We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions

会いに行けるセンセイPodcast

現役教員をしながら一般社団法人の代表をしているパーソナリティーの「のざたん」が、学校の枠を越えて、コミュニティの管理運営をしたり、教育の相談相手になっています。『会いに行けるセンセイ』は、現役の先生と

Episodes

Total: 169

高校生物の学び直しシリーズの26回目。免疫シリーズ全4回の3回目。獲得について。病原体に特定して対応する、高精度な警備体系。今回の振り返り曲は「ADAPTIVE -記憶ノ番兵-」です。HipHop調で

高校生物の学び直しシリーズの25回目。免疫シリーズ全4回の2回目。自然免疫について。そもそも備わっている身体の防衛反応について。今回の振り返り曲は「INNATE -即応ノ系譜-」です。HipHop調で

高校生物の学び直しシリーズの24回目。免疫シリーズ全4回の1回目。そもそも病原体とはなんなのか、そしてそれを守る方法にはどんなものがあるのか。今回は大まかな防御のしくみについて紹介しています。普段は、

高校生物の学び直しシリーズの23回目。血液凝固の話。出血したら止血されますが、当たり前のようなことでもどうやって止血されていくのかについて。普段は、Voicyにて「学びのセカンドオピニオン」という放送

高校生物の学び直しシリーズの22回目。腎臓による水分調整や老廃物を排出するの話。体の中の老廃物をどうやって外に排出するのか。捨てるためには水分を用いて排出する必要があるのですが、大量に水分を捨てるわけ

高校生物の学び直しシリーズの21回目。体温を一定に保つ仕組みの話。体温が一定に保たれていること自体に気が付かないぐらい当たり前のことなんですが、そこにも上手な工夫がなされております普段は、Voicyに

高校生物の学び直しシリーズの20回目。血糖値をコントロールする仕組みの話。血糖値って何?から始まり、どうして下げるの大変なの?ってところまで。普段は、Voicyにて「学びのセカンドオピニオン」という放

高校生物の学び直しシリーズの19回目。ホルモンの話。「内分泌系」による体の調節していることの紹介です。そもそもホルモンって何?からはじめます。普段は、Voicyにて「学びのセカンドオピニオン」という放

高校生物の学び直しシリーズの18回目。自律神経の話。自分の意思ではコントロールできない体のはたらきを調整する神経。といわれてもわかりにくいのですが、大切な体の調整をしてくれる交感神経と副交感神経を紹介

高校生物の学び直しシリーズの17回目。神経系の中枢神経系の話。脳って知っているけど、いったい何をしているところなのか。司令塔的な機能について紹介いたします。普段は、Voicyにて「学びのセカンドオピニ

高校生物の学び直しシリーズの16回目。今回からヒトのからだの調節について。当たり前のように受け取っている「いつもどおり」はどのように調節をしているのかの仕組みについて。普段は、Voicyにて「学びのセ

高校生物の学び直しシリーズの15回目。今回は「再分化」について。「すべての遺伝情報は、どの細胞にもある」という前提がどこまで通用するのか?ということについて。普段は、Voicyにて「学びのセカンドオピ

高校生物の学び直しシリーズの14回目。今回は「遺伝子の発現」について。同じDNAを持っているのに、なぜ細胞によって働きが違うのでしょうか?筋肉は動くし、皮膚は守るし、目は見るし、膵臓はホルモンを出しま

高校生物の学び直しシリーズの13回目。今回は「ゲノム」について。また新しくよく似た言葉が出てきたので、DNAと遺伝子と染色体との違いをふまえてゲノムについて紹介しています普段は、Voicyにて「学びの

高校生物の学び直しシリーズの12回目。今回は「RNAとセントラルドグマ」について。「DNA → RNA → タンパク質」という一連の情報の流れがあることを知っていただきたい。普段は、Voicyにて「学

高校生物の学び直しシリーズの11回目。今回は「DNAの情報がどのようにタンパク質という形であらわれているのか」について。「DNAに設計図がある」と聞いても、実際どうやって“体”ができるのか、ピンと来な

高校生物の学び直しシリーズの10回目。今回は「DNAの研究史」について。今でこそ「遺伝情報=DNA」は当たり前ですが、昔は誰もそんなことわかってなかったんです。では、どうやってそれが解明されていったの

高校生物の学び直しシリーズの9回目。今回は「DNAの複製」について。DNAは正確に「コピー&分配される」このおかげで、わたしたちの体は、設計ミスなく維持されているんです。普段は、Voicyにて「学びの

高校生物の学び直しシリーズの8回目。今回は「DNAの分子構造」について。AとかTとかGとかCとか出てくるんですが、それってどんなものについて紹介しています

高校生物の学び直しの音声配信を、毎週火曜・木曜にしています。今回は「遺伝情報ってどうやって体の中で働いてるの?」について。DNAからRNA、そしてタンパク質へ──体の設計図が“目に見えるカタチ”になる