We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions

ゆる哲学ラジオ

ゆるく楽しく哲学について語るラジオです。「倫理の教科書はアリストテレスの罠にハマっている」「 『存在と時間』は夏休み最終日に慌ててやった宿題」などのトピックを扱い、新たな哲学を模索します。毎週土曜20

Episodes

Total: 131

学生時代にレポート課題で「人はなぜ蔵書をするのか?」というテーマが与えられました。皆さんならどう答えますか?今回は書籍や積読について話します。 ・平田がオススメしたい小説。タイトルが平凡なのに観点が

ゆる学徒カフェでイベントをやりたいのですが、読書会はやるつもりはありません。今回は読書会をやらない理由も含めて哲学と読書について話します。 ・ゆる哲学徒の悩み。哲学書で見方は増えても、知識が増えない

バーチャルYouTuberに関する論文を読んできました。VTuberを哲学的に分析すると、どんな存在なのかについて話しました。 ・兎田ぺこらの自己紹介「あー↓あー↑」が示しているのは◯◯。 ・遠隔操

今回はアニメについて雑談する回です。アニメをまったく見ない平田と『けいおん!』ガチ恋勢だったよしのぶで、アニメの見方について話しました。 ・アニメやマンガを哲学してみたい。VTuberの論文について

物事を徹底的に疑った哲学者にヒュームがいます。懐疑というと冷めたイメージを持ちがちですが、実はヒュームは熱い男でした。今回は因果関係の懐疑やヒュームについて話します。 ・デカルトの「我思う、故に我あ

ひったくり事件が発生。目撃者の証言により犯人は捕まりました。しかし、実際の服装と証言が食い違っていました。これは本当に「犯人を知っていた」と言えるのでしょうか?今回は知識の三条件とゲティア問題について

「信じる」と「知る」はどう違うのでしょうか?この論争は1500年続いており今も決着していません。今回は認識についての歴史を概観し、中世までの認識論を中心に話します。 ・神学と哲学はどっちがエラい?中

ゆる哲学ラジオ雑談回です。パーソナリティふたりの特殊能力や絵画を家に飾った話などについて話しました。 ・6言語を履修した平田は英語が苦手だった?得意にできた特異な勉強法とインプット体質。 ・世界地図

今回のテーマは、公衆衛生倫理学です。倫理学的に考えるとよしのぶダイエット企画は、ルッキズムを背景に持つスティグマの再生産と防御的デザインのナッジに加担することになります。※感染症予防や差別など、センシ

ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』によると、現代の100均業界でも宗教改革が起こっていました。今回のゆる哲学ラジオでは近接領域である、社会学及び『プロ倫』について話します。

新企画、研究フラグメントの第1回です。台本からこぼれた小ネタをフラグメント(断片)としてまとめてお届けします。今回はプラトンに関するフラグメントを話していきます。 ・多作プラトンの偽作疑惑。ピクサー

ドゥルーズの『無人島の原因と理由』はたった10ページほどの短編です。その中の「すべての島は無人島である」という一文が、ひと月の間、色々調べても腑に落ちませんでした。今回は、ドゥルーズの難しさについて話

今回のテーマはゼノンのパラドクスについて。「アキレスは亀を追い越せない」「飛ぶ矢は飛ばない」など、屁理屈にしか思えないパラドクスで一体ゼノンは何をしたかったのでしょうか? ・「一対多」論争。ゼノンが

【サポーターコミュニティができました!】 ⁠https://yurugakuto.com/tetsu 数多ある本の中でも、作者・訳者の圧倒的な熱量でもって書かれた〈熱情〉本。そんな本をリスナーの方か

「超人」思想で有名なニーチェ。その妹は「超悪人」でした。今回はニーチェの妹、悪名高きエリーザベト・フェルスター・ニーチェについて話します。 差別主義の妹が勝手にニーチェの思想を捏造・改ざんしてできた

20世紀、大衆について論じたベンヤミンは、写真・映画などの複製されたものを芸術として評価しました。そこにはどのような思想があったのでしょうか?前回に引き続き、ルーブル彫刻美術館を引き合いにベンヤミンに

三重県にある「ルーブル彫刻美術館」に行ってきました。すべてがゆるすぎて度肝を抜かれました。今回は「ゆる=ちゃんとしてなさ」の持つ良さについて、現地でのレポートを交えて話します。 ・聖地の条件とは?三

誰でも簡単に哲学者になれるゲーム「ドゥルーズゲーム」を考案しました。今回はドゥルーズの思想を手がかりに、ゲームで遊びながら哲学しましょう。 ・単語を組み合わせてそれっぽい概念を作り出すと、簡単に哲学

カラオケでもよく歌われるTHE BLUE HEARTS『情熱の薔薇』は、実は西洋哲学史について歌ったものです。今回は『情熱の薔薇』の歌詞に込められた哲学的問いについて話します。 ・歌詞を順にたどると、

ゆる哲学ラジオ「新年度抱負発表会」です。新年度にやりたいことを欲望・煩悩を丸出しにして話しました。まだラジオが世に出ていない時空から無礼講でお届けします。 ・ ドイツとギリシア以外を攻めたい平田。高校