We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions

英語を楽しく味わうラジオ

映画、テレビドラマ、洋書を通じて、英語を楽しく味わうためのヒントをお届けしています。 「こんな映画があったんだ!見てみたい!」とか、「英語ってこんなに楽しいんだ!」と感じていただけたら何よりうれしい

Episodes

Total: 91

英語圏では使われない、伝わらないカタカナ英語については、英語を使うときに注意しよう!といわれます。 しかし、英語でも使う言葉は人によって違います。考えてみれば当たり前ですよね。家族、友人、同僚など身

今回は、私が映画配給会社で字幕制作をしていたときの失敗談をお話します。 隠語って、地方によって言い方が違います。私もその言葉を27歳まで知りませんでした。だからこんなことになったのです… #隠語

英語を教える資格TESOLを受講するために必要だと言われたTOEFLの点数。必死で勉強したのに、実は「目安だから」受けなくてもよかったと知ったときはひざから崩れました。 #tesol #英語学習 #

私がサンディエゴに移住したのは40歳目前。日本での価値観・習慣がとことんシミついていました。それが英語を話すときにも反映されてしまって困った話をしています。 #カタカナ英語 #日本語 #英会話 #英

「ラムネ」の由来を知っていますか? ヤマザキマリさんの「貧乏ピッザ」を読んで知った「ラムネ」の由来。そして、彼女のエッセイがどれだけ面白いかを語っています。 #ラムネ #英語学習 #語源 #ヤマザ

日本を飛び出すまで、当たり前すぎて気づかなかったこと、言語化したことがなかったことについてお話しています。 #海外移住 #異文化 #価値観 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・

今年のアカデミー賞作品賞にノミネートされている"The Holdovers"がものすごくよかったので、断然オススメしたい!という話をします。 去年よりも、今年のほうが理解できるノミネート作品が多かっ

日本時代の思い出から蘇った「他人と比べなければ貧乏も不幸もない」という考え方と、誰かにとっては「いい」と思えることが、自分にとっては必ずしも「いいわけじゃない」と思ったことついてお話します。 #英語

私が毎朝の洋書習慣を無意識レベルにできたのもジェームズ・クリア著「Atomic Habits」を読んだからです。 他人と比べない。比べるなら昨日の自分と比べる。 そう思うと肩の力がフッとぬけて、や

面白い本を読みながらその世界に没入するのってサイコーに楽しいですよね! 洋書はハードルが高い、と思われる方が多いですが、自分のレベルと好みにあった1冊を見つけると、そこが突破口になります。その1冊を

日本では「使いこなす」というスタンスで英語を学んでいなかった私。サンディエゴに移住してすぐのころは、決まったフレーズ・よく使われるフレーズを知らなくて、よく恥をかきました!今では笑って話せますが、けっ

英語に関して思い込みが強かった昔の自分を振り返るお話です。 #英語 #英語学習 #思い込み #字幕翻訳家 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https

今回は、映画を観るのがもっと面白くなること請け合いの本をご紹介します。どんな言語であれ、読書は「知りたい!」と思う気持ちを刺激してくれます。新たな発見もあるし、感動もある。見逃していた映画情報を見つけ

年末年始に2週間帰省していた日本から、サンディエゴに戻る日のお話です。 創業130年の歴史がある、そばの老舗「神田まつや」にランチを食べに行きました。長い行列があって1時間以上も待ったのですが、その

みなさんは、shy という形容詞を知っていると思います。「恥ずかしがり屋の」とか「内気な」という意味です。 今回は1994年の名作「ショーシャンクの空に」から、「shy」を違う意味で使った例をご紹介

大人の女性の人生を考えさせる2009年の映画「50歳の恋愛白書」をご紹介します。 昔みたけどもう一度みたくなった映画の1本。また幸せホルモン【ドーパミン】が炸裂しました! ちょっとむずかしい単語も

Apple TVのテレビドラマ「テッド・ラッソ :破天荒コーチがゆく」に出てきた、すれ違う夫婦の胸のうちを言葉にするとこんなセリフが見えてくる、という話をします。 クリスマスにぴったりのエピソードも

「なつかしい」という気持ちが、幸せホルモンのドーパミンを脳内で分泌するって知っていましたか? ドーパミンは、心をほぐしてストレスを減らす効果があります。ストレスが減ると、脳を萎縮させるストレスホルモ

今回のテーマは「習慣」についてです。私がボキャブラリーを増やす習慣を無意識レベルにできたのはジェームズ・クリア著"Atomic Habits"を読んだからです。和訳本のタイトルは「ジェームズ・クリアー

今回のテーマは、記憶力の鍛え方(つまり「脳トレ」)について。すさまじい執念で「壊れた脳」を「最強の脳」へと変えたブレインコーチ、ジム・クイックの講座を受けました。その勢いで脳科学者、池谷裕二さんの本を