高知大学で人文科学に勤しむ皆さんと交わした、授業や研究、関心事などについての雑談です。 毎月0の付く日(10・20・30日)に配信します。 人文科学コースに属する考古学担当教員(宮里)が個人的にやっ
安藤恵崇先生(宗教学、22年度退職)が教養科目「神話と儀礼」を振り返りました。 話し相手は宮里(考古学)と渡邊ひとみ先生(心理学)です。 登場する用語は「ニューギニア高地人」「倫理」「フロイト」「ユン
大塚誠也先生(平安文学)が教養科目「超平安文学基礎講義」について語っています。 話し相手は宮里(考古学)と考古学のゼミ生2名です。 登場する用語は「源氏物語」「紫の上」「六条御息所」「夕顔」「更級日記
2022年度で高知大学を退職される安藤恵崇先生(宗教学)が、28年にわたる高知大学での教員生活を振り返りました。 話し相手は、宮里(考古学)と渡邊ひとみ先生(心理学)です。 登場する用語は「阪神淡路大
初年次科目「大学基礎論」ついて語っています。 話し手は安藤恵崇先生(宗教学)、渡邊ひとみ先生(心理学)、宮里(考古学)です。 登場する用語は「大学学」「日本語技法」「図書館利用法」「レポートの書き方」
宮里(考古学)が教養科目「考古学の論点」について語っています。 話し相手は考古学ゼミの4年生と3年生です。 登場する用語は「稲と青銅と鉄」「ナイフ形石器・細石器」「縄文土器」「黒色磨研土器」「土偶」「
渡邊ひとみ先生(発達心理学)が教養科目「心理学を学ぶ」について語っています。 話し相手は、宮里(考古学)と心理学・考古学のゼミ生です。 登場する用語は「学習心理学」「健康心理学」「知覚心理学」「モチベ
考古学担当教員・宮里がゼミの学生相手に、高知大学人文社会科学部(人文科学コース)のカリキュラムについて語っています。 登場する用語は「初年次科目」「大学基礎論」「学問基礎論」「共通教育」「教養科目」
人文科学コース長の大櫛敦弘先生(中国古代史)が人文科学コースの沿革について語っています。 話し相手は宮里(考古学)ほかゼミの学生です。
人文科学コースの考古学担当教員・宮里が 、ポッドキャストを始めるに至った経緯や期待していること、「地の果て」の由来などについて語っています。 話し相手はゼミ生です。 ジョン万次郎の関連書籍は『漂巽紀