ゆるく楽しくコンピュータの話をするラジオです。「コンピュータ科学をやるのにコンピュータは不要」「プログラミング言語には思想が宿る」「サーバーはかわいいので○人と数える」など、とっつきやすい話をふざけな
「数理モデル」の第3回。「『HUNTER×HUNTER』は江崎先生の論文を元に描かれた」「レンタルなんもしない人が売れた理由」「脳のデータで宝の地図を作る」など、脳のネットワークを通して数理モデルの応
「数理モデル」の第2回。「見えない渋滞も数理モデルで解決する」「セルラーゼ渋滞はラーメン屋と同じ」「数理モデル研究者は造物主にもなれる」など、数理モデル研究者の神っぽさについて話しました。 【数理モ
新シリーズ「数理モデル」です。「一流の数理モデル研究者が登場」「カスモデルでも活きるシチュエーションがある」「数理モデルは写実性を捨て、世界を知る道具」など、数理モデルの本質的な価値について話しました
「セキュリティ」シリーズ撮り終わり雑談回。「デザインやレトリックが充実している『情報セキュリティの敗北史』」「コンボを決めて差をつける”引用パンクラチオン”」「VALUE BOOKSでゆるコンピュータ
Surfsharkのご登録はこちらより: https://surfshark.jp/partner/yurucom yurucomというコードを入力して頂くと、2年契約の場合追加でお得なブラックフラ
Surfsharkのご登録はこちらより: https://surfshark.jp/partner/yurucom yurucomというコードを入力して頂くと、2年契約の場合追加でお得なブラックフ
Surfsharkのご登録はこちらより: https://surfshark.jp/partner/yurucom yurucomというコードを入力して頂くと、2年契約の場合追加でお得なブラックフライ
ひたすら1時間半くだらない話をする雑談回。「親知らずを抜いたら中尾彬になる」「ふたりの新たな共通点”使い切りフェチ”」「村づくりすると家電がリセットできる」など、ずっとコンピュータ科学と関係がない話を
「文字コード」の第4回です。「言語沼誤植騒動の原因は”正字”にあった」「思想が異なるUnicodeとCIDの接点」「オリジナル校正記号モンスター誕生」など、文字コードを通して誤植騒動の原因について話し
「文字コード」の第3回です。「幽霊文字”妛”はどのようにして生まれたのか?」「腹立つ幽霊文字クリシェ」「非エンジニアでさえ困る円記号問題」など、文字コードの技術的負債について話しました。 【コピペ
「文字コード」の第2回です。「7bitから始まる文字コードヒストリー」「画期的な切り替え技術は画期的にたとえる」「煩雑な右脳切り替え規格があった」など、右脳のたとえで右脳がいっぱいになる回です。 【
新シリーズ「文字コード」です。「限られた文字しか使えない環境での涙ぐましい努力」「文字コードは自然言語と似ている?」「これ同じ字?違う字?文字コード制定者の苦悩」など、文字コードのおもしろさについて話
ゆる学徒カフェ開業後に出会った人たちについて話しました。「ゆる言語学ラジオのうんちくでスベるホスト」「カッコよすぎる絵を描いてくれるリスナー」「新たな ”人でなし” 現る」など、カフェにはいろんなリス
「データベース」の第4回です。「レシピの洗練とデータベース設計は一緒」「正規化をして表の冗長性をなくそう」「未来のデータベースの形はどうなる?」など、正規化する際の重要な点について話しました。 【N
「データベース」の第3回です。「エンジニアに嫌われないためのExcel術」「正規化して機械に優しい表を作ろう」「便利すぎるコピペにもリテラシーはある」など、正しい表を作る方法"正規化&quo
「データベース」の第2回です。「スプレッドシートに世界の見方を歪められたモンスター」「概念設計は論理設計に引っ張られてはいけない」「正しいメモにはNotionを使え!」など、辞書メモを概念設計から見直
新シリーズ「データベース」です。「ノイマンを超えた男エドガー・F・コッド」「水野式辞書通読メモを正規化しよう」「Notionを見ればデータベースが分かる」など、水野さんのメモを改善しながらデータベース
今回は堀元さんの卒論を読みました。「おもしろい研究テーマは教授から降りてくる」「卒論は福音書、堀元はパウロ」「悲惨すぎる豆電球型ロボット」など、アカデミック黒歴史について話しました。 【目次】 0:
「伽藍とバザール」シリーズの第2回です。「おもしろい問題”古書取引依頼”を考えた結果…」「オープンソースでバズろう」「ゆる学徒ラジオにバザール方式導入」など、バザール方式を何に使えるか話し合いました。
新シリーズ「伽藍とバザール」です。「一発で解決する"銀の弾丸"はあった」「少数精鋭の"伽藍"と好き勝手やる"バザール"」「オープンソース文化