We're sunsetting PodQuest on 2025-07-28. Thank you for your support!
Export Podcast Subscriptions

シゴクリラジオ!

シゴクリラジオ!は、アイデアマンのパーソナリティ大橋が、シゴトづくりをテーマに話をする番組です。 ビジネス、商売を始める際のアイデアであったり、考え方、関連するニュースやネタを共有していきます。

Episodes

Total: 655

結論的には、 話す速度は400文字/分、書く速度は100文字/分でした。 話す方が4倍書くより速いんですね。 では、話した方が書くより伝えられるか?ですが、これはそうは言えないですよね。 話したほう

普段使っているサービスの紹介です。 代理販売ドットコム https://dairihanbai.com/ 古本以外を売ったことはないのでそこは悪しからず。 代理販売してくれるので、一冊の売価が高くな

リズムを変える

2023/5/4

なんか調子悪いなという時は、意識的に環境を変えてみると良い気がする。そんな話です。 リズムを変えて揺さぶってみましょう笑 #環境 #整理 #心理 #変化 #エコシステム --- stand.fmでは、

先回話した初対面チェックみたいなのはこちらからどうぞ。 https://stand.fm/episodes/63f46fc9ce925aae61bc8f26 今回は、自分が馬鹿じゃないと思ってたけど

従来のメモは思考を促進するがメインでした。 しかし、chatGPTなどから、今後は思考を保つ、思考不足にならないようにメモをするのではないかと。 そういう仮説です。 そうなるとどうなるか。 人は思考

起業の仕方

2023/5/2

起業の仕方ってどうすればいいかの話題は結構目にします。別に決まったやり方があるわけではないですが、最終的には社会との接続じゃないかと僕は考えています。 つまり、どこかにある仕事をやるというよりも、自

謎かけの作り方

2023/5/2

隠れ趣味である謎かけ😆 その作り方を話してみました。 さあ、謎かけレターお待ちしてますよ! 要約 謎かけを作るためには、3つのステップがある 1.日常の言葉の中から気になる言葉を見つける 2.その

久しぶりにフォローしているブログが更新されて嬉しかったというそれだけの話です(笑) とはいえ、自分も逆の立場もありえるかもというところで、少しでも発信なり、ここにいるよーって言っていきたいですね。言

考え過ぎかもしれないんですが(笑) AIを敵とは思わないのですが、まさにそういう味方面(笑)しつつも、入っていって実はーみたいな展開がありえなくもないと。 AI自体が人間の思考を増やしてくれる世界は

AIが普及すれば人の価値で何が相対的に上がるか。 やはり、新しいことをする、未知なことですね。それに対してやることですかね。 そしてそれは、好きだから面白いから、理由はそれだけで分解できない何かであ

言い訳だからダメではないんですが。 悩みとしてこれらを挙げてしまうとなかなか進展しない、進まない循環になりがちかなと。 主語や解像度が荒いということもありそうです。 あと今に満足しているなら、あえ

一つは答えを求めないことで、 もう一つは対話パートナーとして尊重することですかね。 AIのアウトプットが悪いのは、AIが悪いこともありそうですが、人の質問が悪い、指示が悪いことも多いからですね。

何でも程度があるよね、ということかもしれません。 自らが考えて判断していきましょう!😆 #判断 #意見 #ビジネス #ヒアリング #レビュー --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント

疲れたら休みましょう😆 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af5263

起業とか商売とかビジネスとかにワクワクするかどうか。楽しい!ってところが少しでもあればわりと出来るし、やれるんじゃないか。 理屈は置いておいて熱量が大事なところで、楽しい、ワクワクすることをやってる

ご縁に対するどちらかというとネガティブなネタです笑 想定外が重なるとやはり人はなかなか対応が大変ですし、なんかご縁がないよなーとか思っちゃうのかもですね🤔 #ご縁 #コミュニケーション ---

面白いと思った小ネタです。 図書館も運営大変なのかなと少し思いつつ、雑誌を買い支えることになりますし、なかなかアイデアではないのかなーと。一度やってみたいですが、買いたい雑誌があればですよね。 #広

アイデア出しが学べるサービスとして、そのサービスのビジュアルをすぐに作りました。 そうやって形にすると整理されたり進んでいく感じがあるので、まさに色々と動けているのかもしれませんね。 ただ、資料作りが

二択で決めない

2023/4/20

合理的にAかBがで決められるものばかりではなく、曖昧などちらでもないことって多いのかなと。 態度をハッキリしないことは分かりづらいですが、その意味も考えると何か見えるのかもしれませんね。 そんな時決め

起業などがむいてる人はポジティブの閾値が低い傾向があるかもしれないです。 とはいえ、ネガティブな閾値が低い人でもやり方や考え方なので、いくらでもやり方次第かなと。 自分の性格や性質を踏まえていきたもの