We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions

会いに行けるセンセイPodcast

現役教員をしながら一般社団法人の代表をしているパーソナリティーの「のざたん」が、学校の枠を越えて、コミュニティの管理運営をしたり、教育の相談相手になっています。『会いに行けるセンセイ』は、現役の先生と

Episodes

Total: 169

科学の甲子園ジュニアのエキシビジョン大会がオンラインで行われました。勤務校は土曜日に授業もあり、放課後の部活動の時間に科学部の生徒たちで集まって取り組もうと準備していたのですが、オンラインで接続ができ

県の教育研究会に参加してきたのですが、GIGAスクールの流れを新型コロナだからタブレット導入するだけって考えている教員が少なからずいらっしゃることに、地方の教育の危機感を感じました。新型コロナに関係な

子どもたちが主体となって活動する取り組み、こうち起業部Switchでのワークショップでの関わり方と、教員の集まる場での生徒に対する「生徒にやらせる」という、おそらく無意識の発言について。

11月22日に河野規制改革担当大臣が高知にいらっしゃった際に、意見交換会に参加してきました。起業家やそれをサポートする自治体の職員の方々に混ざってただの教員が意見を言える機会を得られたことはありがたい

オンラインでADDIEモデルについてのインプット機会があったのですが、授業設計のあり方と、ワークショップや場づくりの設計が改めて似ていると感じたので、音声にまとめてみました。

高知県で私立学校教員をしたり、教育系コミュニティ ”Tosa Educator's Guild"の管理をしたり、GEG Kochiの共同リーダーをしている、会いに行けるセンセイ「のざたん」です。 先日

高知県で私立学校教員をしたり、教育系コミュニティ ”Tosa Educator's Guild"の管理をしたり、GEG Kochiの共同リーダーをしている、会いに行けるセンセイ「のざたん」です。 An

高知で取り組んでいる『会いに行けるセンセイ』という活動について簡単に紹介させてもらいました。学校以外の場でゆったりと教員と話す機会ってほとんど無いのではないでしょうか。それを解消できないだろうかと考え

この番組は、「会いに行けるセンセイ」という、現役教員と話たい・相談したい方が、学校の外側でフラットに対話できる取り組みを行っている わたくしのざたんがお届けしています。