We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions

Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」

Webマーケティングやウェブ活用で手が止まってしまったり、悩んでいる中小・小規模事業者の皆様へ、根本的なウェブに対する考え方・捉え方をお届け。細かい知識以上に、考え方の根を押さえたノウハウと情報を。中

Episodes

Total: 320

身動きができないときに、それを嘆いているだけでは機会損失がどんどんふくらむだけです。実際に動けない、お客さんも動かないとしても、それはあくまで物理的な移動という問題。 世の中が元に戻っていくときに、力

今回は臨時回で、今の苦しい状況の中で、戦っている中小企業のみなさまにお伝えしたい1つのことを扱います。まとまっていない状態でお伝えしておりますが、何卒ご容赦下さい。 誰かを攻撃したり、いがみ合うと消耗

今回は、今起きているコロナウィルス(COVID-19)感染症にかかわらずに関わらず、社会で大きな事件あるいは会社として大きな事件が起きた際に、顧客や見込み客に対してどのようにお知らせをすべきかという点

改善活動という言葉をみなさんどうお考えでしょうか。 もし今、何かの改善活動を行っているとしたら、それが目の前の細かいことの積み上げや、手は動かしているけれどもイマイチ成果に繋がらず、毎月の報告の際にど

Googleは日々アルゴリズムをアップデートし、検索結果の改善に努めていると言われています。その中で大きめのコアアップデートなどが起きた際によく言われるのが「特別な対応は不要です」というフレーズ。いっ

今回は、リモートワークの中で重要なコミュニケーション手段である「ビデオ会議」にまつわるストレスを解消する5つのポイントをお伝えします。新型コロナの影響でリモートワークやテレワークを試している企業も多い

今回は非常にセンシティブなホームページ制作(Webサイト制作)の費用・価格について雑感をお伝えします。価格に関してはトピックスも多いため今回は「雑感」として、ざっくりと事情をお伝えしたいと思います。H

今回はWebマーケで重要な「お客さま理解(顧客理解)」について、その難しさと、なぜ難しいのか、じゃあどうすればいいのか、をお伝えします。Webの世界ではペルソナやカスタマージャーニーなど、顧客理解にま

ニュースで他業種とのコラボなどについて流れることがあります。大企業や有名企業のケースがほとんどで、中小・小規模事業者の方々にとっては関係の無い話に見えかねませんが、そうでもありません。 小さいところか

今回の内容について 今回は、Webマーケティングや販促そのものではなく、それを支える部分についての話題です。 どうしても反響を速く得たい、問合せを速く獲得したい、結果を出したいということで前のめりにな

今回は、お客さま目線でのSEOについてがテーマ。SEOは順位のデータや流入数などの数値だけを見ているだけでは上手くいきません。 あなたは、自分のお客さんがどのような世界で情報を探しているか、把握してい

2020年1月に話題となった楽天市場での送料無料下限価格統一に対する出展者側の反対運動について、取り扱います。ECの世界と言うよりWebでビジネスを行うという観点から、それ自体がなぜ反発を受けているか

今回は、2020/01/13未明に行われたGoogleコアアップデートの話題をきっかけに、Googleアルゴリズムに対して中小・小規模事業者の方々がどう考えれば良いかについて(具体的な下落対策などの内

今回は、年末年始に陥りがちなウェブ担当者の落ち込みポイント・凹みポイントについてと、新年の目標や予定を立てるに当たって絶対に気をつけなくてはならないポイント、これを避けると勿体ないというポイントをお伝

今回は、2019年を振り返ってのGoogleの進化を踏まえての、2020年そしてこれから必要なGoogleに対する取り組み方、SEOを行う際に取った方が反響に近づく距離感についてです。細かいテクニック

今回は、Web戦略やホームページ制作の際に、製作側・支援側からよく聞かれがちな質問「御社の強みは何ですか?」について。この切り口の質問は、経験上今の時代の戦略策定は、ほぼ使えません。10年前くらいまで

今回はお客さまからご質問頂いた内容について。Wordpressはもはや世界で最も使われているCMSです。言葉は難しいですが、端的には、ネット上に置いたホームページ作成サービスとして使う方が多いでしょう

今回は、人材難が続く中小企業・小規模事業者の方々にむけて、ウェブを活用とするコアとなる人材の育成方法についてオススメのやり方をお伝えしています。よくある落とし穴や、辞めてしまったら?などの疑問にもお答

今回は、来期のコンテンツ戦略を練っている方も多いと思いますので、今までは手の届きづらかった音声コンテンツを中心に、マルチメディア系コンテンツの敷居が下がっているという点についてお伝えできればと思います

今回は、来期のコンテンツ戦略を練っている方も多いと思いますので、今までは手の届きづらかった音声コンテンツを中心に、マルチメディア系コンテンツの敷居が下がっているという点についてお伝えできればと思います