仏教の僧侶である桝田英伸(ますだえいしん)が、心安らかに過ごすための方法を、仏教を軸にわかりやすくやさしくお話しします。 桝田英伸公式HP「弥陀讃堂(みださんどう)」 こちらでYouTube、経典翻訳
仏教って、だれの教え?お釈迦様と阿弥陀様って、一緒なの?仏様って? これを聞けばスッキリわかります(^ ^)
すべては美しい。小さな虫の命も。視点を変えれば見え方も、生き方も変わります。 そして必要以上に憎んだり恨んだり、という生き方も手放して。善も悪も、すべて本人に帰ってゆくのですから。
新らしく仏壇を求める時に悩んでしまう「仏壇の向き」。基本的な考え方と、無理のない前向きな考え方をお伝えします。
仏壇シリーズ6回目。おりんや木魚などの楽器について、わかりやすくお話しします。木魚は、なぜ「おさかな」なの!?
お線香の歴史や種類について解説します。線香の灰の落ちる音って聞いたことありますか?
お供え物の向きって、ご存じですか? 基本的な考え方を知れば、ご自分の納得したお供えの仕方がわかりますよ。
仏様には最上のものを… 蝋燭立について、考え方や口伝までお教えします。
伝統的な仏壇だけでなく、モダン仏壇や小さな仏壇にも共通する、仏壇の内側の仕組みについて解説します。知っていれば安心!そして応用がききます!
あなたの家には仏壇はありますか?そもそも仏壇って何?歴史を知ると、その価値が見えてきます。
お寺や神社はなぜきれいに掃除されているのでしょうか?律僧、茶の湯をキーワードに、台湾のお話もいたします。
位牌とはそもそも何なのか?一番上にある梵字の意味は?その本質について、わかりやすくお伝えします。
親しみ深いお地蔵様。もともとは大地の女神様でした。日本での信仰の変遷についてお話しします。
笑いのもつ役割について、広く解説します。さて、笑いとお地蔵様は、どう結びつくのでしょうか?
お仏像の特徴のひとつとして有名な、右回りにくるくると巻いた髪の毛の「螺髪(らほつ)」。この特徴の意味するものを紐解きます。
ある人曰く、病を治すのに五つのコツがある、と。これを参考に、今の暮らしで気をつけるべきことを考えます。
アフターコロナ、もしくはウィンズコロナについて考えます。 どんどん変化していくこの世に対して、ゆるがない価値観として仏様に想いを馳せましょう。
世が乱れた時に思い出される大仏の建立。東大寺の大仏様ができた時の思いを探り、また乱世での極楽への祈りを紐解きます。
菩薩様が起こすべき四つの誓い、願い。 宗派を越えて歌い継がれる音楽に、浄土宗独特の最後の二句を自分なりに作曲して付け足しました。 後半、歌っております♪
お経中に不思議な甘い香りを嗅いだことはありませんか?また、お焼香はなぜするのか、知っていますか?
韓国仏教界でコロナ禍退散のために信徒たちに配られたお経『宝経』の内容をかいつまんで、わかりやすくお話しします。