人人都是主播
【典型对话】A:昨日の映画はどうだった。昨天的电影怎么样?B:音楽はよかったけど、ストーリーは思ったより面白くなかった。音乐还不错,但是情节并没有我想象的那么有趣。【典型例句】1、このズボンはものがい
失敗はおわりではない、諦めるこそが終わりである。ゴールが見えないから人生はおもしろい。失败并非结束,放弃才是完结。正由于看不到终点,人生才有趣。注释:ゴール:来自英语的“goal”,终点的意思。こそ:
夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ。梦想并不会逃离,逃开的往往是不敢面对梦想的自己。注释:逃(に)げる:逃走;逃避。
【典型对话】A:私はポップソングが好き。あなたは?A:我喜欢流行歌曲,你呢?B:普通かな。B:我觉得一般吧。【典型例句】1、私は本を読むのが好き。1、我喜欢读书。2、切手収集が好き。2、喜欢集邮。3、
人間の優劣は、他者との比較で決めるものではなく、自分自身の中で決定されるもの。人的优劣,不是通过和他人比较获得的,而是由自身决定的。注释:優劣(ゆうれつ):优劣。自分自身(じぶんじしん):自己。
努力できるということも実力のうち。能督促自己努力也是实力的一种。注释:実力(じつりょく):实力。
【典型对话】A:今年の社員旅行は日本に行くんだって。A:听说今年的员工旅行要去日本。B:本当?うれしい。B:真的吗?太开心了。【典型例句】1、うれしくてたまらない。1、真是太高兴了。2、それを聞いてう
努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。奋斗者总是诉说希望,而怠惰者只会宣泄不满。注释:怠(なま)ける:懒惰、不卖力。
愛は嵐を見つめながら、揺るぎもせず、いつまでも、しっかりと立ち続ける燈台なのだ。爱是亘古长明的塔灯,它定睛望着风暴却绝不动摇。注释:いつまでも:不管到什么时候;永远、始终。しっかり:坚固;稳固。
【典型对话】A:ぐずぐずしているのを見るとむかつく。A:看到他磨磨蹭蹭的,我就生气。B:ちょっとせかしてみたら。B:稍微催催他(她)吧。【典型例句】1、馬鹿にされて、ついかっとしちゃった。1、被人瞧不
いま、現代の日々を見ている私たちは、賛嘆する眼はあっても、称賛する舌を失っている。我们幸而得亲眼看见今天,但只有眼惊羡,却无舌咏叹。注释: 賛嘆(さんたん)する:赞叹、赞美。
太陽は日々に新しくて古い。私の愛もそれと同じ、すでに語ったことを、いつも語りつづける。正如太阳天天新天天旧,我的爱把说过的事絮絮不休。注释:すでに:以前、已经。つづける:(动词ます形+つづける)持续地
【典型对话】A:荷物を部屋に運んでいただけますか。A:能帮我把行李搬到房间吗?B:はい、かしこまりました。B:好的,明白了。【典型例句】1、お茶一杯ください。1、请给我一杯茶。2、お金を少し貸していた
薔薇の花は美しい。だが、そこにかぐわしい香りがひそめばこそ、なおさら美しいと思えるのだ。玫瑰花很美,但我们觉得更美的是它吐出的一缕甜蜜芳香。注释:かぐわしい:芳香、馨香。なおさら:更加、越发。
良薬は口に苦くして病に利あり。忠言は耳に逆らいて行いに利あり。良药苦口利于病,忠言逆耳利于行。注释:良薬(りょうやく):良药。忠言(ちゅうげん): 忠言、忠告
【典型对话】A:村田教授は来週アメリカに学術講演に行くんだって。A:听说村田教授下周要去美国讲学。B:本当?すごいね。B:真的吗?真棒。【典型例句】1、本当?信じられない。1、真的吗?真不敢相信。2、
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。上天不会造人上人,也不会造人下人。
今日、朝の五時にお店をオープンしたら、店先のドアの近くに一枚の封筒が置かれていることに気が付いた。封筒の中には600ドル入っていて、手紙にはこう書いてあった。「5年前、あなたのお店に泥棒に入って300
読書は学問の術なり、学問は事をなすの術なり。读书是做学问的手段,而做学问又是成大事的途径。注释:読書(どくしょ):读书。学問(がくもん):学问、学识
【典型对话】A:どうも遅くなってすみません。A:来晚了,实在对不起。B:いや、私も来たばかりです。B:没关系,我也刚到。【典型例句】1、日にちを間違えまして、本当に申し訳ございません。1、我搞错了日期