現役教員をしながら一般社団法人の代表をしているパーソナリティーの「のざたん」が、学校の枠を越えて、コミュニティの管理運営をしたり、教育の相談相手になっています。『会いに行けるセンセイ』は、現役の先生と
HP https://tosa-edu.com/ ツイッター https://twitter.com/nozatan530 Facebookページ https://www
HP https://tosa-edu.com/ ツイッター https://twitter.com/nozatan530 Facebookページ https://www.facebook.com/n
高校の授業って、1日6時間の5日あるとすると、3年間で90単位の取得ができるのですが、高校卒業には74単位以上で十分なのです。さて、この差異はなんなのだろうと考えながら、空き時間作って自分の勉強したい
先日視察に行って気がついたことについて、同僚とTALK LIVEでアウトプットしています。カッコイイとかグルーブ感とか、学校の視察に行ったあとで出てくる言葉とは思えないモノがポロポロと出てきています。
大阪にある学校の探究科の取り組みとその先生方を視察に行ってきました。率直に感じたことを言葉にしてアウトプットをしています。一緒に何かを作りたい相手と出会えたって実感が今までで一番強いのかも知れません。
今月、様々な形でお問い合わせをいただきます。企業様から、個人様から立て続けに。どうして知ってもらえたのだろうか、どうして問い合わせていただけたのだろうかと考えながら、つながるチャンスを開示しておくこと
最近Twitterを中心にSNSについて考えています。プロフィールを考えたり、何をシェアしようとするのかを考えるうちに、自分を見つめ直す作業をしていることに気が付きました。SNSを運用することと、自分
会いに行けるセンセイの活動を通じて知り合えたメディア情報リテラシーに詳しいかたと授業づくりを行ってきました。それを勤務校で実施していただき、気がついた子どもたちの状態について話しています。 会いに行け
先日取材を受けました。インタビューの中で話している際にも、人と人とのつながりの大切さを改めて実感しました。そして、今日もまた人が人をつないでくれることが起こりました。知ってもらえていることが、こんなに
「教員なのにどうして発信しているんですか?」とよく聞かれます。生徒からも発信することについて聞かれるので、発信していて起こっていることについてアレコレと話しています。
こちらの記事を読んでいて、改めて感じている「偏差値」で語る不思議さについて。学校の中で、特に地方に移住してからですが、偏差値をものさしにした表現が多いと感じるわけです。それは個人的に気になっているから
先日、先生の学校高知県人会で焚き火を囲んできました。そのときに『圧倒的に話しやすい』と評されて、ちょっと嬉しい気持ちになりました。ちょっとだけですが、話を聞いているときのコツのようなものを紹介いたしま
会いに行けるセンセイの活動を通じて、中高生と話す機会・対話する機会を頂いています。対話をする中で、新
CLS(コミュニティーリーダーズサミット)高知というイベントに参加してきました。コミュニティの運営やコミュニティを活用する方が全国から集まるイベントです。そこで感じた、コミュニティの力や、コミュニティ
『チ。―地球の運動について―』という漫画をご存知でしょうか。異端思想が過激に弾圧されていた中性ヨーロッパが舞台で、天動説と地動説を巡る話ではあるのですが、この話が学校の中の話にみえてしまっていて、主人
指を強打しました。思った以上に指先が腫れていたので病院へ行ったところ、先端の骨が折れていました。痛みもありますが、思った以上に不便があるのと、痛みに気づくまでのプロセスを振り返れたので、音声にして残し