きまくってるんだあの人たちはっていうね会見に参加した側がですねっていうのが見えてしまって

正直マスコミっていうかジャーナリズムですよねジャーナリズムの信頼が地に落ちて地面に潜るぐらいになってしまったっていうのは現実としてあるのかなっていうなんかフジテレビはフジテレビで問題あるし別にこの会見 10 時間もやったからといって何も解決したわけじゃないんだけど一方でメディアの側も信頼度がどんどん下がっていくっていうそういう状況になっちゃってるのかだから

X のトレンドでフジテレビかわいそうなんてのはねキーワードがトレンドに入るぐらいになってしまって結局問題は世論なわけですよもちろん冷静に考えると客観的事実としてフジテレビが問題あるってのは間違いないんだけどでも今の時代って前

それこそイスラエルとパレシナの衝突なんかを見ても結局国際世論をどっちが起こしたら勝ちかみたいなところあるじゃないですかそれって 5 年くらい前にアメリカのイギリスのジャーナリストが 140 時の戦争って本を書いて日本でも観光されてるんですけどこれからはいかに SNS を活用してその世論を喚起するかの方が重要であると事実そのものよりもそういう時代になってんだってことを考えると今回フジテレビがかわいそうに見られてしまったっていうのは

ある意味フジテレビの勝利とは言わないけどうまく策を巡らしたなって感じが

10 時間はそもそもやる必要ないわけですよねかなり堂々巡りになってましたね同じ質問を繰り返してるわけでそれでも観光してなおかつ結構上手くやったなと思うのは例えば最初の 1 回目の静止画しか出なかった会見の時って後ろに富士山の絵がダーンとあっていかにも偉そうだったじゃないですかでも今回ちゃんとスクリーンで全部隠していてその偉さの雰囲気を見せないとか

あと質問当てるわけですよね司会者が最初の方でその割に攻撃的な質問が目立つ有名質問者を当ててるんですよね普通だったら最初は記者クラブ加盟とかの穏やかな仲間内の新聞記者とか当てるんだけどそうしないでわざとそっちの方に当ててるっていうのは明らかに混乱しててフジテレビが一方的に攻められてるっていうのを見せようとしてるっていう

そういう意図があったんじゃないかなと僕は思うんですよねこれもう邪推に過ぎないんだけどそう考えると相当賢い広報のコンサルなりが入って仕掛けたんじゃないかなっていう

ふうにはちょっと思うんですよねこれはね本当記者さん 437 人参加となると 1 人で 1,2 分って考えても相当な時間になるそうなんですよねでも 2 時過ぎまでやってそれも全員質問しきれなかったんで最後また同号が飛び交ったとか何を同号してるんだろうとか思うんだけど結局報道する側のね記者会見の詰めかけた側がフジテレビの策にはまったという

ふうに僕は勝手に思ってるんですけどねこれは邪推ですけどねあくまでね

どういう意図があったかとかその辺はわからないところですがでも記者の中には X とかでつぶやく人もいてある記者が我々も見られてるってことを考えなきゃいけない時代だっていうふうにつぶやいてだからフジテレビそのものも報道する側であってテレビ局ってされる側じゃないっていう発想でだから今までそもそもキー局のテレビの社長会見で定例会見毎月やってるわけですよねこれ

映像出たことないどこの局も一度もつまりそれはあくまで内輪の新聞社とかテレビ局とかの中の話であって業界内の一般視聴者とか一般市民に国民に知られるものじゃないっていう発想だったこれが今回初めてフジテレビが報道される側になったっていうところを突きつけられたんだけど同時にそれは記者会見詰めかけた記者たちジャーナリストたちも同じように報道される側に回ったんだってことを知らなきゃいけないってことだと思いますよ

コージーアップ番組イベント第 3 弾開催決定飯田浩二の OK!コージーアップ 激論有楽町サミット 2025 in 東京国際フォーラム

日時は来年 4 月 19 日土曜日飯田公司、新業一家、そして論客たちが集結して政治経済から外交安全保障まで激論を繰り広げる討論イベント主戦は青山茂春、宮崎哲也、峰村健二、飯田康幸&モアただいまチケットの申し込み受付中詳しくは日本放送イベント公式ホームページをチェック

伊田康二の OK 康二アップ 7 時をまたいでニュースを掘り下げてまいりますニュース 7 時またぎこちらのテーマです国会代表質問新年度予算案や政治改革などをめぐり議論

国会では昨日衆議院と参議院の本会議で代表質問が行われました 午後衆議院本会議で 2 日目の代表質問が行われ新年度予算案をめぐって理系民主党が野党側の要求を取り入れて修正するよう求めました これに対し石破総理は野党側の主張も聞きながら国民の納得と共感を得られるよう努めていくと強調しました

少数与党ということで何とか予算通さなきゃならないといろいろ駆け引きがあるようです

まあ石破さんやっぱね評論家前とした人なので受け答えはしっかりしてるなというね 歌詞がなくでもそれだけ逆に面白くないっちゃ面白くないんだけど見てると思うのはねその論点が何なのかっていうねその国民が求めている論点と その実際に国会で行われる論点に微妙にズレがあるなって感じがあって結局

立憲民主党とかは相変わらず政治と金の話とか選択的夫婦別の話とかそっちに持っていこうとしてるんですよね石破さんなんかも我にそこ引きずられてるところあって総選挙でほらスローガンにしてたのがルールを守る

いわゆる政治と金の問題に行くんだけど国民の側って多分一番大事なのは経済成長と賃金の上昇であって多分 2 番目は今台湾有事の問題とかいろいろあるのでロシアとかね安全保障をどうやって維持するのかっていうそこら辺だと思うんだけどなんか

そっちにあまり持っていかない感じがすごくあって石場さんもそれに引きずられてるんじゃないかなって思うんですよね一方で国民主なんかは西岡秀子さんは年収 103 万円の壁の質問をしていて 103 万円の壁について石場さんが

その 150 万円に上げるっていう当初 128 万円で決着 123 万円で決着するとか言ってたのを 150 万円で検討しますよっていう一部報道があってそれに対しては承知してないとかって言って西岡さんがそれに対してあの

代表の玉木さんも役職停止中ですけども X で 150 万円検討してないってそんなことおかしいだろってかなり噛みつかれてたんだけど 123 万でもうおしまいなのかというね

当初求めてたより 150 万から 178 万でしたっけ元々 178 万ですもんねそこまで上げるってことをちゃんともう一回議論してくれってのを求めたこれは多分国民の世論に割に沿ってる感じがあるよねとあまり国民主を持ち上げてもしょうがないんだけどそこのずれをもうちょっと認識してほしいなと思うんですよそれこそ立憲民主とかアローコとか紙の保険証に戻す法案とか

今頃何を言ってるんだっていうね

ものすごく一部の特に高齢層の中でマイナ保険証嫌だ紙の保険証がいいって言ってる人いるのは事実だと思うんですけど今の現役世代 30 代 40 代 50 代の現役世代で紙の保険証に戻してほしいなんて思ってる人は多分あんまりいないですよね実際世論調査してもそういう結果が明確に出てるわけでだから立憲民主も高齢者にあんまり寄り添わすすぎないでもうちょっと現役世代

に沿ったねその答案なりな議論なりをしてほしいなとそれやらないと結局経済成長に結びつかないわけですよね結局その紙の保険証でどこまで本人確認ができるのかっていうのがなかなか難しいとそうなんですねそれこそねデジタル担当の平大臣などが指摘してましたけど不正利用が問題でだからこっちに移行しようとしてるんですけどそれはどうなんでしょうかそうなんですよねで

最終的にデジタルにしたことによって今回いろんな新しい政策打ち出されていて例えば救急車の中で意識を失っている患者さんの手当てをするときにマイナーカードがあればそれによって過去の投薬とかどういう診療したのかって履歴も全部見れるのでそれに的確な診療ができますよと

病院間でも情報を共有できるので例えば薬を大量に処方してもらってる人とかを防いであるとかね二重投与とか二重処方箋とかを防ぐみたいなことができるとか最終的にはそれによって医療費を何とか減らしていこうって方向に進むんだけどその医療費を今

一番問題になっているのは高齢者の医療費がどんどん増えていることであって高齢化社会で高齢者のために DX して医療費減らして何とか国民解放権を維持しようと努力をしているのに党の高齢者が嫌だと言っているのはどういう矛盾なんだと僕は思うんだけど

そういうマクロの視点でやっぱり高齢者の健康を維持するためには全体の医療費を減らしてそのためのデジタル DX が必要なんだとそのためのマイナーカードなんだっていう

視点がないままただひたすら目の前の高齢者の紙の保険証でいいじゃんって気持ち寄り添いすぎてしまうとマクロの視点っていうのが足りなくなってしまうというところを政治なんだからあまりにもミクロの視点ばっかり追っかけてないでマクロの視点での全体最適化ってところを考えるのが政治家の一つの重要な役割だと思うんですけどね確かにねこの介護犬制度を残していくってことで将来今現役の人たちが

高齢者になった時も安心だとそれこそここで紙の保険証に戻っていってってことになって外国が遅れると将来にツケを残すってどこかで見たことがある言葉だなってだから今の 80 代ぐらいの高齢者にとっては紙の保険証に戻ってよかったって言うかもしれないけどそのままいくと国民会保険制度が崩壊してですね今の就職氷河期世代が年取った頃ダメになるみたいな確かにね

メールや X を見ますと森永卓郎さんのね不幸を受けてというところいろいろいただきましたぼっちさん X です個人的には高校のめちゃめちゃ後輩としてあ、そうすると都立富山高校という子ですか森拓先輩には富山生の生き様を見せられたなと思いましたそれから小野ベイさん森拓さんはもちろんですが支えてくられたご家族も立派でしたと

最後の最後までねお仕事を続けられた前の身に最後まで頑張るって本当に見習いたいけど常人には難しいなって素晴らしい生き様だったと思いますよ本当にこの番組スペシャルウィークでエンディングでね森永さんと柿原さんがやってきてというところで西さんも何度もそこでコロナでてましたけど元気でしょうね元気でしたね本当にね

本当にいろんな音源も残ってますんでいろんな形で森永さんのことを今日は話題に出るんじゃないかということも思いますしんでご冥福をお祈りいたします

さて一つ交通に関する情報が入ってきました東京ワンフェリーです神奈川県の栗浜と千葉県の金谷を結ぶ東京ワンフェリー悪天候のため始発から運行を見合わせます運行再開の見込み立っていないということでご利用の方ご注意ください風強いのかねそうなんですよね今日は沿岸

東京アンフェリー4 月から運行見合わせとなっておりますさあではニュース 7 時またぎの後半戦取り上げるのはこちらのテーマです

日銀審議員に早稲田大学の小枝潤子教授 政府は昨日日銀日本銀行の新たな審議員に早稲田大学政治経済学術院教授の小枝潤子氏を当てる国会同意人事案を提示しました

3 月 25 日に任期を終えます足立政治審議員の公認となります衆参両院で可決承認されれば政府総裁を含む政策委員 9 人のうち 2 人が女性委員となります

ということで元々足立さんリフレ派から変わるんだとそうですね日経が 2 面で日銀消えるリフレ食っていう嬉しそうな記事をお書きになってらっしゃいますけどね日銀新銀って 6 人いて総裁副総裁で計 8 人と

で日経のこの時に言うと一時は安倍政権の頃は 4 人がリフレ派だったこれがどんどん減って今足立さんと野口さんですかね 2 人だったのが野口麻生さんで足立さんが退任されるのでついにリフレ派は野口さん 1 人になってしまうと

金融正常化の中でこれは当然の流れだみたいな感じの論調なんですよねこの小枝さんも金縮派だというふうに言われているという売上をしても経済は成長するみたいな論文を書かれてらっしゃるそうです僕は経済学者じゃないのでいわゆる

財政規律が正しいのかそれともリフレ派の金融緩和が正しいのかっていうのはわからないしそもそも経済学者の中でも真っ二つに意見が分かれてる誰もまだ正解を出してないっていう状況なわけですよねそうするとねなんかまあ

リフレ派が正しいって言葉でもないし財政規律派が正しいって言葉でもないっていうことは両方とも天秤かけてやっていくっていうのが政府としては正しい経済政策のあり方だと思うんですよねそこで完全リフレ派一色にするのもどうかと思うけど一方で財政規律派一色にしていってリフレを排除していくっていうのもかなり問題なんじゃないのかなって

議論があるんだったらそこを議論しながら進めていった方がいいんじゃないかと思うんですけどなんかねリフレ派を一掃すればいいっていう論調はちょっと疑問なのかなって感じるんですけどねなんかねもうあの見出しなんかまさにそうですけどアベノミクスを否定するのが目的みたいな審議員の目的ってそこだったっけと思いますよね

なんかねやっぱ自然科学と違って明快に答えを出せない問題っていうのは

多いんですよね経済学っていうのはねだから自然科学っていうのは例えば共有の理念とか共有の認識って必ずあってものすごい高度な物理学の世界になると世界はこうなんだっていう根本的なところで意見が違うっていうのはもちろんあるんですけどおおむね自然現象に関しては大体みんな同じ理解をしているとでも経済学っていうのは

自然科学的な要素を持っていながらもでもやっぱり理論によって全然捉え方が違うっていうね経済学者によってね非常に難しい学問だと思うんですよねそこをねどうやって社会の側もしくは政治の側が認識するのかっていうのが重要なところだと思うんだけど結局今の状況を見てると財務省が財政規律中心で考えていてそっちにねかなり

振り回されてる感じっていうのがありそこに異論を唱えたのが安倍政権であり黒田日銀総裁だったわけで決してそれは失敗だったってわけではないわけですよね 3 本の矢って言われて金融緩和をして財政出動して構造改革しましょうと金融緩和を実際にやったでも財政出動は割に中途半端だったよねって言われていて構造改革自体も最近それって一体何なんだって

あのことを結構リフレ派の学者から言われていてみんな構造化や構造化って言うけどそれって何を指してるのか誰も分かってないよねっていう議論もあり少なくとも金融緩和したことによってそれこそ安倍政権第 2 次安倍政権の間に就職率が良くなったり学生のね雇用は改善しましたよねそれが本当にアベノミクスの

原因が良かったのかそれとも別の要因だったのかいろいろ意見があるのでわからないんだけど少なくとも経済が悪化したことはなかったっていうね厳然たるそういう結果が出てるわけでそうするとこれやっぱりまだ議論の余地があるってのは大いに言えるわけですよねそこの議論の余地を全く無視してですね完全にリフレアを排除していくって方向はやっぱり

やっぱり学問の議論としてもどうなのかなと思うしそれを政策に生かすというところでもやっぱりちょっとあまりにもバランス悪いんじゃないかなって感じはしますけどね経済の影響っていうのは雇用とかに入ってくると本当に人々の生活に直結してくる話なんですよねそれ好き嫌いでいいのかなって思いますかねおはようニュースネットワーク

東京有楽町日本放送キーステーションに全国のラジオ局を結んでお届けいたします 時刻は 7 時 11 分を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二です 今朝のコメンテーターはジャーナリストの佐々木俊直さん

そして今朝この時間はウクルインフォルム通信編集者平野隆さんにもお越しいただきましたお二方おはようございますおはようございますよろしくお願いしますではまず取り上げるニュースこちらです北朝鮮近くウクライナへ追加派兵か戦闘で 3 割以上死傷

ロシア西部クルスク州でウクライナ軍と交戦する北朝鮮兵の 3 割以上が死傷し北朝鮮がロシアへの追加派兵に踏み切るとの観測が出ています韓国軍合同参謀本部は北朝鮮が追加派兵の準備を加速させていると指摘またアメリカニューヨークタイムズなどによりますとアメリカ国防当局者は今後 2 ヶ月以内に増派が行われるとの見通しを示したということです

さあこのウクライナ情勢につきましてこれまで番組では何度もキユーから電話オンラインで状況を伝えていただいておりましたウクライナ国営通信ウクルインフォルム日本語版編集者の平野隆さん

ごめんなさい現在一時帰国中ということで今朝はスタジオにお越しいただきました改めましてよろしくお願いいたしますよろしくお願いいたしますようやくお会いできましたそうですね本当に 2022 年の 2 月全面進行が始まってもうその直後から何度も状況を伝えていただいたということでありましたが

まず改めて平野さんのプロフィールをご紹介いたします鳥取県のご出身です 2004 年東京外国語大学ロシア語専攻を卒業されました

その後創立以来 350 年以上の歴史を持つウクライナ最古の国立総合大学リビュー大学の修士課程を修了され在ウクライナ日本国大使館専門調査員などを経まして 2018 年からウクルインフォルム通信日本語版の編集者でいらっしゃいます

そしてですね先日政界写真書からキユーで見たロシアウクライナ戦争戦争のある日常を生きるという本を出されたばかりというところですあの今回ね帰国されたこの行き来っていうのはちょこみはないですよねないですねあの全面侵攻改憲令が敷かれてからあの飛行機は飛ばなくなっているので陸路しかありませんね

そうするとじゃあキユーから行こうとすると一旦どっか別の国に陸路で出ることになりますかそうですねワルシャはポーランドに行くことが多いですけどハンガリーですとかモルドバですとかっていう風に移動することもできますワルサワが一番都合がいいですよねワルシャは東京便があるのでワルシャまで出て東京に飛ぶっていうのが一番便利だと思いますね今回ヒロインさんもそのルート今回はそれにしました岸田さんがキユーを訪問した時も確かポーランドから陸路でしたよね

それが一番メジャーなルートだと思いますねそうですよね今それこそバイデンさんが行った時だって列車で行ってたようなすごいことですよねポーランドからキウまで何時間もかかるのに一国のバイデンのようなアメリカの大統領がそれに乗ってガタガタガタガタガタ行くわけですからバルシャーからキウまで電車で一本で行けるんですか行けますどのくらい時間か何時間だったかな 13 時間かそんなに遠いんだ 2

じゃあもう夜通し乗るか昼間ずっと乗っていくか長いです長いですでもそれだけウクライナという国そのものも大きいということなんですよね面積としてもそうですね日本の 1.6 倍ですし

さあそして足元の情勢についてというところでこの見出しにもありました北朝鮮が兵を出し兵器も出しそしてさらに追加で派兵もするんじゃないかということが言われているこれウクライナの人たちにとってはどう見られてるんですか

そうですね戦線強強としているというのが事実だと思います 1 万 2 千人というのは全く少ない数ではないですしウクライナは今歩兵で苦しんでいるんですよね歩兵で攻め込まれていて少しずつ少しずつ兵力の多さで押されている部分がある

そうすると北朝鮮が 1 万 2 千送ったっていうのもそうですし増派っていうとどこまで北朝鮮は今後送れるのかっていうところが見えてこないところがあるであるとどのように対応していいのか今対応できていても次がどうなるかわからないという不安がありますそうですよ

この北朝鮮要するにずっとなんか肉引き機みたいなねひどい言い方をされていて北朝鮮の兵士含めてロシア軍がものすごいたくさんの松葉杖ついてる兵士まで投入してるみたいなニュースが先日ありましたけど最前線のそうですねこれってどういう戦術なんですか実際のああ

そうですね実際その効率は非常に悪いと思うんですけれどその死傷率が高すぎるっていうのはありますが他方で結果は出てるんですよねウクライナ東部に関して言えば歩兵の人海戦術みたいなもので攻めてきてウクライナ側を抑えきれていないであれば効率は悪くても結果が出ているということでロシアはそれを続けていますしウクライナはそこにこそ苦しんでいるところはありますね結局いくら戦車とか

そういう兵器で対応しても次活用にして応酬してくるのでそうなおりきれない現場の人 たちもの再現ないということでゾンビのように襲いかかられている感じがするっていうふうに言っていました で一方でじゃあその保平の充足率を見るとこう難しいとあの長兵等々もやっているけれどもこのね議論というもの あの

平野さんご自身も X などで出されておりますがここの政府側のジレンマみたいなものっていうのもあれはやっぱり 2022 年の当初からずっと議論されているところですね

そうですね全面侵略が始まってから軍に志願する人たちが思ったより多かったなので当初はそんなに大きな問題じゃなかったんですねでもその後もう軍に自分から住んでいきたい人があまりいなくなってからはより徴兵動員の問題が出てきた

世論が真っ二つに分かれてるんですね動員に対して支持するか支持しないかっていうところで議論が起きやすいもちろん行きたくない人もいますし今でも行く人もいますしその間での大きな感情的な対立が起きやすい状態になってますねゼレンスキー大統領の支持とかは今どんな感じなんですか信頼度の調査がありますが着実に下がっていて過半数を少し超えている程度

他方で一つ話しておかないといけないのは他の人たちよりは非常に高い他の政治家がのきなみが半数を切っているのでゼレンスキーだけが他よりは高い状態だとどの段階で和平をするのかゼレンスキー大統領なんかは NATO に加盟する前提で今の国境戦で和平しても構わないっていうことをニュアンスがおっしゃってると思うんですけどその辺の国民の民意ってどうなんでしょう

前線が押されているということで情報がある程度必要なんではないかという世論は増えてきてはいます他方で一番ウクライナの国民が考えているのは心配しているのは停戦をした後にももう一度再侵略があるかもしれないということでその再侵略が防げないのに停戦するということは再軍備をロシアに許してしまうさらなる再侵略を招くであれば NATO なり何かしらの再侵略を防ぐための方策が必要だという理解がウクライナの市民の間では一般的です

ウグライナの方々からすれば 2014 年からこれ続いているしであの後のこういろんな合意だとかっていうのをロシアを保護にしたじゃないかと

そこの部分の記憶ってのは当然起きるんですよねまさにその通りで 2014 年 15 年に一度ロシアとウクライナの間で合意をしているんですね定戦も決めてあるにもかかわらずそれを保護にする形で 2022 年 2 月 24 日に全面侵略というものが始まっているなので中途半端な定戦というものはあのようなことを招くもう一度それを繰り返してはいけない同じ過ちを繰り返してはいけないという思いがありますなるほど

西側諸国との間でもブダベスト合意みたいなものがあったにもかかわらず結局それが守られなかったっていうのはあるわけですよねそうするとやっぱり NATO のような軍事同盟に入る以外の選択肢はないってことですかね NATO を追求していくっていうのがウクライナの基本姿勢で NATO に匹敵するものっていうものでなければウクライナ側は飲めないと思いますね例えば定戦監視団にしてもそこにアメリカ軍がちゃんといなきゃダメだ

そうですねウクライナ側は欧州の国々の軍とアメリカの軍がいてそれもきちんとあのロシア軍が攻めてきた場合にはその軍が対応できるような形でなければ監視だけするのではないということがあの期待されていますねやっぱりそこでちゃんとした抑止力ってものがないとロシアは動いてくるだろうっていう

そうですね間違いなくロシアの目的を考えれば領土を少し拡大したいだけではないウクライナを支配したいのであればあらゆる手を使って再侵略というのを試みてくるだろうというふうに思われていますこのキユーで見たロシアウクライナ戦争を読んでいると先ほどゼレンシキさんのシーリスが 50%ちょっと超えてくるぐらいだって話ありましたけど

決してレンスキーさんの写真が並んでみたいなそういうグゾスハイみたいなことないんですねないですねそれがウクライナの人たちの面白いところで権威者に対する批判的な姿勢というのが強い国なんですねそれが逆にこういう戦争の時には同意に対する反発というものも大きくなりますし政権はそれを考慮しながら決定していかないといけない独裁者が戦争の時に一時的に強くなるというのはそういう民意を無視した形で徴兵ができる

ウクライナはそれを無視することができないそこに苦しさがありますねなんかそういう話聞くとロシアとはなんかその民意のありようがちょっと違うのかなって感じそうですね社会が根本的に違うと思いますねロシアはそのメシアみたいなトップをこう重んじるみたいなところがありますがウクライナは真逆ですからねなるほどね

それだけ民主主義がしっかりと根付いているってことなんでしょうかそうかもそうとも言えると思いますね伝統的にそのみんなで決めるっていうことを望む社会だと思いますここで番組からのお知らせです来週 2 月 3 日からの 1 週間工事イヤップは特別企画です激論ダブルコメンテーターウィーク国民の生活を取り戻せスペシャル

トランプ大統領就任兆候から政策大転換 再びアメリカ第一主義に舵を切り国際情勢不透明な中日本が失われた 30 年から脱却しどうすれば暮らしを取り戻していけるのか 様々な論格コメンテーターを 2 人をお招きして伺います来週 2 月 5 日水曜日は外交評論家キャノングローバル戦略研究所理事特別顧問 三宅邦彦さんと

3K 新聞メディア編成本部政治担当水内茂幸さんのコンビ外交安全保障から国内の経済対策まで深く掘り下げてまいりますその他須田信一郎さんと東野敦子さん片岡豪志さんと峰村健二さんジョセフクラフトさんと井形明さん野村周也さんと神保健さんというラインナップでお届けいたしますそして 6 時 40 分

ということで来週もぜひ生放送でお聞きください

さあそしてもう一つお知らせです私だとジャーナリスト峰村賢治さんで送る特別番組を決定いたしました題して飯田浩二と峰村賢治 2025 年問題生放送で大放壇会来週 2 月 4 日火曜夜 8 時から 9 時 50 分まで生放送です

2 月 4 日

夜 8 時から飯田浩二と峰村健二 2025 年問題生放送で大放壇会こちらもどうぞお聞きください

さあこの時間も引き続き一時帰国中のウクライナ国営通信ウクルインフォルム日本語版編集者平野隆さんとジャーナリスト佐々木敏直さんとお送りしてまいります引き続きよろしくお願いします平野さん去年の 11 月正解写真書からキューで見たロシアウクライナ戦争戦争のある日常を生きるという新書を出版されました

これあの編集者からの質問に答える形で書かれたんですね そうですねあの自分ではなかなか思いつかないような質問がたくさんあって私はそれに答える答えて今を書きました いやーだから本当まさにこの日常をという戦争のある日常っていうものが a

浮き彫りになるような感じで私は読んでて慣れっていう言葉戦争ってものに慣れそして慣れちゃいけないと思いながらもう慣れつつでも完全に慣れるわけじゃなくていろんな悩みだとかっていうのが常にウクライナ人々の心の重みになったり傷ついたり悩みながら日常を送ってらっしゃるって

そうですねどうしても人間の性質だと思うんですけれどいろんなことがあっても徐々に徐々にそれが普通になっていく部分がある爆発音ですら慣れてしまう部分があるんですよねただそこに命の危険という理解はあるのでそれにどういうふうに対応していくかというのがすごく難しいなと思っています

いやなんか日本にいるとねあまりにも平和が長すぎて 80 年ですからね全然理解できないけどいつか台湾有事が始まったりとかいろんな衝突が東アジアに起きて我々もその戦争が日常になるっていうことをね

考えなきゃいけない日が来るんだなって思いますよねそれもまさに平和になれてるみたいな部分もあると思いますしそのせいで考えられなくなってる部分っていうのがあると思うんですよねなのでこういう風に情報をウクライナから日本に伝えることっていうのはいろいろ考える機会になっていいんじゃないかなと思いましたねそれででも改めて思ったのが本当この帯に書いてある通り食事して恋愛をしてそこに爆弾が降ってくるってこれ小泉さんの帯とともに書いてありますがこの

これは常時ものすごいことになっているそういう前線の街もあるけれどもキウイに関してというとそうじゃない日常が本当にそこだけ切り取れば平和っていうようなものもあったりするけれども一方で次の瞬間にミサイルが落ちてくるかもしれない

そうですね本当に東京と同じような日常というのが一見同じような日常というものがあるんですけれどその中で空襲警報も鳴りますし爆発も聞こえますし撃墜された弾道ミサイルの破片が友人の家に当たって連絡をして大丈夫だったとかというような会話が普通にやり取りされるそういうようなカッコつきの日常ですよね

だからこそ本当の日常という本当の平和というもんじゃ全くないし、平野さんが常にカメラを持って、今日もカメラを下げていらっしゃいましたが、そこで写真を撮っておくっていうのも全然違った意味がありますか、この平和な日本で撮るの。

そうですね平和っていうのは何年先もだいたい予想ができる自分たちの人生の計画が立てられるというものだと思うんですけれど戦争のある日常というのは 1 ヶ月先はわかるかもしれないけど春にはどうなっているかわからないであれば今のこの瞬間がどのように今後変わっていくかというのが読めないところが戦争の効果だと思うんですねであればそれをきちんと記録していって変化が後でわかるような形をしておいたほうがいいだからこういう本を書きましたし毎日写真を撮り続けています

もう戦争が始まってからだいぶ時間が経つんですけど当初と現在では何か心境の変化みたいな平田さんございましたか

そうですね一番は疲れですよね確実に蓄積していく疲れどこまでこれが続くのかわからない他方で簡単にやめてしまうと最新略を招くかもしれないというジレンマの中で私たちは生きていると思います今後も時間を許せばいろいろな形で聞いていきたいと思います引き続きよろしくお願いしますよろしくお願いします今朝はウクルインフォルム通信日本語版編集者平野隆さんにスタジオにお越しいただきましたどうもありがとうございましたありがとうございました

では続きましてこの時間はここだけニュースすぐばっ!中国のディープシーク生成 AI 開発を受け NASDAQ 大幅下落

27 日のニューヨーク株式市場では中国のスタートアップ企業ディープシークが低コストの生成 AI を開発したことを受けてハイテク関連銘柄の多いナスタックの株価指数が先週末と比べ 3%を超える大幅な下落となりました投資家の間でアメリカの大手 IT 企業の AI 分野での優位性が失われるとの懸念が広がったためということです

最新の数字は 28 日の市場が閉まったばかりということでその数字を見ますと 600 ポイント余り下げた翌日 28 日は 300 ポイント余り上げたということで反返しという相場の典型的な反応ではあった

このディープシークっていうののインパクトってどう見たらいいんですか今の生成 AI っていうのはものすごいお金をバーンと投入してですねすごい勢いでデータを分析するってやり方で資金力がないとできないよねって言われてたんですただそれだけじゃないだろうって言われていていろんなアプローチがまだあるんじゃないか例えば日本でも東京に今本拠を置いてる魚 AI っていう

魚 AI って会社の名前なんですけど日本人とそれから欧米人とか中心になってやってる会社でそこは違うアプローチで AI を作るみたいなことをやっていてユニコーン企業でですね莫大な

株価になっているんですよまだ上場してないですけどねというアプローチがいろいろあって Google とかマイクロソフト参加のオープンウェアみたいな巨大テック企業のやり方だけではないよねってことが結構言われてはいるんだけどその成果はまだそんなに出ている感じじゃなかったここに出てきたディープシークがまさに違うアプローチをうまく取っていてチャット GP って割に近い感じの性能一説によるとチャット GP を超える性能だって言われてるんですよね

実際もうアプリが出ててですね僕は iPhone で昨日 App Store で落としてみたらちゃんと使えましたなんかねまだ安定してなくて登録できないみたいな話もあるけど僕は別に普通に Google のログインでできてですねやってみたら普通に日本語も通りシャッターGP 的な感じの答えが返ってくるので性能がどのぐらいなのかちょっと測りようがなかったんだけど現状普通に使えるのは間違いないですよねそうなんですかこれがすごいのはね結局

そんなにお金かけなくてもチャット GP の性能のものは作れるよねってことを証明したって言われていてだいたい使うリソースが 10 分の 1 もしくは 20 分の 1 ぐらいって言われていて例えばトレーニングでデータをトレーニングするのにチャット GP とかだと GPU って CPU ですよね分析するチップあれが 50 万個必要って言われてるのがディープシークだと 5 万個でやってるって

十分にしても大丈夫だよね資金力がなくてもだからできるんじゃないかと中国ってほら今スタートアップが中心にわーっと AI が盛り上がってるんですよねそうするとアメリカのテック企業とかやると規模がまず小さいなおかつ半導体輸出規制にかけられていて高性能な半導体アメリカの NVIDIA とか作ってるやつが中国輸入できないそうすると前から持ってる割に

低出力というかですね能力の低い GPU を使うしかないみたいなところがあってそれで知恵を凝らしてやったらできちゃったっていうそういう話なわけですよへー

これね本当にねチャット GPT とかね Google のジェミンとかこういう能力を持ってるかどうかってまだこれから検証されていかなきゃいけないんだけど結構アメリカのテック企業は危惧してるところが明らかになったなと思っていてアメリカって Google とか Facebook とかねみんなやってるんだけど AI をなんか割にバイデン政権とかの時にあんまり AI やりすぎるとねなんかこう

人間性が失われるじゃないけど神もそれに諸行じゃないかって結構ストップがかかり気味なところがあったわけですよやっぱアメリカって宗教の国なのでキリスト教の人間を創造できるのは神だけであって人間が神のようなことをやっちゃいけないみたいなそういうキリスト教的な価値観があるので AI に対して若干後ろ向きなところなんですよね

それに対してテック企業は微妙に反感を持っていて今回ほらトランプ大統領になって就任式にこぞってイーロン・マスク以外もマーク・ザッカーバーグとかはい

みんな詰めかけたじゃないですかあれをもって今まで石北会計の西海岸のリベラルなテック企業だったりなんでトランプになびいてるんだみたいなこと怒ってる人いっぱいいるんだけどあれって結局 AI についての姿勢の問題って影響していて

トランプは AI ガンガンやれやれなんですよバイデンはちょっと尻込み気味だったと考えるとここから AI 頑張ってやるにはトランプについていくしかないよねっていうふうに規制元パラテと思ってるところあるんですよテック企業はねもともとトランプってあえて白人労働者の味方と言ってるけど実際のところはお金持ちビジネスマンですからテック企業の社長とは親和性高いっていうところがあるんですよね大から A やろと

こういう状況のアメリカは一方で中国ってテックに対するそういう規制とかゼロなんですよねもちろん習近平の悪口を返しちゃいけないとか政府の悪口を返しちゃいけないそれはあるんだけどもうとにかく監視社会当たり前

データを自由に使いましょうみたいなだからアメリカみたいに個人のパーソナルデータを勝手に使うのは何事だみたいなそういう反感は何もなくてもう個人の情報中国国民の情報を使いまくっても別にいいよとテックで生きるんだみたいなね特にアメリカからそういう半導体を出席してとか受けたりとかいろんなこうねその制裁的なものをやられている状況の中でもう独自にやるしかないみたいな

例えばファーウェアなんかはアンドロイドの OS 使えなくなったりあったりありましたよねありましたね独自にハーモニーって OS 作ったりとかそういう中国の中だけで独自のテック圏経済圏を作っていこうみたいな動きになってるそこにうまく乗っかって AI ももうガンガンやりましょうみたいな方向になってだから実際 AI 関係の論文の数とかで言うとすでにアメリカを超えてるんですよね中国はねそうらしいですよねそうなんですよ

人材もやっぱり中国人優秀な人多いのでものすごい特にあそこ理系の国ですからね

日本はトップが文系なんだけど中国は習近平はどうもそれまでのチャイナセブンとかやられた時代は全員理系でしたよねそうかそうなんですよ高級官僚から政治家にっていうのはテフノクラートの人たち確かにそうなんですよねだからやっぱり技術を重視する国である尊重する国であるってのはやっぱ間違いなくあるわけでそういうノリの中でガーンと AI やるぞみたいなところになってきてその一つの成果物として今回のディープシークが

出てきてるってのは言えるんじゃないじゃあこの騒ぎすぎだとか本当にできたか分からないみたいなこともあるけどいろんな報道されてますけどこれちゃんと正しく恐れなきゃいけないようなものですかそうなんですよねもちろん DFC ひょっとしたらなんかいろんな問題抱えてるのかもしれない現状ではまだ分かんないですもっと検証しないとただ中国の持ってる AI についての潜在的能力が異様に高いってことを我々はちゃんと恐れるべきであると

あとディープシークによる提案文字研について聞くと答えてくれないっていうそうなんですね習近平ってプーさん似てるんですかって聞くとそれも答えてくれないんだけどやってみたんですかそれは確かにあるんだけどディープシークの

能力って別にそのディープシーが持ってる中国政府に関してのタブーの AI であることがダメなんじゃなくてその安い値段で低コストで高性能な AI が作れるそのモデルを提示したことにあるわけであー

データそのものの問題をしのごうと言ってもしょうがない部分ってのはあるんですよね彼らのメソッドこそがそうなんですそのメソッドがすごいって話であってそれってある意味真似することはできそうなんですか多分 AI の世界って割にオープンに

情報が交換される世界ではあるんですよね研究者の間でだからおそらくは今後このディープシークのメソッドが公開されてある程度専門家の間でねそうすると低コストでまた AI がどんどん開発されるようになるよねとなんで今回アメリカのテック業界の株価が落ちてるかっていうと低コストで開発できるってことはスタートアップの入る余地がまだまだあるよねって

テック業界の大手テックが独占支配するっていうモデルが崩れるんじゃないかっていうそれが株価低落の原因になってるんですよねなるほど日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田康二の OK 康二アップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた

今回もホットキャスト YouTube でご愛知をいただきありがとうございましたリーダー工事の OK 工事イヤップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています

番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二アップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください