高知大学で人文科学に勤しむ皆さんと交わした、授業や研究、関心事などについての雑談です。 毎月0の付く日(10・20・30日)に配信します。 人文科学コースに属する考古学担当教員(宮里)が個人的にやっ
感情心理学の日比野桂先生が「心理学実験II」について語りました。聞き手は宮里修(考古学)、感情心理学ゼミ3年生です。 登場する用語は「面接法」「質問紙法」「アンケート」「本心」「ポジティブ心理学」など
感情心理学の日比野桂先生が「心理学実験I」について語りました。聞き手は宮里修(考古学)、感情心理学ゼミ3年生です。 登場する用語は「統計」「錯視」「鏡像描写」「印象形成」「錯誤相関」「問題解決」など。
西洋哲学の佐野泰之先生が「哲学と私」について語りました。聞き手は宮里(考古学)です。 その3は助教時代から現在にいたる「探究篇」です。
西洋哲学の佐野泰之先生が「哲学と私」について語りました。聞き手は宮里(考古学)、渡邊ひとみ先生(発達心理学)です。 その2は大学院生時代の「野望篇」です。
西洋哲学の佐野泰之先生が「哲学と私」について語りました。聞き手は宮里(考古学)、渡邊ひとみ(発達心理学)です。 その1は哲学を志した「立志篇」です。
中国古代史の大櫛敦弘先生が司馬遼太郎の『項羽と劉邦』について語りました。聞き手は宮里修(考古学)です。 「中島敦」「宮城谷昌光」「鉅鹿の戦い」「『史記』」「垓下の戦い」「睡虎地秦簡」など。
考古学の宮里が「考古学実習」について一人語りしました。 考古学の根幹をなす発掘調査にまつわる様々な技術を習得する科目です。作図、野外調査、実測、本作りという4つの段階について概要を話しました。
「読書体験」の回です。考古学の宮里が「考古学と『羊をめぐる冒険』」について語ります。 「村上春樹」「十二滝町」「分布論」「飛び地」「弥生時代」「田村遺跡」「文学の力」
考古学の宮里による「事情説明の会」です。 話し相手が見つからず一人語りの会となりました。哀れに思い、聞いてくださればと存じます。
感情心理学の日比野桂先生が「感情心理学基礎演習」について語りました。聞き手は宮里修(考古学)、感情心理学ゼミ3年生です。 「ポジティブ感情」「ネガティブ感情」「感情と認知」「感情と行動」など。
感情心理学の日比野桂先生が専門科目「感情心理学」について語りました。聞き手は宮里修(考古学)、感情心理学ゼミ3年生です。 「進化論」「生理学」「認知論」「社会的視点」「嫉妬」「羞恥心」など。
田鎖数馬先生(日本近代文学)、田鎖ゼミ3年生(俳句の心得あり)、宮里修(考古学)で、「日本近代文学演習」ほかについて雑談しました。
日本近代文学の田鎖数馬先生が「日本近代文学基礎演習」について語りました。聞き手は宮里修(考古学)と田鎖ゼミの3年生です。 「安部公房」「燃えつきた地図」「榎本武揚」など。
宗教学の安藤恵崇先生が「卒業論文」(の指導)を振り返った話です。聞き手は宮里修(考古学)、渡邊ひとみ先生(発達心理学)です。
平安文学の大塚誠也先生が「日本古代文学基礎演習」について語りました。聞き手は宮里修(考古学)と考古学ゼミの4年生です。 「新古今和歌集」「藤原定家」「柿本人麻呂」など。
安藤恵崇先生がかつて担当された専門科目「宗教思想論」について語りました。聞き手は宮里(考古学)、渡邊ひとみ先生(発達心理学)です。 「ウィリアム・ジェイムス」「グノーシス」「ベルクソン」「ジョセフ・キ
安藤恵崇先生がかつて担当された専門科目「比較東洋思想論」について語りました。聞き手は宮里(考古学)と渡邊ひとみ先生(発達心理学)です。 「親鸞」「老子」「アーリア人」「ヴェーダ」「維摩経」「スッタニパ
考古学の宮里が「基礎演習」の歴史と「考古学基礎演習」について語りました。聞き手は考古学ゼミの4年生(9期生)と3年生(10期生)です。
発達心理学の渡邊ひとみ先生が「心理学の研究方法とか」について語りました。聞き手は宮里修(考古学)、発達心理学ゼミ4年生です。 「青年期」「アイデンティティー」「ざまあみろ」「質的」
発達心理学の渡邊ひとみ先生が専門科目「認知発達心理学」について語りました。聞き手は宮里修(考古学)、発達心理学ゼミ4年生です。