Webマーケティングやウェブ活用で手が止まってしまったり、悩んでいる中小・小規模事業者の皆様へ、根本的なウェブに対する考え方・捉え方をお届け。細かい知識以上に、考え方の根を押さえたノウハウと情報を。中
年内最後の配信となります、最後は、Google検索品質評価ガイドラインを見ながら感じた、今後どのように検索エンジンからの集客を前提にしたビジネスを組み立てるか、についてです。 コアアップデートの中で、
今回もスケジュールの関係で車内録音です、ご容赦くださいませ。今回は、新年からスタートダッシュしたい、だけれども年末年始パソコンに向かったり仕事をするのはちょっとむずかしい…という方への、オススメの方法
厳しい環境の中でどうしても目の前の売上に集中してしまいがちです。それは仕方がないといえばそれまでなのですが、そういうときこそ、自分たちがどのような販促活動を行っているかに目を光らせる必要があります。
今回は収録の関係でPodcast限定となります。 今回は、先日行われましたGoogleコアアルゴリズムアップデートの話題に触れつつ、そもそもアップデート周りさらにはSEO周りの情報収集で「行ってはいけ
今回は、Web関係の様々なサービスの選び方について、一般的にあまり触れられないが、大切なポイントを扱います。 機能や価格や人気などで選びがちですが、それ以外にも大事なポイントがあります。それは安定して
今回は、Webから反響が取れないときに見逃されがちなポイントについて扱っています。 他店との競合比較や、自社HPの使い勝手などに注目しがちですが、それ以前のところにボトルネックがあるケースが少なくあり
今回は、マーケティング5.0のニュースの話題をきっかけとしての、中小企業が情報収集するために気をつけなければ、時間のムダになってしまうポイントについてお伝えしています。 また、喫緊で締め切りの補助金の
今回は、よく検索結果や営業メールで見かける「一括見積り」「一括問い合わせ」系サービスの是非について。 結論から言えば、使うことをお勧めしません。きちんと信頼できる所を見つけ、直取引しないと「見えない損
今回は、中小企業・小規模事業のWeb活用で悩ましい「Web担当者にだけ知識が属人化して溜まってしまう」問題について取り扱います。 また、今回お伝えする方法を取ることで、Web担当者の頭の中の整理や体系
今回は、Webを活用する、ホームページをより良くするためなどに情報収集する際の注意点です。 具体的には「そのまま拾って、そのまま当てはめて、ある程度確実に成果につなげられる」ようなインスタントな情報・
今回は、ちょこちょこと扱っているホームページ制作の相場の話です。結論から言えばかけた費用でその後の効果を語るのはナンセンスだというのが私の考えです。それ以上に大事なことがあり、それをキープできていない
競合との戦いが飽和状態になり、かといって分かりやすいブランディングや差別化の軸の創造が難しい状態で行うべきは、新規よりも既存客に対するアプローチです。そしてそれは、ただ単に「引き合いを得る」ということ
ウェブの活用が重要なのはわかるけれども、なかなか苦手意識があって、ホームページを自分たちでやってみようという気になれない…そもそも人もいないし…という悩みは、大なり小なり、中小企業・小規模事業者の多く
今回は、ウェブ活用をしたい、しなければと思っているがなかなか踏み出せない企業の方、あるいは踏み出したけれど軌道に乗らずに悩んでいる方むけの内容です。 ウェブ活用をしよう、ネットを商売に役立てようと考え
今回はテレワーク・リモートワークの流れの中で、Webマーケティングやセールスに携わる人が、押さえておいたほうがい「買い手の変化」についての話題です。 テレワーク・リモートワークといえば、業務効率化や感
海外Backlinko社が行った調査によって、Googleを使っているユーザーの行動について興味深い結果が出てきました。 例えば「検索結果を下まで見て情報を探すのではなく、途中まで見てイメージと違った
今回は、1つのニュースからの気づきを、もっともっと大きくするための手段についてお伝えします。 見たニュースについて考えるとき、普段別のことに使っている、あるフレームワークを応用するだけで、多面的に見る
今回は、DX(デジタルトランスフォーメーション)についてです。今年に入ってさらに一層聞くようになった言葉ですが、これは本当に飛びついて何らかのアクションを行うべきものなのでしょうか? 第253回:中小
今回は、特別ゲストをお迎えしてお送りします。私とは違う領域で素敵な仕事をしていらっしゃる、世界へボカン株式会社 代表取締役 徳田祐希さんをお呼びして、海外販路拡大の話題をお届けします。今、さまざまな世
提案や問合せへの返事、あるいは営業を行う際に、相手の心に寄り添うこと、相手の状況を把握して顧客目線になれるかどうかは、大きなポイントです。 とは言え、具体的にどうしていけばうまくいくのかは、様々なノウ