We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions

ゆるコンピュータ科学ラジオ

ゆるく楽しくコンピュータの話をするラジオです。「コンピュータ科学をやるのにコンピュータは不要」「プログラミング言語には思想が宿る」「サーバーはかわいいので○人と数える」など、とっつきやすい話をふざけな

Episodes

Total: 183

新コーナー「集え!効果現象野郎!」です。「現代人が持つ”フランケンシュタイン・コンプレックス”」「”プロテウス効果”を活用すれば賢いことを言える」「大統領のジョークから名付けられた”クーリッジ効果”」

「QRコード」シリーズの第3回です。「QRコードとmp3はチャップリンとヒトラー」「新しいものを作る

「QRコード」シリーズの第2回です。「切り出しシンボルの美しすぎる発見エピソード」「世の中にないものを見つける方法とは?」「地道な努力の熱意がさらなる熱意を呼んだ」など、QRコードの熱い開発秘話につい

新シリーズ「QRコード」です。「QRコードは塗りつぶしても読める」「バーコードリーダーの中身を知るためのヤバすぎる秘策」「革新の神は局所に宿る。戦場から始まった発明品たち」など、QRコードとその前身の

「量子コンピュータ」シリーズの雑談回です。「あのパラドックスが量子現象名に!?”量子ゼノン効果”」「ギリシア神話からのおしゃれ命名”シジフォスクーリング”」「アリスにちなんで名付けられた”量子チェシャ

「量子コンピュータ」シリーズ第3回。「プレスリリースも申請書も”物は言いよう”」「100万円単位の電気代がかかるのに、省エネと言われるのはなぜ?」「量子コンピュータを学んで、コナンの間違いに気づいた」

「量子コンピュータ」シリーズ第2回。「サイモン・シンですら間違えた本質」「変態辞書めくりモンスターは確率を扱える」「なぜ3つも保険をかけているのか」など、今春から物理学者のLE0さんを巻き込みながら量

新シリーズ「量子コンピュータ」です。「10億倍高速なコンピュータができた!?」「量子コンピュータの優位性はまだ明確に示されていない」「そもそも、量子コンピュータの本質は速さではない」など、今春から物理

令和7年から共通テストに追加される「情報Ⅰ」を解いてみました。「60分集中するテストも、交換して答え合わせするのも懐かしい」「ふたりとも統計が苦手。煽られる未来が見える」「うんちくとして面白い答えを選

おたよりを読む雑談回。「オーディオ選びと宗教は同じ?」「堀元はアホでも分かるギリシャ神話入門が分からない」「リスナーから送られてきたサメの夏”虫の音”」など、フォームに寄せられたおたよりについて話して

「年問題」シリーズ第2回。2000年問題で起きた社会不安について話しました。「核ミサイルが飛んでくるかもしれない」「銀行のシステムが壊れるかもしれない」「おせちが届かないかもしれない」などのおもしろ俗

新シリーズ「年問題」。「2000年問題の本質は時刻の”桁あふれ”」「物書きと昔のCOBOLエンジニアは同じ」「56億年後に凄腕エンジニアが舞い降りるかも」など、年問題についてふざけながら話しています。

Surfsharkのご登録はこちらより:https://surfshark.jp/partner/yurucom (ホリデーキャンペーン期間限定で約85%OFF!) yurucomというコードを入力し

新シリーズ「ピアリング戦記」です。「インターネットはセグメント化されている」「会社同士でつなげると悲劇は起こる」「『半沢直樹』みたいな泥臭いドラマがあった」 など、インターネットの実体や日本のエンジニ

「データ構造」シリーズの第2回。「データ構造におけるふたまたニョキニョキは二分探索木」「木構造で素早く社員を見つける方法」「シンプルなルールから豊かなものが生まれる」など、二分探索木の仕組みから実用方

新シリーズ「データ構造」です。「データ構造はトレードオフの芸術」「マンガをキレイに並べると別巻に弱い」「完璧なたとえ"ランダムアクセス人間ミズノ"」 など、たとえを多用しながらデータ構造の楽しさについ

おたよりを読む雑談回です。「プログラミングをやると数論に行き着く」「2の補数は巧妙なトリック」「PC・イヤホン選びでメタモンになる」など、フォームに寄せられたおたよりについて話しています。 【おたよ

見積りシリーズの最終回。「専門家の判断より正しい見積り方」「判断も計算も不要。ただ数えればいい」「話し合いが真の正解へ導く」など、具体的な見積り方からその利点まで教えています。 【目次】 0:00

見積りシリーズ第2弾。「1点見積りは悪い見積り。確率分布を答えろ」「人は見積りとターゲットを混同してしまう」「ベンチャー企業と大企業の見積りの違い」など、見積りという概念の多義性を話しています。 【

新シリーズ「見積りの科学」です。「見積りは研究者が論文を出す分野」「見積りを誤った時の言い訳"DeMarcoの定義で見積った"」「人はカッコつけて見積りをする」など見積りをサイエンスとしてどう見るかに