ゆるく楽しく哲学について語るラジオです。「倫理の教科書はアリストテレスの罠にハマっている」「 『存在と時間』は夏休み最終日に慌ててやった宿題」などのトピックを扱い、新たな哲学を模索します。毎週土曜20
誰もがしている「電車で読書」は、歴史的に普通ではありません。「竹簡のコペルニクス的転回」「巻物と24fpsの共通点は◯◯」「明治の”電車で読書”は音読だった?」など、現代人の読書の異常性について話しま
【サポーターコミュニティはこちら!】 https://yurugakuto.com/tetsu サポーターコミュニティが気づいたらすごいことに…。「いい意味で演者をちやほやしない」「SNSにイ
『北風と太陽』は、フーコー的に読むと権力の物語です。「太陽が勝つ物語は、管理社会」「近代社会は生プリンである」「ヘーゲルの法哲学と埋葬」など、フーコーの死政治・生政治について話しました。 【目次】
▼わたしのホンネ横丁 https://color-variation.com/playlab/honneyokocho.html?utm_source=youtube&utm_medium=p
作業用動画は牢獄です。「フーコーによる権力の分析」「効率的に人を管理できるパノプティコン」「誰もいない電車での自撮りが炎上したワケ」など、フーコーの権力について話しました。 【目次】 00:00 近
作業用動画(90分)です。25分作業して5分雑談しています。ゆる哲学ラジオと一緒に作業しましょう! 【目次】 00:00 作業をしよう 02:28 作業スタート! 27:38 5分休憩です 33:4
哲学にも、ノーベル賞のような賞があります。「賞から読み解く、哲学の傾向」「来年は◯◯哲学がアツい」「募集した今年の哲学プチニュース」など、今年の振り返りと来年の予想をしました。 【目次】 00:00
哲学オタクが『ボボボーボ・ボーボボ』を全巻読みました。「『ボーボボ』は、ヘーゲル『精神現象学』」「ビュティの不在は、革命後のフランス」「多すぎるサドマゾ表象の真意とは?」など、『ボーボボ』を哲学的に考
小説『深夜特急』を読んで、トルコにハマったので行ってます。「前代未聞のクーデター"エルゲネコン事件"」「イズミル名物パン"ボヨズ"食レポ」「日本がトルコから学べることは?」など、トルコかぶれの話をしま
【サポーターコミュニティはこちら!】 サポーターご入会で、公開収録にご招待! https://yurugakuto.com/tetsu ハイデガー事件の真相がついに明らかに!「ハイデガー事件は
【サポーターコミュニティご加入はこちらから!】 サポコミュ入会で、公開収録にご招待! https://yurugakuto.com/tetsu 平田トキヒロが父になりました。「サポコミュ生配信
「なるほど、わからん」ってなるとき、ありませんか?「ハイデガーの”なるわか”現象分析」「”人のあり方”は、Google Drive」「ゆる言語ラジオが流行し、批判される理由」など、公開収録でハイデガー
ハイデガーは、彼の黒い噂について弁明しています。「私が死んだら記事を出して」「フッサールの献辞は、出版社が消した」「”総統は偉大”と演説で言ってない」など、ハイデガーの弁明について話しました。 【目
◯ゆる500フェスのチケット・詳細はこちら! ⇨ https://peatix.com/event/4149740/view 黒いノート事件で危険思想とされた哲学者ハイデガー。どうも生前からきな臭い
ハイデガーはヨーロッパでは危険思想?「ハイデガー人気あるのは日本だけ?」「哲学界のロックスターたち」「炎上!黒いノート事件」など、ハイデガー事件について話しました。 【目次】 00:00 BPOが哲
ボドゲの力で雑談回。「山奥の温泉宿。深夜の”パリンッ”」「Webのエロ漫画広告、マジでやめてくれ」「職質される人と、されない人」など、ガムトークで雑談しました。 【目次】 00:00 ボドゲの力を借
吉岡友治著『ヴィジュアルを読み解く技術』をもとに、芸術を語っていきます。 今回は『三省堂国語辞典』を編んでしまった現代アート、『編遷』を批評しました。作者にその批評を伝えたところ、意外な反応が…!あな
新企画「書籍鑑定団」です!平田の積読本を値段の高い順に並べ替えてください。よしのぶとの会話で出てくる、版元、筆者、内容などの情報を手掛かりにぜひ皆さんも予想してみてね! 【目次】 00:00 クイズ
朱熹の改竄がヒドすぎて、今なら大炎上しそうです。「師匠の著作を改竄し、自説の根拠にする」「『大学』の読みを変える、漢字も変える」「”焚書がなければこうだった”と勝手に加筆」など、朱熹の改竄の歴史につい
“孟子の弟子”朱熹による大胆すぎるウソとは?「孟子から俺までは絶学の時代」「正統性のために祭り上げら