現役教員をしながら一般社団法人の代表をしているパーソナリティーの「のざたん」が、学校の枠を越えて、コミュニティの管理運営をしたり、教育の相談相手になっています。『会いに行けるセンセイ』は、現役の先生と
制服をジェンダーレス化にという動きが、地元の自治体でありました。これは、ありがたいことでもあり、動きの遅い学校に対しての良いアプローチだとも感じています。一方で、校則で頭髪をジェンダー別に定めているケ
先生の学校会員ミーティング『しっぱいをアップデート』を受けて『しっぱい』ってそもそも何を指しているのかについて考えています。間違いのこと?未達成のこと?不正解のこと?混ぜ合わせていませんか? 先生の学
給特法の件もあって、先生のはたらき方ってどうなっているのと、報道に出てくることが増えたとは思います。それでも、まだまだ知られていないこともあって、現場ではたらく自分でも『?』と感じることが少なくありま
気がつけば9月も終わり。2021年度も半分が経過しました。4月〜9月にかけて何をしてきたのかを振り返りながら、今後の展望をアウトプットしております。 先生の学校:https://www.sensei-
次年度から観点別評価が高校でも取り入れられます。小学校でも中学校でも取り入れられている観点別評価。これが高校でも行われるということがあまり知られてないのかもしれません。また、学びに向かう力を評価されて
最近、理科の授業の教材研究として金属をみがいています。光の反射だったり、岩石を磨くだったり、金属光沢だったりにつながるのではというイメージから取り組んでいます。興味のある方は、ぜひ磨いてみませんか?
課題解決学習とか探究活動とか教育の界隈がワイワイしてます。ちょっと気になるのが、誰も困ってないし、自分でできることじゃないのに「やりました」とか「やることがみつかりません」ってなっちゃうケース。探して
コロナ下の授業「難しすぎる」5割 小中高校生調査という朝日新聞の記事を読み、子ども視点から授業を捉えるとこのような結果となるのかと感じました。だとすると、私達教員はどうアプローチしたらいいのだろうか
ネットコラムで書かれていた記事です。ジェンダーレスのムーブメントが起きているなかでの、女子生徒にスラックスの選択肢が増えていたり、そもそも私服化されていく現場があります。その動きに対してブロックしてい
新しい学習指導要領にある探究的な学びって、具体と抽象の行き来だなと感じています。それは難しいことではなく、ちょっとした思考の遊び。そして、それができるだけで、楽になるんですよ。本当は。でも、大人もあま
学校がGIGAやらSDGsやらグローバルな人材輩出やら言っているのが気になります。学校の中で強制していることはないですか?それはグローバルだと言えますか?現場の教員をしていて、とても違和感を感じていま
学校の先生に限らないのかもしれないですが、根拠がアヤシイまま・アップデートされていないまま何かをしているケースをよく見かけます。それが気になって仕方のない今日このごろ。自分に対しても、一次情報を確認す
ミジンコを思い浮かべたときに、正面からの姿を思い浮かべる方はいますか?こうした視点を増やすことが学びなのかなと最近感じるのです。ニュースを見て、同じ情報をインプットしているけれども、かんじていることは
コロナ禍での対応として、オンライン授業に取り組む学校・自治体が少し増えてきている様子です。そこで生じるのが、つながらない問題。ネットワークにつながらないことは、少なからずあることですので、カリカリせず
週末、ちょっとお疲れモードで眠っていたのですが、そんな教員に外部の方からチラホラと依頼をいただけていて、嬉しい限りです。教員という立場で発信する人が求められていると感じています。教員にとっては、出席・
まん延防止等重点措置が高知市に発令されたので、リアルに会いに行けるセンセイの活動を2週間お休みすることにいたしました。そのときに、自分で判断するプロセスが大切であると考えていたことに気づけたので話して
毎週水曜日の夜に行われている『生徒の気づきと学びを最大化するプロジェクト』というものがあり全国の先生方がオンラインで対話をしています。8月25日はトークライブ『学びのサイクル』があり、それを視聴してい
教員免許更新制ってなくていいと思っています。忙しいとか、めんどくさいとかではなく、この制度で戻ってこれない人材がいる可能性があるんです。というのも、私自身も偶然学校現場に戻ったときが更新のタイミングだ
先生の学校でELABさんのEGAKUワークショップに参加しました。絵を描くことが苦手だったのですが、苦手のハードルを越えやすく設計されていて、内面を表現していい安心安全さを感じました。レゴシリアスプレ
コロナの感染拡大している新学期前の8月。夏休みの延長とか、一斉休校とかが話題になりつつあるのですが、それぞれの自治体で学校で、ご家庭で判断できることがあります。それぞれの環境が異なるのだから、それぞれ