We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions

英伸法話 〜みんな集まれ、仏様の子!

仏教の僧侶である桝田英伸(ますだえいしん)が、心安らかに過ごすための方法を、仏教を軸にわかりやすくやさしくお話しします。 桝田英伸公式HP「弥陀讃堂(みださんどう)」 こちらでYouTube、経典翻訳

Episodes

Total: 1246

盂蘭盆経の内容について、詳細を解説します。

お盆行事の由緒となっている『盂蘭盆経(うらぼんきょう)』について、現代語訳をご紹介します。

お盆飾りに提灯って、いったいどんな意味なのでしょう?わかりやすく、ルーツからお話しいたします。

お盆シリーズ2日目。どうして地域によって、7月の新盆と8月の旧盆に分かれるのでしょうか?解説いたします。

お盆についてシリーズでレクチャーします。お盆とはどういう時節なのか?お話しいたします。

リラックス坐禅の途中で、心を落ち着けてお聞きください。あなたは生まれ、この世を去ります。生と死を様々な観点で擬似体験していただけます。

布薩とは仏教徒としての反省会であり、仏教の総合体験コンテンツ。桝田が提唱する布薩についての話と、布薩の瞑想を体験していただけます。

法然上人の御歌「月かげ」についてお話しし、歌わせていただきます。

ご不幸の時のご挨拶で、「ご冥福をお祈りします」「お悔やみ申し上げます」のちがいってご存じですか?わかりやすくお話しします。

阿弥陀仏、観音菩薩、勢至菩薩の三尊を讃えるうたのお経を通してお称えします。珍しい、京都の法然院に伝わる節回しでお称えします。

浄土宗のお経の礼讃。弥陀三尊のうち、勢至菩薩のところをご紹介します。

浄土宗のお経に入れる礼讃。弥陀三尊を褒めたたえる歌のうち、観音菩薩のところをご紹介します。

浄土宗のお経の中心部分、正宗分に挿入することのある、礼讃の歌です。弥陀三尊のうち、阿弥陀仏のところをご紹介します。

浄土宗で普段おあげしているお経です。ちなみに今回は法話はありません。

3回シリーズの3回目。浄土宗の日常勤行式の最後、流通分(るづうぶん)について解説し、読経もお聞きいただきます。3回を通して、浄土宗のお経がどういう仕組みなのかを知っていただけます。

3回シリーズの2回目。浄土宗の日常勤行式、中心部となる正宗分(しょうじゅうぶん)について解説し、読経もお聞きいただきます。いかにこの部分が大事かを感じていただければと存じます。

3回シリーズで、浄土宗で普段お唱えするお経「日常勤行式」について解説し、読経もお聞きいただきます。 そもそもお経とは?の解説と、お聞きいただく序分の内容についてお話しします。

普段のしゃべり声ではなく、歌やお経を唱える時の声は、どこから出すのが正解でしょう?また、西洋とは違う、東洋的な音楽の理論を少し知るだけで、お経の表現がうんと豊かになります。

お経のような声、つまり同じ高さの声って、実は高度な発声技術がいるのです。さらに音程を上げ下げする時の重大な注意事項について、お話しします。

音程を上げ下げする時に、しっかり腹筋を意識して使う訓練と、音程の変わり目をどう表現するかについて、レクチャーします。