We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions
cover of episode 2025年 3月10日(月)コメンテーター:須田慎一郎

2025年 3月10日(月)コメンテーター:須田慎一郎

2025/3/9
logo of podcast 飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

飯田浩司のOK! Cozy up! Podcast

AI Deep Dive AI Chapters Transcript
People
福山義明
须田慎一郎
Topics
須田慎一郎: 今後の賃上げは、大企業と中小企業の二極化が進むのではないかと懸念しています。大企業は賃上げできる体力がありますが、中小企業の多くは利益の7割を人件費で消しており、賃上げ余力はありません。メディアは大企業の賃上げばかり取り上げるのは間違いで、大企業から中小企業への利益移転を促進する仕組みを作るべきです。日本経済の真の回復には、国民の消費マインドを変えることが必要です。長年続いたデフレにより、消費を控える習慣が定着しているため、継続的な賃上げを実現し、消費を促す好循環を生み出す必要があります。大企業や中堅企業だけの賃上げは意味がなく、国民の可処分所得を増やす政策が必要です。政府は国民民主党の要求にもほとんど答えておらず、有権者の声に耳を傾けるべきです。 飯田浩二: 春闘での賃上げ要求は6%を超えるとの報道がありますが、その実現可能性や、大企業から中小企業への利益移転の促進策などについて、須田さんのお考えを伺いたいと思います。

Deep Dive

Chapters
新幹線でのペット同伴試験運行が話題になり、ペットと共に旅行する新たな選択肢が広がる。
  • 新幹線のペット同伴試験運行が開始。
  • 専用車両でペットをカゴから出してリラックスできる空間を提供。
  • ペットと避難できる避難所の必要性が増している。

Shownotes Transcript

Translations:
中文

日本放送ポッキャステーション 3 月 10 日月曜日今日の天気は晴れ日本放送飯田浩二の OK 工事アップ

朝 6 時を過ぎましたおはようございます日本放送アナウンサーの飯田浩二ですおはようございます日本放送アナウンサーの新葉一華です日本放送飯田浩二の OK 工事アップこの後 8 時まで生放送ですあったくなってきましてね本当なんか行楽日和までいかないですけど日曜日なんかはちょっと外出ようかなというようなね

昼間はそんな感じでうちの近所もカーズ桜が結構咲いていてですねそこにバズーカみたいなカメラ持った人が出てきたりとかなんか春っぽい雰囲気になってきたねみたいなねいろんなところにお出かけをしますよということでそこで新幹線の話題ですよ

まあちょっとねあの先週末なんかは新幹線連結外れている場合はありましたけどあの今日ねスポーツ新聞が入ってきまして一般社長お休みなんでスポーツ新聞がね朝あるんでそれをペラペラめくっていたら愛犬家向け新幹線試験運行カゴから出しストレス軽減ワンワンエクスプレスと

という記事が載っておりましてのぞみの東京新大阪間で愛犬を顔から出せる専用車 1 両を昨日試験走行したんだと

まあ確かに犬飼ってる身からするとなんかこうカゴの中あるいはバッグの中だと狭くて飼えそうだなみたいなねうちもあの新潟の妻の実家に帰省するときに犬も連れてくることがあるんですけどそうするとねあのちょっと息苦しそうだなどうしようかなみたいなでもまああの周りのねお客さんに迷惑になるんでなかなか出すわけにいかないよねと

という感じなんですが今回一両単位で貸し切りできる仕組みを活用して専用列車のその車両の中は出してもいいよという形になったまああの正坊姿の愛犬の記念撮影ができたりとかあとなんかペットサロンと連携したそうなんでドッグトレーナーの抗議を受けられるとへーすごい

もちろん列車から皆さん降りた後はクリーニング脱臭にどの程度時間かかるかその辺を調べて将来的に運用に生かしていこうという JR 東京

東海としてもそういうメリットがあったそうなんですけどやっぱね犬飼ってると犬は家族みたいなことなんですけど周りの社会との関係性を考えるとなかなか出せないよねってそこをどう折り合いつけるかっていうこれはある意味のゾーニングみたいな感じで

折り合いをつけていこうかという話だそうですまあねこういうところでなんとかあの摩擦なくやっていければいいなというふうに思うんですがこれ

あの被災地なんか取材すると結構ねあのワンちゃんを連れていたりするんで 避難所に入れないんですよと私はの熊本地震の時とかにあの車中泊の人たちが集まっている大きな日本一会場の駐車場みたいなところを取材したんですけどいやーそうでこう言われたのがやっぱり犬飼ってるとなかなか避難所入れないんだねっていうダーンクイもそういうご家族がいてまああの

これから先ね少子化と言いながら家族としてペットを迎える人もたくさんいらっしゃるんでその辺もどうケアするんだいうのが問題になるねなんていう話をですねレポートした覚えがあるんですけれども

今回の大船渡の火災山林火災鎮圧というのが炎症の恐れがなくなったのでということが発表されましたけど実はあそこでもペットと一緒に避難できる避難所というのが開設されていたという記事がまた昨日ね web 版で出ておりました吉浜というところのもともと中学校だったところを使って今廃校になったそう

そこでペットと一緒に避難ができるというところで獣医さんが多分常駐ではないと思うんですけれども解説に携わったりなんかして

なんかしてまあどういう形でねやったら迷惑がかからないようになるかとか まああの動転した動物が逃げ出しちゃったりなんかもしないようにしなきゃならないそうですよね 餌とかペットシーズとかそういうものをねいろいろこう手配をしたんだとこういうことが出てきておりました まあ

こういう仕組みもこれから先必要になってきますしニーズが細分化されている中でどうやって自分たちとしても備えておくべきなのかなど東日本大震災が起こった 3 月 11 日を含む今週は防災ウィークと

ということで日本放送様々な防災情報を各番組でお届けしてまいりますこの OK 工事アップは 7 時 40 分頃のコーナースクープアップのゾーンで防災に関する情報を紹介してまいります今日は大規模地震対策についてですね内閣府の防災担当 3 時間放送の福山義明さん

インタビューした模様をお届けいたしますのでこれも今週週間ぜひお聞きいただければと思います

オープニングの話などもありましたけれどもそうなんですねこの犬を連れてっていうのは犬と一緒に行きたかったら車で行けばいいじゃんという方もいらっしゃるかもしれないんですけれどもそういう選択肢ももちろんあるんでしょうけれども

列車乗らなきゃならないとかそういう人たち向けっていうのもねいろいろニーズは考えなきゃならないところなんでしょうねそれから党大会等々についてもいろいろいただいておりますが後ほどね須田さんと取り上げていければなと思いますがここに連合の吉野会長が招かれていたということ先ほどの新木アナウンサーのニュースの中でもありましたけどその内容は政策実現のためと

いうですね話があったそうなんですけれどもなんというか選択的夫婦別姓の話だとかを吉野さんもそこで取り上げていたというところがありますがこれを党大会でやるというのはなかなかアグレッシブというか選挙の年にこれから結束するぞというところで随分と論が分かれるテーマを持ってきたねというあたりは私は率直に言って

空気読めねえんじゃね?とか思いましたけれどもねさて今朝のコメンテーターは須田信一郎さんこの後 6 時半すぎからご登場ですまずは春冬賃上げについてそして 6 時 50 分頃ニュース 7 時またぎは石橋総理高額療養費引上げ見送りを表明というニュースそして昨日行われた自民党大会についても触れてまいります

7 時 10 分頃ニュースネットワークのゾーンはまず無党経産大臣の都米についてトランプ関税除外を要請という話ですそれからトランプ大統領日米安全保障条約に不満を示すと金曜日のまさにこのおはようニュースネットワークのゾーンで速報でお伝えした話

そして 7 時 30 分頃のニュースプラス 1 は中国全人代についてそして 7 時 40 分頃ここだけニューススクープアップは冒頭でもお話ししました防災ウィーク工事アップ防災最前線と題してこの時間で様々な角度から防災について考えてまいります初日の今日は内閣府防災担当三次官補佐福山義明さんにインタビューをした模様南海トラフそして首都直下この被害想定対策というところを聞いてまいりました

この時間最新の株と為替の情報をがいため.com 総研研究員の中村敦さんに伝えていただきます中村さんよろしくお願いしますはいがいため.com 総研の中村です今週もよろしくお願いいたしますお願いします先週末現地 7 日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前の日に比べて 222 ドル 64 セント高い 42801 ドル 72 セントで取引を終えましたはい

はい。

先週金曜日ですけれどもアメリカの 2 月雇用統計が発表されました結果は雇用者数、失業率ともに市場予想よりも悪い内容となりましてこの結果を受けて取る売りが強まると一時昨年 10 月 4 日以来となる 146 円 96 銭前後まで演奏場は上昇しました

これはあとアメリカのトランプ政権による関税政策への不透明感というのもドルを売る要因となっておりまして演奏場を支える一因となっていますそしてニューヨーク時間午後に入りますと週末を控えているということもありましてそれまで先週売られていたドルが買い戻しが入ったことで 148 円引きまで戻しています

なおアメリカの FRB パウェル議長はこの日の講演でトランプ政権の政策とその経済影響に関する不確実性は依然として高いとしつつもそれでもアメリカの経済は好調ということを述べておりますそしてアメリカは今週水曜日 12 日に 2 月の消費者物価指数が発表されますので今後の FRB の利下げペースをめぐって注目が詰まっております

これ景気が減速しているぞとなると利下げはするのかってなりますが一方で物価が上がってるとなったらなかなかできづらいとそうですね物価が上がってしまうとできづらいんですけれどもこのところアメリカのスタグフレーション物価が上がるんだけれども景気はどんどん悪くなっているという最悪の状態そういったものへの警戒感というものが強まっていますのでそうですね

CPI インフレが上がっていたとしても利下げ期待の方が強まるのではないかなというふうに見ております多少の物価高はもうある程度許容して景気を上げる方に持っていかなきゃいけないだろうという話ですかそうですねインフレの消費者物価指数もそうなんですけども小売上げ高とかそういった実体経済を表す数字そっちの方にも注目がかなり集まるようになっておりますなるほど

分かりました名古屋さんどうもありがとうございましたありがとうございましたここが気になるのコーナーです今日は長官一般紙は休館と新聞休館日であります駅売りコンビニ売りでねスポーツ新聞は出てきておりますけれどもまあ紙面はバラバラという中で

オープン戦もね今花盛りというところでサンスポア一面トップバウアーホワイトボークニホワイトオープン戦の中でバウアー投手が投板して出来は良かったということだったそうなんですけれどもセットポジションで投球しようとしたところで左足を引いたとこれメジャーだったら申告すれば OK なんだけどこれ左足を引いちゃうと

振りかぶって投げるワインドアップの投げ方なんでセットポジションからこれをやろうとするとボークが取られるということでなんでアメリカじゃいいのに日本じゃダメなんだよってことでイライラしてたそうでございます気になるニュース 3 月 10 日今週は 3 月 11 日が東日本大震災発災からもう 14 年が経つということで日本総理は防災ウィークという形でやっておりますけれども

他方でこの 1 日前の 3 月 10 日という日は東京大空襲があった日でもありましたあれから 80 年が経つということになります東京大空襲のね潜在資料センターというところが古都区の砂町にありまして

ここを取材で訪れたことがあったんですが実は東京大空襲に関してはその被害の全体であるとかというのが実は把握されていないということがあって自慢にあまりがなくなったんじゃないかというふうに言われるんですがそれも非戦闘員女性や子どもそしてお年寄りが多数亡くなったというですねこれは

そういう意味では当時の国際法でもってもいかんだろうという話でもあるし非常に非人道的なことが行われたと広島長崎の時もそうだったわけですがあの当時そして終戦直後というのは何か自然災害のように扱われていたそれが広島長崎に関してはこれだけひどい被害があったんだということを世界に知らしめたところで

これは大問題だったよねということで注目されましたがこの東京大空襲に関してというのはそこの認識というのが世界からもそしてひょっとしたら日本国内でもやばいんじゃないかということがあり

この記憶というものをしっかり残しておこうというところでこのセンターも出来上がってきたという経緯があると本来は公でこれはやるものなんだけれどもなかなか動きが遅いんで民間で今やってますという形になっております今もですねこの非

非戦闘員に対しての無差別の空襲であるとか爆撃というのはウクライナだとかいろんな例があるわけですけれどもこういうところの非人道さというものはしっかりと我々も訴えていかなければならないんだろうというふうに思います

この時間からコメンテーターの方々ご登場です今朝はジャーナリスト須田信一郎さんですおはようございますよろしくお願いします今日もデイリースポーツを片手にだってデイリー以外今日休館日でしょなんてこと言うんですか新聞は確かに一般社休館日ですけどデイリー以外じゃないですよちゃんと放置も出てるし日刊も出てるしスポーツニッポンもスポニッチもちゃんと出てますからね

まあまあこのねジェット風船がっていうのはなかなか景気の良い話じゃないですかもうだってね今シーズン完売ですよチケットね甲子園球場甲子園球場もうもう本当に行こうにもどうしようって話だよねそういうことなんですよね今はすごいですよね人気がねまあね

天気良くなると見に行きたいなって思いますよねかつての暗黒時代知ってますからね売れなくて売れなくて困った時代から比べると嬉しいんだか悲しいんだかよく分かりませんけどねそうですよね昔はフラッと行けたけどさていろいろ春に向けてニュースも動くところでここでは春党について賃上げ交渉ですけれども連合が先週 6 日春党で 3 課の労働組合による賃上げ要求の過重兵器が

3 日の時点で 6.09%今年は 6%を超える賃上げみたいなことが見出しとしては出てきておりますどうですかこれねどうなんでしょうねやっぱり今後ね賃上げができる企業とできない企業 2 極からどんどんどんどん進んでいくんではないかということを私ちょっと心配してるんですよ

っていうのはですねやっぱりできるところっていうと大企業日本には従業員数 2000 人を超える企業がだいたい 1000 社それに次ぐ中堅企業ってのは 9000 社 1 万社ちょっとあるんですよ賃金ができるそういう体力を持っているところがね

それ以外のところはどうなのかというとトータルすると 336 万社あるんですよこれが中小企業ですよね中小企業の数字を見てみると利益の 7 割がこれまでも人件費で消えているというところを考えて賃上げ余力ないんですよもはやないんですよ

ですからどうなんでしょうねかつてトリクルダウンといってね要するに大企業が大きく利益を上げていけば要するにその雫がですね下請けであるとかあるいはその仕事を受け負っている中小企業に及んでいくというね方向で進んだけども大企業から中小企業に対する利益移転が進んでないという状況これをどう捉えるのかが問題で春冬でいくら賃上げするかっていうのはさしたら大きな問題じゃないんですよ

ですからここだけをメディアが取り上げて景気が良くなってきた賃金が上がってきたなんていうようなところで捉えるのは間違いだと思いますからねこれ大企業から中小零細にどうやって移転をさせていくのかというところでそれこそ高取りが動いたりとかいろんなことを厚生取引委員会がですね独占禁止法に当たるんじゃないかもっとちゃんとお金出せみたいなこと尻は叩いてますけどそれで足りるかというと

そうなんですよですからその仕組みをどう作っていくのかっていうところがポイントであり日本の経済景気が本格的な回復費用に乗るためにはやはり消費者の多くの国民のマインドが変わっていかなきゃダメ

これまで 34 年間ずっとデフレ特許が続いてきただから消費を控えてきたという構図があるわけですからやっぱりここは賃上げを実現してコンスタントの継続的な賃上げを実現してやっぱり日本経済成長していくんだだから消費をしても大丈夫なんだということでお金を使うそういう構造というか良い循環好循環をどう生み出していくのかというのが今問われてるんですよ

大企業とか中堅企業に限った賃上げなんてほとんど意味ないです今そこのところの政策だとか手取りをどうやって増やそうかおっしゃる通り出てこないですよこれまでの議論国民民主党の要求にはほとんど答えてないわけ

ですから今一番ですね納税者であり有権者が望んでいるところは何なのかっていうところをきちんと見極めないとですねこれから参議院選挙も厳しくなってくるでしょうし要するに今回の今飯田さんが言われたね手取りを増やすという点においてはかなり後ろ向きというか効果がないような形になってますからねこういった声をですねどう反映していくのかっていうのは大事なんじゃないかなと思いますけどね音楽

お聞きの配信プログラムは日本放送飯田康二の OK 康二イヤップの再編集版ですポッドキャスト YouTube でお聞きのあなた通勤や移動中に最新ニュースを抑えておきたい方放送内容を少しでも早く知りたい方

スマホやパソコンからラジコのタイムフリー機能でお聞きいただくと放送中であれば追っかけ再生も可能ですし放送後でも好きな時間に番組のコンテンツを自分で選んで聞くことができます毎朝 6 時の生放送では登場するコメンテーターの最近の活動はもちろんたっぷりとニュース解説をお送りしています

レギュラーコメンテーターに加えて専門家と随時つないで掘り下げてお届けしていますまた株と為替の最新情報もお送りしています日本放送のエリア内でお聞きの皆さんラジコラジコのタイムフリーでチェックしてください番組公式 X ではこれから登場するコメンテーターや取り上げるニュースなど最新情報を発信していますぜひフォローして番組に参加してください

さて、四字をまたいでニュースを掘り下げますニュース七字またぎ取り上げるのはこちらのニュースです石場総理大臣が高額療養費の引上げ見送りを表明

石破総理大臣は 7 日医療費が高額となった場合に患者の負担を抑える 高額療養費制度の見直しについて今年 8 月の患者の負担上限額の引き上げを見送ると表明しました 政府与党は新年度予算案を再び修正する方針で予算案が参議院の審議の段階で修正され成立すれば 現行憲法下では初めてとなります

高額利用用資制度の見直しに関して負担上限額の引上げをするんだと

それで衆院では予算を通したはずなんですよねこれはねただ単純に高額療養費制度が必要ながんや難病の患者あるいはその患者の家族だけの問題ではなくてですねこの根底に一体何があるのかっていうとですね医療費がどんどんどんどん拡大しているというかですね非常に増えているわけなんですよねそれを一体どういう形で負担していくのかっていう問題でやっぱりその付けといったらいいんですかねその負担増の部分をですね

やっぱりこの医療保険制度に入っている方々に押し付けていくという構図があるんですよそうじゃなくてね今問題になっているのはどうなんでしょうね国民負担という点で言うと大きく 2 つ税金と社会保険のお金という形になるわけなんですけども要するに税金が増やせないためにですね社会保険料あるいは社会保険費用の引き上げというのをどんどんどんどんなしつつ的にやってるんですよね

これは増税じゃありませんよということを言い訳にしてこの増加をどうやって抑えていくのか負担していくのかというのが一つ大きなポイントなんですが例えば先週の参議院の予算委員会で日本維新の会の井野素直議員が質問いたしましてやっぱりこれは問題だからやはりそれを抑えていくために医療費を抑えていくために

こういうことをやったらどうかと例えば医薬品をですね安いものに変えるとかあるいは処方箋なしで変える医薬品があるわけだからそういったものに切り替えていくべきじゃないかという質問をしたんですがなかなかその辺について政府後ろ向きなんですよですからそうやって歳出を抑える失踪を抑えるということよりも負担増という方向に今進んでるんですよ

だからこれは結果的にね高額療養費だけの問題ではなくて負担増を要するに社会保険加入者にですねどんどん押し付けていくというねところにやっぱり歯止めをかけるためにもここは一旦立ち止まって見直さないといけないですからその辺についてですね費用が増えていくというところは要するにやっぱり薬局であるとかねあるいはまあ

医師会であるとか医師の業界での収入が増えるということをやっぱり抑制していくということがやっぱり必要になってくるんじゃないかなと私は思いますけどねこれね公額療養費の引き上げをやっても 100 億円程度の収入増というか社会保険料の部分が増えると

でも全体で考えると 47 兆社会保険料全体では支出があるわけでこれやけいしに水もいいところなんじゃない無駄遣いをやっぱりやめるというところでこの負担を補っていくってことをやるべきであって

だから 100 億円が問題じゃないんですよ要するにもう受益者負担の原則ですよみたいなところに話が行ってしまうとやっぱり患者の負担が大きくなっていってしまうそうじゃなくてやっぱり無駄遣いを減らすというところに発想を切り替えていくそっちの方向に向かっていくというそういう方向が必要なんだけどもやっぱり業界団体の圧力とかもあるんでしょうね

なかなかそこに行き着かないところに問題があるんじゃないかなと思いますね大野隆さんも指摘されていた例えば処方薬じゃなくても風邪薬はあるでしょとか保湿剤はあるでしょとかそういう部分の保険診療を

どうにかしなきゃならないよねって感じですよねそうあの疾風薬なんでこんな必要なんですかとかね加えて今処方箋がなくても買える薬ってあるんですよ医師がねこれが必要だよ飲んでくださいと言われてる中でも処方箋がなくても買える薬があるそれについて処方箋買えてもらわなくてもいいじゃないかというようなところで無駄遣いを減らしていくということが必要なんじゃないかなと思いますね

高額療養費の話がありましたこれはその患者さんにとってはまあ本当に命に関わるもの そうですね切実な問題ですよねあのですからそれを負担をねどんどん増やしていくことじゃなくて 負担を増やさずにどうやってこれを賄っていくのかというところにやっぱりあの知恵を絞るべきというかですね 議論を深めていくべきだと思いますねうん

まあ確かにその週末期であるとかの医療にまあいろんな最先端の医療が使われまあ保険料がかかるって言ったらそれはそうかもしれないですけどまあ今回はなんかそのじゃあ

人生のクロージングをどうするとかそういう議論なしにお金かかってるから増やしますみたいな単純すぎるんですよちょっと乱暴でしたよねその一方でさっき飯田さんが意味質問を挙げていただいたように医療費に関しては無駄遣いの部分が山ほどあるわけですから命にかからない部分かからない部分でね例えば疾風薬の問題であるとかただ単純な数数の問題であるとかそういったところをやっぱり減らしていこうよっていうのが

普通の考え方じゃないかなと思いますけどねもっともっと病気にかかる前の予防だったりとかを充実させていけば豊かな人生を長く続けられるはずなんですよねそこに行かないで金だけカットすりゃとかちょっと発想が貧困ですよね貧困であり暗謀すぎますよねそしてそんな中で石破政権昨日は自民党大会が行われておりますこちらのニュースです

自民党大会石場総裁が参院選に向け党内の結束を呼びかけ自民党は 9 日第 92 回定期党大会を東京都内のホテルで開催しました石場総裁は演説に立ち夏の参院選の勝利に向けて必ず勝ち抜くべく我が身を滅して総力を尽くすと表明党内の結束を呼びかけました衆院で少数与党になって初めての党大会

ということになりますそれは勝ちにくくということしか言いようがないですよそもそも石破さんで参院選戦戦うんですかという問題もまだ控えてますからねただ党内の議論がしっちゃかめっちゃかなってましたね例えば後半国会でも大きなテーマになってくるはずであろう選択的夫婦別姓の問題これが党大会終わった後

先の総裁選で名乗りを上げておそらく将来的に自民党のホープとされている小泉慎二郎さんがまたわけわかんないことを言い出したんですよどういうことかというとやっぱり国会で法案を審議して国民の理解を深めていくべきでありということで選択的不明性の導入について前向きの考えを示して仮に再決となれば自民党は討議拘束をかけるべきではないという言い方をしているんですね

ところがよく考えてみてくださいとこの選択的夫婦別姓自民党はこれまで選挙公約として要するに旧名の旧姓の旧氏の通称使用の拡大を進めていくことでこの選択的夫婦別姓に変わる制度として要するに不都合を生じている人たちに対してそれを解消していこうというそれを選挙公約に掲げて毎回毎回選挙やってきたんですよ

そうすると選挙公約を一切無視するんですか自民党の国会議員はやっぱり必要とされている人はどうなのかというと確かに選択的不具合別選に賛成か反対かって二択になると

なんとなく賛成みたいなところで増えていくんですが旧正の通商仕様の拡大でいいじゃないかという人を含めるとむしろ必要ない旧正仕様の通商拡大の方に参与を求める人たちの方が 7 割近くに上ってくるんですよ世論調査を実施してみるとねそれをちゃんと見極めてなおかつ自民党はこれまで積み上げてきて

議論をですねきちんと踏まえるならばやっぱり自民党は正々堂々ですね選択的不別性には反対だという風に主張するのが当然の道筋だと思うんですよそれをですねなんか小泉慎二郎さんがですねこんなことを言い出してちゃんとね自民党の中でこの問題議論深まっているのかどうなのか

石破さんちゃんとリーダーシップ発揮してるのかっていうとその辺ちょっと疑問ですよね党内の議論の主役の中でも通称しようでいいじゃないか拡大の形でっていう主張の人も結構いらっしゃいますもんね大体積極的あるいは消極的に含めると 7 割がそうなんですよ

ですからそれでこれまでの要するに自民党の選挙公約のあるいは議論の推移そして今回の自民党の中の意見主役すれば党位構想をかけるのは当たり前じゃないですかそんなのだって自民党これまでやってきたことと反対のことをやるって言ったらそれは言ってみれば自民党の方針に反するということですからね小泉慎二郎さんそれやるんですかということになるわけですよね

ですからなんか世の中の風潮に右往左往されてねなんかマスコミ論調に影響を受けて選択的夫婦別姓の方が参議院選勝てそうだかなとかねなんかそっちの方が前向きな議論の方だからってんでフラフラフラフラで行くっていうのは政権与党である自民党としてはやるべきことじゃないと私は思いますよねうん

連合の吉野会長が 20 年ぶりに来賓として出席をされてそこでも選択的夫婦別姓の話が出てきましたけどさっきの衆院選の総括とかあの敗因とかを考えた時にこういう観念的な話をしているべきなのかどうなのかそれこそ経済政策とかでドーンと打ち出した方がよっぽど受けるような気もするんですがなかなかそっちに行かないですね

ですからそういう点で言うとですねやっぱりそれが少数与党の悲哀と言ってしまえばそれまでなのかもしれないけれどもやっぱり時効で関数持ってない野党の顔色を書かなきゃならない情報をしていかなきゃならないというところで要するにこれまでの主義主張をねじ曲げてねこのことを決めていくその方がよっぽど私ね世論の反発と言ったらいいんですかね違反を真似てしまうんじゃないかなと思いますけどね

しかも党大会って目の前に今までもずっと支持し続けたコアの人たちを目の前にしてるわけですよねそこでこんだけ大転換みたいなことが出てくると引いちゃう人もいるんじゃないかと思っちゃうんですよね引いちゃう人もいるという間違いなく引くでしょうね

だからやっぱりね LGBT 理解増進法案あの時の失敗あの時はですねやっぱり自民党与党として自らのですね政策であるとか方向性をきちんと打ち出すべきだったんですよ野党に丸のみでしょ丸のっかりじゃないですかこれがやっぱりねそのコアな思想の利反を招いてじゃあ今なぜ自民党の党員がこれだけ減ってるのかっていうところをですねもう一回やっぱり石破さんなり自民党執行部は考えるべきだと私は思いますけどね

おはようニュースネットワーク取り上げるニュースはこちらです 無党経済産業大臣が訪米トランプ政権に関税の除外を要請へ無党経済産業大臣は 9 日トランプ政権で関税と貿易政策を担当する ラトニック省務長官らと会談するためアメリカに向け出発しました

今週 12 日に発動が迫る鉄鋼製品とアルミニウムへの 25%の関税措置や自動車への関税措置の対象から日本を除外するよう直接申し入れる方針です

トランプ関税をめぐって直談判に行くということのようですがはい言ってみればですね除外してくれということで要請しに行くんですけども結論から言えばですねほとんど効果がないというか意味がないという結果になるんじゃないかなと私は思いますよねこれでそもそも考えてみると関税というのは

要するに外国から入ってくる製品に関して要するに国内市場を守るために国内産業を守るために税金をかけてそして関税をかけてですねそして価格を上げることによって価格競争力を失わせるというですね本来だったら輸出人の管理に関わる問題なんですよところがトランプ政権というのはトランプ大統領というのは決してそこに目的があるわけじゃなくて

それ以外の外国に対しての要求を飲ませるために世界の大市場であるアメリカの市場を武器に使って関税かけるぞその代わりこれをやれというようなそれが嫌だったらこれをやれというようなそういう場で使ってるんですねだからこれはメキシコが一番顕著な例であって

関税かけられるの嫌だったら違法移民の問題をもっときちんと摘発しようと全然貿易と関係ないところの要求があるんですよじゃあ日本に対してはこの関税をかけるということに関してどういった要求があるのかっていうのをちゃんと読み解いていかないとただ単純に貿易の問題輸出品の管理の問題というふうに捉えていると全くゼロ回答になってしまうという可能性が高いですよねとなるとこれね

何が目的なんですか日本に対してですからそれは第一次トランプ政権の時から考えてみるとやはり後で出てくるんでしょうけれどもやっぱりアメリカの西米同盟これあまりにもアメリカが負担が大きすぎるんじゃないかってあるとかあるとかあるいはもっともっとアメリカから武器を買えとか

そういったところが出てくるのかなつまり日本から入ってくるその鉄鋼やアルミニウムだとかあるいは自動車が問題だからではなくてそれ以外の何か狙い目的があるんだとその狙いが何なのか目的が何なのかっていうところをやっぱりきちんと探ることが必要なのかなとそれをお気持ちにすることが必要なんだけどもたださっきの西米首脳会談でそのあたり全く踏み込んでないじゃないですか

人間関係を構築するのは大事ですよただそれは優先するあまりですねちゃんと直接ですねトランプ大統領の真意を確認すべき場でそれをやらなかったっていうのはちょっと大きな問題としては出てきていないかなと思いますけどねまさにねその話も続いてのニュース見出し読んじゃいましょうこちらですアメリカトランプ大統領が日米安全保障条約に不満を示す

アメリカのトランプ大統領は 6 日日米安全保障条約について アメリカは日本を守らなければならないが日本は我々を守らないと不満を示しましたトランプ大統領は第一次政権の時にも不公平だと持論を述べておりましたが 第二次政権発足後公の場で言及するのは初めてです

NATO について記者団とやり取りをしていたその流れの中で日米安全保障条約の話も出てきたというところですこれについては日本に対してストレートに要求しているあるいは不満を言っているわけじゃないんだけれどもただ第一次トランプ政権の時に間違いなくこういう認識を持ちそういった発言をしてきたことは間違いないただこれは何もトランプさんだけじゃなくて

ですね日米同盟ということを考えてみた時にやっぱり終戦後のね 日本が非常に比喩した時代には要するアメリカがでそれを守るというところが必要だったのかもしれないけれども日本これだけで経済成長し大国になった以上ですね 黄金の負担をしろというのはある意味面で一理ないこともないんですよ

ただねじゃあ日本が全く負担をしていないかっていうと全くそんなことはなくてですね例えばアメリカの極東戦略東アジア戦略においてですよこれだけですね日本国内に膨大な基礎をアメリカに提供してるんですようん

しかもほとんどアメリカは基地の使用に関しては自分たちは負担することなく使いたい放題を使っている例えば東京上空でもやっぱりアメリカの空域米軍の空域があって日本は非常に大きな不利益をこむっているということも間違いないじゃあこれはどうなんですかと

だったらアメリカが不満だったらじゃあ米軍出てってくださいぐらいのねそれが現実問題そうなるかどうかは別ですよただそのぐらいのですねやっぱりアメリカに対してきちんと物申せるようなね交渉していくべきじゃないのかなと私は思いますけどねそこら辺がねあまりに

これねものすごい数がアメリカ軍が展開していると第一次政権の時に安倍さんがちょっとおっしゃったらしいですけど

これだけの人たちが今日本にいるんですよともしこれをアメリカに戻したら皆さんで全部給料等々負担しなきゃいけませんよと結構なコストになるけどいいんですかみたいな感じでそんなにかかってるのか心臓みたいなことでなんかドラフさん納得したみたいな話を聞いたことがあるんです

だからそういったところを基地の使用量等とかこれからアメリカは中国って本気で退治していくんでしょうと対決姿勢をしていくんでしょうととするとやっぱり日本の軍事基地は必要ですよねというところも含めて関税交渉を望まなきゃいけないだから先ほど申し上げたように経産大臣ぐらいが言ってちょこちょこやっても意味がないんですよ

だからそれはさっきの飯田さんが言われたように首相がトップリーダーがですねきちんとそれをトランプさんに納得させないとこの問題ってのは決着をしないということになるわけですよねだからそこはやっぱり石破さんがやるべきなんですよ

これ確かにねあの経産大臣が言ってじゃあ安全保障の話をわっと来た時に私は諸障害ですからってなっちゃったらお前何しに来たんだよって言われちゃいますもん持ち帰って考えてみますみたいなねまた日本はそれかみたいな不信感が募るといやー

これでもねじゃあ石破さん行って話してってことになると日米安保とはねみたいなところから話し出したら今度トランプさん飽きちゃいますよねただそこがほら石破さん得意分野じゃないですかうん

安全保障問題っていうのはだからそここそですねやはり石破さんの本領を発揮でき数少ない本領を発揮できるところなんですよそういった点で言うとなぜそれをねさっきの日米首脳会談できちんとやり取りしなかったんだと世界各国はですねやっぱりその前にですねイスラエルの首相と会った時に

はい、いかにもそうです。

なおかつそれは世界だけじゃなくて日本国内においても今そのツケ回しが来てるわけですから終わったことをあれこれ言っても仕方がないんですが今後の話としてはやはり石破さんがそのあたりをきちんとトランプ大統領に納得させるようなその部分が専門領域なわけですから要するにやっぱり石破さんの本領発揮という点ではそのあたりをきちんと物を申すということが必要なんじゃないかなと思いますけどね

アメリカからじゃあ今度何かを買うっていうところでその大型の輸送機を買うんだみたいな話はトランプさんにしたらしいっていうのが報道でも出てきましたし石破さん自身も国会の答弁で話してらっしゃいましたけどこれがまた現場からは不意本なんですよねだってそんなの意味ないじゃないですか何回言われたらどんどんどんどん物を買っていくんですかというところになってしまう本質的な問題なければいいですよ

そこの本質的な先ほど申し上げたようですねトランプ政権そのものはヨーロッパに対する言動だとかを見ていると基本的には地域のことは地域で頑張ってもらいたいんだよねっていうのは鮮明になってますよねそうすると日本どうするっていうその道筋みたいなものも

出さなきゃいけないですよねだからそういう点で言うとヨーロッパの置かれている状況と要するに日本極東東アジアにおける日本の置かれている状況は全く違うんですよですから今トランプ政権というのは特に第二次政権では鮮明になってきたんだけどもやっぱりヨーロッパに振り向けているアメリカのリソースをね要するに東アジアに振り向けている

シフトしていくというのは鮮明になっているわけですからアメリカにとっても必要なんでしょうとここは引くわけにいかないんでしょうと中国との関係をこれから全面的に対決していくんでしょうというところがやっぱりセールスポイントなんですよなぜそれを利用しないのかというところですよそのために日本ができることはいっぱいあるんですよここで切り離しにするんですか必要なんですよと

アメリカにとってもね確かに船作る能力一つとってもアメリカにはなかなかないんだと日本の技術必要だとかいろいろありますもんねいくらでもですね交渉だからトランプ大統領の好きなディールができるカードあるんだから日本にはなぜそのカードを使わないのか確かにねなんか報道だけ見てるとあれベタ折りしたのかそうそうそうなんなのこの弱気は

実はいっぱいカードがあるし 10 年前 20 年前だったらその辺情勢も変わってるわけですもんねさあそしてここで番組からのお知らせです 4 月 19 日土曜日に開催する番組イベント第 3 弾激論有楽町サミット 2025in 東京国際フォーラム

開催まで 1 ヶ月ちょっと会場でお届けする企画出演者も決まってまいりました新たにコメンテーター陣から筑波大学教授東野敦子さんと経済アナリスト真淵真里子さんの参加が決定その他経済学者飯田康幸さんジャーナリスト峰村健二さん評論家宮崎哲也さんも登場ですどういった企画になるのかは今練っておりますそして一つ目の企画が出てまいりましたこちらです国会児童場外バトル in 東京国際フォーラム

出演者各党と調整しておりますけれども自公の与党そして野党は立憲維新国民共産令和という方々が長田町で行われている議論を皆さんの目の前でやっていただこうということでございます参院選都議選目の前にしてむき出しの駆け引きが来るんじゃないかと思っておりますそして 2 つ目の企画はこちら復活ニュース 100 人組手

はいまだどんなもの

こういうなんちゅうかなんちゅうか懐かしい感じの

難しいですねぼかすのが懐かしい感じのちょっと前回前々回のイベントの時は映画のポスターインクな感じの東京国際フォーラム昔の映画のポスター風だったんですけど今回はまた昔の

ということで皆さんぜひ会場でお会いしましょう

では続いてニュースプラスワンテーマはこちらです中国全人代最高権の検察庁が悪質な犯罪は厳重に処罰と報告

中国で開かれている全国人民代表大会全人代で 8 日最高人民検察院最高検の検察庁が報告を行いまして国家安全を脅かす犯罪や重大な暴力犯罪極端に悪質な犯罪は法に基づき厳重に処罰すると話しました各地で無差別殺傷事件が相次いだことを受け国民の不安払拭に努めた形です

まあそれからあのミャンマー東部に拠点を置く中国系の犯罪集団による特殊詐欺についても報告があって前の年から基礎件数が 53.9%増えたと

いうことも出てきたやっぱり犯罪行為といった事件が相次いでいって社会が不安定な状況になっていることは間違いないかつて中国というのはきちんと経済成長を実現して少し前までは年 6%以上の成長を実現しないと国民の不満が爆発して社会批判が出てくるよとあるいは共産党や政権批判が出てくる

はい

相当なお金を使ってですねなんとか 5%成長に持っていこうと 5%っても見た目のというかですね操作した上での 5%それでもいう形になってしまうんですけどもさあこれからですねどうやってこういう国民の不満を吸収し力で抑えつけるというのはおそらく限界を迎えつつあるんだろうと思うんですけども

そのあたりをどうバランスとっていくのかということは大きく注目されるんじゃないかなと思いますけどねまあなんか家電を購入支援するクーポン券配ったりとかなんかいろんな対策を打ちますけれどもそれで経済立て直るもんですかねいや全く難しいでしょうねそれは過去の事例を見ていても日本もそうじゃないですかやっぱり今回のですね大幅な経費交代っていうか

バブル崩壊と呼んでもいいんだけどもこれは不動産開発バブルの崩壊ですよねですからある意味でもちろん金融機関であるとかここにも不良債権が大量に積み上がっているしある種金融機関的な働きをしていた地方政府の財政こういうのですね膨大な不良資産が積み上がっている

これを処理しなければ要するにそういった血液が循環していくようなお金という血液が循環していくような仕組みを再構築しないといくら金が突っ込んでいってもそれは砂地に水をまくようなどんどん吸収されていって全く効果が生まれてこないそれができない状況にあるわけですよ不良債権処理というのはねそれが 2 つあって 1 つはそれをやるために一体いくらの金がかかるのか

天文学的な考えがかかりそうだと損は確定できないというところもあるし結果的にその損を確定してしまうとその責任問題というところでそれはどこに及んでいくのかというところも見通しがつかないということもあってそこの根本の原因に手をつけることができない以上これがどういう形でね

経済の再生をしていくのか先送りすればするほどですね雪だるま式にそれが増えていくですからそれをなんとかごまかすためにはですね使うお金も膨大なものに天文学的に増えていくということになるんじゃないかなと思いますけどね続いてこの時間はここだけニューススクープアップ今週 1 週間はこちらです

お昼日本放送では東日本大震災が起こりました明日 3 月 11 日を含む 14 日金曜日までの今週 1 週間の期間を防災ウィークとして各番組で防災に関する企画特集を行いまして日頃の備えの重要性を発信してまいります

工事アップではこの時間工事アップ防災最前線と題しまして様々な角度から防災について考えてまいります初日の今日は内閣府防災担当 3 時間補佐の福山よしやきさんへのインタビューの模様をお聞きいただきます南海トラフ地震首都直下地震

今後日本で発生する確率が高いとされている大規模な地震について政府はどのような被害想定をしているのかそのあたりからお話を伺いましたお聞きください

今後 30 年を考えると発生の確率特に高いと言われているのは南海トラフ地震と首都直下地震この南海トラフと首都直下それぞれ政府だどのくらいの確率を想定されてますか政府の地震調査委員会というところが公表しておるんですけれどもまず南海トラフ地震については

マグニチュード 8 から 9 クラスの地震が今後 30 年以内に発生する確率として 80%程度

というふうに評価しております首都直下地震ですけれども発生場所が結構多様性がありますので南関東の一帯のどこかでマグニチュード 7 クラスの地震が起こる今後 30 年以内に発生する確率が約 70%というふうに評価されておりますこれ起こる時間だとか震源の場所によってもいろいろ被害想定は様々だと思いますけれども

どのぐらいのものが想定されてますかまず南海トラフ地震ですけれども仮に東日本大震災に匹敵するようなマグニチュード 9 クラスの地震が南海トラフ沿い東は

静岡県の駿河湾から南は宮崎県の旧川などあの辺りが一気に破壊された場合ですけれども死者数としては最悪の場合ですが 32.3 万人と建物の被害が 238.6 万等と

いずれも最悪の場合はそういう数字さんになっています一方で首都直下の地震も同様ですけれどもマグニチュード 7 クラスのいわゆる陸の直下で起きた場合ですけれども死者数として最大で 2.3 万人建物の被害も 61 万頭と

という風に推計されております首都直下はエリアが割と限定的でなおかつマグニチュード 7 クラスというところですけれども南海トラフ地震は非常に広い範囲が影響を受けるということでこのような膨大な被害想定になっているということで

帰宅困難者については想定何か出ていますかまず南海トラフ地震の場合ですけれども平日の昼間に地震が発生した場合を想定しますと中京都市圏で約 400 万人

京阪神都市圏で 660 万人に上るというふうに推計されております同じように首都直下地震が平日の昼間に発生した場合ですけれども東京都市圏で約 1700 万人うち東京都で約 940 万人に上ると推計されておりますこれだけの人数が帰宅困難になるということになると

ご視聴ありがとうございました

普通に考えると誤導とか何も人が溢れちゃいますよねそうですね出勤先勤務地とかあとは学生の皆さんでしたら学校ですねまずそこで留まっていただくということが非常に重要かと思っております無理して帰らないっていうことですよねそうですねやはり無理して帰ろうとするとかえって雑踏事故とか起こって怪我をしてしまうこともありますし道路に人が溢れて今度は緊急車両

全然活動できなくなる救える命も救えなくなる可能性がありますので支度したいというお気持ちは分かりますけれどもそこはぐっとこらえてとどまっていただくというのが重要かと思っています

これ被害想定の見直し、南海トラフの部分ですけれども、今まさにそろそろ出るって感じですか。そうですね。被害想定の見直し、有識者によるワーキンググループで今議論しておりまして、3 月末を目途に公表予定で鋭意作業を進めておるところです。

新たに盛り込まれるものとかもあるんですかそうですねこれも近年の災害とかで注目を集めておりますけれども災害関連死避難所環境とかが悪くなったとかあと精神的な負担でお亡くなりになるという方がいらっしゃいますけれどもこれについても一定の条件を置いた上で定量的な規模感を推計しようという風な試みを行っているところです

それともう一つが南海トラフ地震特有のものになりますけれども時間差を得て発生する地震これは過去の二次例例えば昭和の時ですと時間差がおよそ 2 年そのもう一個前の江戸時代の安政東海地震東南海地震においては

わずか 32 時間の時間差でしたけれどもいずれもマグニチュード 8 クラスの地震が立て続けに起こったという事例がありましたので今回の被害想定の見直しにあたって大きな地震が時間差を置いて発生する場合の被害量ですねこれにも調整していきたいということで準備を進めております

そして南海トラフ地震というと去年 8 月のものに関してはリジョーも出されて対策も取られた改めてこれどういうシステムになっているか教えていただけますか東日本大震災の時もあまり記憶にないかと思いますけれども 3 月 11 日に巨大地震が発生しましたその 2 日前の 3 月 9 日にマグニチュード 7.3 のやや規模の大きな地震があったということで

3 月 9 日の大きな地震の後に 3 月 11 日の巨大地震が起こったということでこれはたられ場の話になりますけれども 3 月 9 日の段階である程度注意喚起できていれば一定の被害量の軽減に変わってきたのではないかとそういう思いもありまして南海トラフ沿いで異常な現象が観測されて

その後また再び大きな地震が発生する可能性が相対普段よりも相対的に高まっているということをお知らせするための情報になっておりますですから南海トラフ地震臨時情報が発表されていなくても突然地震が発生する可能性もあることはもちろん考えておかなきゃいけないそうですねはいおっしゃる通りですもうむしろそれが大原則だと思っていただいて日頃からの備えというのが重要になってくる

てくるかと思います常日頃からどういった対策していけばいいですか はいやはり建物の耐震化でまあ部分的でもあの構いませんのでとにかくあの耐震化を進めるというのが重要です それともう一つがあの家具の固定ですねあとガラスの飛散ですねそういったものにはしっかりと対策を取るということが重要かと思います あと海辺の皆様はもとに

とにかく津波対策とありますけれどもこれについてはもういち早い避難に尽きるかと思っておりますので揺れを感じたりあとは津波警報が出た場合には何が何でも避難するということが何より大事かと思っておりますそしてこれだけの被害があると自宅に留まれないという環境になってしまう人も多いかもしれませんそうすると避難生活はい

あるいは避難するために備えておくことどういったことを考えられますかはい極力はいわゆる在宅避難自分のお住まいのところに留まっておくというのが重要かと思っておりますやはり避難所の数にも収容人数にもなかなか限界というものがありますのでなるべく避難所にとか

そういったところに行かなくて済むような対策が重要かと思っております自分で自前で食べ物とかも用意しておいた方がいいわけですねそうですね食品もそうですしトイレとか電気も今簡単なバッテリーとか発電機とかあろうかと思いますのでそういったものを事前に確保しておくというのが重要かと思います

これは基本的には自宅がまずは安全な状況であることをある程度確認した上でということになりますかおっしゃる通りです傾いていたりそうなるとそこまでそれは無理して留まることはないと思っていますそのあたりは決して無理せず避難所に行っていただくという形が重要かと思います

内閣防災担当 3 時間補佐福山よしやきさんのインタビューの模様をお聞きいただきましたこの経済的な被害想定等々とこういうのも南海トラフケースによりますけれども 200 兆円を超える被害が出る可能性もあると

首都直下地震で 95 兆 3000 億円規模ほぼ日本の国会さんと同じぐらいだというような想定もあるということですので何らか対策はしておかなければという

民間企業も今それ進んでまして例えば私先週岡山に行ってきたんですよそうすると銀行のですね銀行業界といって全体のですねその情報をねデータセンターをですね今岡山に設置してましてね雇用も岡山で増やして要するに何回トラフが起こった時に備えてるという動きがやっぱり民間でも起こってきてるんですねあー

まあ業務の継続というかそうですねまあそういうのを分散しておかないとやられたらそこでおしまいってわけにはいかないよとはいまあねこの辺の本当でもどこで地震は起こってもおかしくないそうですねどこで起こってもね今までですね予知してたところででも起こるべきところで起こらずに起こらないとやると起こるわけですからどこで起こってもおかしくないような対策を打つべきだと思いますけどねうーん

今週週間は日本放送防災ウィークと題しまして様々な情報を各番組で特集してまいりますこのスクープアップの時間で工事アップでは防災最前線特集してまいります明日もぜひお聴きください

日本と世界の今がわかる朝のニュース番組飯田浩二の OK コージーアップ日本放送の放送エリア外でお聞きのあなたそして海外でお聞きのあなた今回もポッドキャスト YouTube でご愛聴いただきありがとうございました飯田浩二の OK コージーアップは東京有楽町の日本放送で月曜日から金曜日朝 6 時から 8 時まで生放送でお送りしています

番組ホームページでは登場いただくコメンテーターのラインナップや放送内容の原稿化された記事など情報盛りだくさんですまた公式 X では平日は毎日最新情報を配信していますぜひこちらもチェックしてみてください飯田康二の OK 康二ヤップぜひ AM、FM、ラジコはもちろん日本放送のポッドキャスト YouTube でお楽しみください