We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions

ゆる哲学ラジオ

ゆるく楽しく哲学について語るラジオです。「倫理の教科書はアリストテレスの罠にハマっている」「 『存在と時間』は夏休み最終日に慌ててやった宿題」などのトピックを扱い、新たな哲学を模索します。毎週土曜20

Episodes

Total: 131

2023/12/16

厄介すぎる記号「;」の歴史を描いた知的おふざけ本『セミコロン』を扱います。「反語を示す疑問符など必要だろうか?」「ウィトゲンシュタインの;を消そうとした結果」「正しさを振りかざし承認を求める&quot

カタログギフトってなんなんですかね?「『贈与論』が示す贈与の3つ義務」「独りよがりなプレゼント失敗エピソード」「贈った気になっているだけの虚ろな贈り物」など、贈与論的にカタログギフトについて考えます。

広末涼子さんの『ヒロスエの思考地図』は難解な文献を引用しまくった哲学書でした。「広末さんにオススメしたいセネカの金言」「金持ちセネカの弁解"ダメなのは損を怖がること"」「当時から指

前回に引き続き、ドイツのフォーメーションについて徹底解説します!前半戦はこちらから ⇨ https://spotifyanchor-web.app.link/e/0uL6zvxzVEb 【未公開シー

FIΦA哲学者サッカー決勝戦直前スペシャル。 今回はドイツのフォーメーションについて徹底解説! 【未公開シーンがサポコミュで公開!】 ドイツのフォーメーション予想の前にあった決勝ラウンドの解説がサポ

巷で言われる「賢者モード」に怒っています!「"賢者モード"はイメージの産物」「哲学者は賢者?実際にフォローしてみよう」「リスナーはスピノザ的自由な賢者」など、「賢者」について話しま

参考動画【ペトラックアウト】TKO木下ペットボトル3種競技に挑戦!!! https://youtu.be/rIj4mqU-chU さらば青春の光の先輩イジり動画で、スピノザの「能動性」が分かります。

今回の雑談回ではトキヒロの野望について話しました。 【概要】 古書を保存する文書館(隈研吾さん設計)を作りたい デカフェ紅茶メニュー開発、イベント弁当プロデュースも 「ルイ16世の処刑日、パリは気温

【ライブ配信やります!】 週3で投稿しているYouTubeが10月末に最新回に追いつくので、記念のライブ配信を2023/10/28(土)19:30かからやります! ぜひ見に来てください!※この日の投稿

【ライブ配信やります!】 週3で投稿しているYouTubeが10月末に最新回に追いつくので、記念のライブ配信を2023/10/28(土)19:30かからやります! ぜひ見に来てください!※この日の投稿

今回はスピノザによるあまりにも辛辣な聖書批判について話します。 【概要】 ・スピノザ「聖書の預言や律法は真剣に読むには値しない。真理が書いてあると思う人は愚か」 ・性格の悪さを感じる「聖書に出てくる

今回はスピノザの『神学・政治論』について話します。週刊誌って国宝?重要文化財でしたっけ? 【概要】 ・スピノザの時代の矛盾。平和を願うはずの宗教で言論弾圧が起きる。 ・知りたがり、表現したがるのは変

今回は公開収録の様子をお伝えします。ヘーゲルの名言「我々は歴史から何も学ばないということを歴史から学ぶ。」について話します。 【概要】 ・おしゃべりヘーゲル、講義の要点はメモに箇条書き。名言は勢いで

VSライプニッツの最終回です。今回はスピノザとのやりとりについて話し、次回からのスピノザシリーズに備えます。 ・ユダヤを破門、24歳で自立。迫害と暴力、墓はなし。波乱万丈すぎるスピノザの人生。 ・二

今回のゆる哲学ラジオではJ-POPで主張と手法が一致したライプニッツ的な曲の哲学的解釈を試みます。 【概要】 ・槇原敬之『もう恋なんてしない』はモラハラの曲にあらず。強がる歌詞で強がりを主張している

みなさんはキレイな夜景を見て何か思うことはありますか?今回は夜景を入り口にして雑談しました。 ・マンションに灯る電球の色がバラバラで「人の分かり合えなさ」を感じる ・都市に来て体験すること。何千万も

VSライプニッツのアルノー篇です。今回はアルノーと交わした書簡での煽り合いからライプニッツの形而上学を探ります。 ・僕らの存在の中にすべての可能性がある。神は一番いいのを選んでいる。 ・微積分を発明

ライプニッツが掲げた楽天主義を批判した人物にヴォルテールがいます。『カンディード』は楽天主義を風刺した彼の著作ですが、読者が置いてきぼりになる超展開哲学コントでもあります。VSライプニッツのヴォルテー

VSライプニッツ-ニュートン編の後編です。今回は微積分裁判の結果とライプニッツが持っていた普遍思想について話します。 ・ライプニッツとニュートンの裁判の結果は教科書を見れば分かる ・「神が作った世界

ひとりの天才にスポットライトを当てて語っていく「VSシリーズ」のライプニッツ編です。初回は、同時期に別のアプローチで微積分にたどり着いたもうひとりの天才、ニュートンとのエピソードについて話します。